« やっぱりなんとも調子が悪いきょうの記録と記憶 | Main | いや何となく,これができつつあるように思いつつある気がするように感じている »
March 11, 2005
Newell, Simon(1976)
Allen Newell and Herbert A. Simon. "Computer Science as Empirical
Inquiry: Symbols and Search". Communication of the ACM, Vol.19, No.3,
pp.113-126, 1976.
わざわざ蔵書の倉庫に行ってまで手に入れてきたのはいいのだけど,なんでこれを読もうと思ったのかも忘れ,physical symbol
systemってどう訳せばいいんだろうと思いながらも,とりあえず読んでみた.
# physical symbol systemってのは,物理記号系でいいらしい.from http://www.ir.rikkyo.ac.jp/~tsuzuki/cog.htm
あんまり理解できなかったときには,理解できなかったという旨を書いておくだけでも,未来の私にとって有用であろう.
というわけで書いておく.
わかんね.
コンピュータ・サイエンスは特定の観察の様式を備えたものでなく,経験の内容もステレオタイプの物とは異なると.
@05/03/12訂正
コンピュータ・サイエンスでは,ステレオタイプの実験方法とはちがい,観察と経験の様式がユニークであると.
Computer science is an empirical discipline. We would have
called it an experimental science, but like astronomy, economics, and
geology, some of its unique forms of observation and experience do not
fit a narrow stereotype of the experimetal method.pp.114
コンピュータを利用することで,新しい現象を発見したり,既知の現象を分析できるようになる.
これは計算論的なアプローチの強みについて説明していると思うので,使うとしたら,この辺のところかな.
We build computers and programs for many reasons. We build
them to serve society and as tools for carrying out the economic tasks
of society. But as basic scientists we build machines and programs as a
way of discovering new phenomena and analyzing phenomena we already
know about.pp.114
Posted by ysk5 at March 11, 2005 01:12 PM