« e-OHNO創刊号 | Main | eTrust Antivirus 7 for Windowsがシグネチャを取りに行かなくなる »
October 19, 2004
差異の政治学
だいぶ前に読んだのだけど,膨大な付箋の部分をメモるのがおっくうで,放置しておいたもの.
でも,友達に貸すので,気合いを入れて全部メモ.
まず最初に,差異化について.
ジェンダーに限らず,差異化は必ず「われわれ」と「かれら」,「内部」と「外部」に非対称な切断線を引くことで,カテゴリー相互の間にも,またカテゴリー
の内部にも,権力関係を持ち込む.したがって,政治的でないような差異化は存在しない.「差別のない区別」のような一見中立的な概念も存在しない.
(p.29)
次に,差異化とジェンダー概念.
だが,「ジェンダー」という概念をもちこむことは,デルフィが言うように,分析に次のような3つの視角を可能にする.
(1)文化的・歴史的に多様な「性別」の概念をひとつの用語で言い表すことが可能になったこと.
(2)分析の対象が(男と女という)ふたつの項から,ひとつの対象,すなわち差異の切断線へと移ったこと.
(3)この差異が階層性をともなう非対称的な差異,すなわち権力関係であることが明らかになったこと.[Delphy 1989=1989;上野 1995a]
(p.84-85)
そして,権力関係からうまれる差別からの解放戦略.
これって正しいpostmodern systems approachかな?
時間があるときに考えてみよう.
にもかかわらず希望がないわけではない.それは被差別者の集団が反差別の運動を行うときの戦略に驚くほどの共通性と,相互の影響関係が認められることである.
第一は,支配集団に対して報復や逆転の発想をとらない,ということである.
(snip)
権力の論理を逆転するだけでは,支配的な集団が入れ替わるだけで,解決にならない.必要なのは権力のゲームを解体していくことである,という点で社会的弱者のあいだには合意が形成されているように思う.
(p.264)
第二に,「キャッチアップ(成り上がり)」戦略をとらないことである.支配集団のようになることが,平等や解放のゴールなのではない.というのも,キャッ
チアップ戦略は,基本的に支配集団の価値を受け入れることを前提に成り立っており,,それこそが生活世界の植民地化の根拠だからである.キャッチアップ戦
略では差別を構造的に生み出すメカニズムそれ自体を解体することにはならない.(p.265)
第三は,被差別者の運動が差異の解消ではなく,差異の承認に向かっていることである.そこでは対称的な権力構造を離れた多様性の承認がいかに可能か,が共
通に問われている.だがそのためにはいったん本質主義的な「区別」と見えたものを,それが埋めこまれた権力構造のなかで徹底的に「差別」として洗い出し,
文脈を政治化することが求められている.
そして第四に,私には以上のすべての論理的な帰結のように思われるのだが,「すべての被差別者を一挙に解放する」アレクサンダーの剣のような一般理論,ま
たは普遍主義への禁欲,または拒否がある.
(snip)
被差別者の解放思想が共通に持つのは,他者によって「生きられた経験」の多様性に対する承認と想像力である.
(p.266-267)
まだ上野千鶴子についてはそんなに多くの本を読んでいないけれど,雑感として非常に整理上手な印象がある.これも彼女が”情報の真空地帯にオリジナリティは生まれない”としているからか.
ところで,S見くんの修論のアイディアが書かれちゃってるな.
教えてあげよう.既出ですと.
ここで「情報」とはなにか,を定義しておこう.「情報」とはノイズから生まれる.ノイズをはさんでその両極には,一方に自分にとって自明なあまり情報にさ
えならない領域,他方に自分にとって疎遠なあまり「認知的不協和cognitive
dissonance」(フェスティンガー)のせいで情報としてひっかからない領域とがある.「情報」とはまったき自明性とまったき異質性の中間領域,そ
のファジーゾーンにはじめて発生する「意味あるもの」の集合である.
(snip)
同じ「現実」に向き合っても,観察者によって「情報」生産は質・量ともに異なる.こう書いたからといって「情報」には秘義的な性格は何もない.人は訓練に
よって「情報」の量を増やすことができる.ひとつは自明性の領域を懐疑と自己批判によって縮小することによって.もうひとつは異質性の領域に対して自己の
受容性を拡大することによって.こうして,研究者の<わたし>はノイズを情報へと転換する媒介器のごとき存在となる.「臨床の知」の発生現場
では<わたし>の境界は定かではない.
(p.279-280)
Posted by ysk5 at October 19, 2004 09:14 AM