« お買い物メモ@04/07/08 | Main | SSMがソフトウェア開発において流行の兆しらしい »
July 08, 2004
投票政党・候補者選び
http://www.seisaku.jp/san2004/の「政策マッチング」から候補者と政党選びを行ってみた.
以下結果.
=====================================
あなたの期待する政策の一覧
■政策議題番号: 1 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 憲法の改定に対してどのような立場を取られますか。
選択肢2: 憲法改正を前提とした議論を進める
■政策議題番号: 2 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 特に憲法第9条の改定論議に対して、どのような立場を取られますか。
選択肢4: 第9条全体を新しい条文にする
■政策議題番号: 3 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 年金の制度体系をどのように変えられますか。
選択肢2: ただちに年金制度の一元化に着手することを前提としたうえで他の議論を進める
■政策議題番号: 4 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 基礎的年金の財源をどのように確保されますか。
選択肢3: 全額税方式へ移行する
■政策議題番号: 5 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 年金給付額引き下げと負担の引き上げの時期をどうしますか。
選択肢1: ただちに両方ともに実施する
■政策議題番号: 6 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 財政健全化への基本方針として当面どのような姿勢をとられますか。
選択肢1: 増税を敢行することにより財源を強化する
■政策議題番号: 7 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 税財源に占める割合として、今後どの税の比重を増していきますか。
選択肢1: 消費税
■政策議題番号: 8 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 近い将来消費税を大幅に引き上げますか。
選択肢1: 消費税率をいずれ大幅に引き上げる(15〜20%程度を目安とする)
■政策議題番号: 9 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 雇用政策のための財源の活用方法として最も重視するのはどれですか。
選択肢1: 失業者の職業能力開発プログラムを充実させる
■政策議題番号: 10 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 失業問題に対し雇用制度をどのように改善しますか。
選択肢4: 雇用規制緩和により高賃金労働者の解雇を自由化し、そのぶん多くの労働者を雇用することのできる環境を整える
■政策議題番号: 11 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 株式会社の医療参入を認めますか。
選択肢2: まず構造改革特区において実験的に実施する
■政策議題番号: 12 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 株式会社の農業への参入を認めますか。
選択肢3: 原則として認める
■政策議題番号: 13 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: どのようなエネルギー政策を推進しますか。
選択肢2: できるだけ早期に原子力発電を廃止し、自然エネルギー発電への移行を進める
■政策議題番号: 14 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 地球温暖化緩和のための国内政策としてどのような措置をとりますか。
選択肢2: 温暖化対策税、温室効果ガス排出削減助成金、および温室効果ガス国内排出権制度を連携させた政策パッケージを導入して、京都議定書の削減義務を果たす体制を整える
■政策議題番号: 15 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 2007年容器包装リサイクル法案改正に「拡大生産者責任」と「デポジット制度」を盛り込みますか。
選択肢3: 「生産者責任」と「デポジット制度」の両方を盛り込む
■政策議題番号: 16 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 住民投票をどうしますか。
選択肢1: 住民投票の結果をどのように受けとめるかはそれぞれの地方議会の判断に任せる
■政策議題番号: 17 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 選挙区と比例区をめぐる選挙制度のありかたをどうしますか。
選択肢2: 比例区の比重を拡大する
■政策議題番号: 18 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 政党への企業・団体献金を認めますか。
選択肢1: 現行のまま政党のみに企業献金を認める
■政策議題番号: 19 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 現行の義務教育の就学年齢および6・3制を見直しますか。
選択肢1: 現行制度を維持する
■政策議題番号: 20 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 育児を支援するための支援政策として最も重視するのはどれですか。
選択肢2: 現在の児童手当を拡充し、所得制限をなくす
■政策議題番号: 21 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 出生率の低下を抑制するための具体策としてどのような手段を最も重視しますか。
選択肢1: 児童手当を充実させる
■政策議題番号: 22 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 選択的夫婦別姓を認めますか。
選択肢2: 認める
■政策議題番号: 23 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 現行の財政、年金、雇用のありかたにおいては、将来の若年層の負担の増大が余儀なくされると見込まれる「世代間格差」に対し、どのような方針を採りますか。
選択肢4: 年金給付額を早期に抑制する
■政策議題番号: 24 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 食糧自給率を上昇させるための具体策として最も重視する政策はどれですか。
選択肢4: 株式会社の農業参入を解禁するなど、産業全体の効率化を促進する
■政策議題番号: 25 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 外国人の地方参政権を認めますか。
選択肢4: 各地方自治体の判断に委ねる
■政策議題番号: 26 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 外国人労働者の受け入れ政策においてどのような立場を取りますか。
選択肢4: 移住労働者の受け入れを全面的に解放する
■政策議題番号: 27 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 対北朝鮮政策において最優先する政策はどちらですか。
選択肢2: 核問題を解決する
■政策議題番号: 28 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 自衛隊の海外派遣を認めますか。
選択肢1: 治安維持を含む多国籍軍への参加を認める
■政策議題番号: 29 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 現在のイラクのような非常時における日本の国際貢献の機軸とすえるのはどれですか。
選択肢2: 自衛隊(または別に編成する政府系組織)による人道支援活動への参加
■政策議題番号: 30 − プライオリティ: 1 ☆
政策議題: 政府開発援助(ODA)を貧困削減目的に特化させる基本法を制定しますか。
選択肢4: 貧困削減目的に特化させる基本法を制定する
=====================================
政策の一致度の高い候補者の一覧上位20人の所属政党
1.民主党---12人
2.自民党---5人
3.公明党---2人
4.無所属---1人
東京だと蓮舫 (れんほう)が一番マッチング度が高いんですけど_| ̄|○
それでも43.3%ですけど.つか,一番高くても56.6%かよ.
まあ,僕の基本ポリシーは”負け犬は(・∀・)去れ!”なのでしょうがないと思うけど.
Posted by ysk5 at July 8, 2004 10:08 PM