« 朝霞---荒川---朝霞(たけちんラストラン) | Main | 卒業祝いっぽいぬみ »

March 18, 2005

大学院講義について

某小冊子によるとシステム基礎は”先生が生徒に厳しい”とされていました.
そうですか.

上述のコメントの同程度の無責任さをもってして,自分がうけた大学院の講義科目について,学生からの評価という名の放言もしくは批評とは全く別物の非難の体裁をとる感想を書いてみたい.

社会技術革新学特論講義において習得して欲しいであろう能力と,講義の内容との乖離がはげしかったが,望んでいるであろう程度のレポートを書いたら大丈夫だった.
知的財産と起業学部生は元気いいな!いい仕事ができる時間で,有効に使いました.講義をされる3人の先生の連携がまったくとれていないというのは,いかがなものか.評価はくるっぽい.
プロフィットデザイン特論習得して欲しいであろう能力については簡潔で,かつ説得力があるので,これを身に着ければいい.評価はくるっぽい.
品質マネジメント特論これも比較的習得して欲しいであろう能力について明確に提示していただけだのだが,それは習得済みなのであった.レポートは採算度外視で自分の楽しみのために書いてみたが,評価はきた.
企業経営論特論なんだかんだいって非常に楽しんだ.400字程度でまとめる,という能力は今のわたしに役立っています.評価はしているのか判らないけど,きた.
システム理論特論比較的院の講義は客層を見て,それにフィットした内容を展開するのが多いのだけど,センセはおかまいない.なにせ”先生が生徒に厳しい”ですから.つか,本来的にはこうあるべきだと思いますが.内容は,ぼくにとっては有用で有意義であった.
応用統計学特論院でも変わらないよ.イエローカードをもらいましたが,評価はきた.
数理計画特論”先生が生徒にお優しい”.ありがとうございます.
マーケティングサイエンスいい仕事ができる時間.もうすこし先端のはなしをして欲しかったです.ので,レポートには先端のはなしをそれなりのクオリティで書いてみたら,評価がきた.

Posted by ysk5 at March 18, 2005 11:15 PM