« もっとファンタジーなロールのプレイング進捗状況(5) | Main | もっとファンタジーなロールのプレイング進捗状況(6) »
March 27, 2005
サッカーはシステムでやるんだけどな
from http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20050325-00000105-spnavi-spo.html中
田さんがシステムでサッカーをやるわけではないとおっしゃっているようですが,そういう言い方はきらいです.昔のナイキのCMにもあったような気がするけ
れど.
勝てば,確かにそれでいい.けれど,勝つためにはチームがシステムとして機能することが必要なんではないでしょうか.
というのが,システム論者の立場.
まあ,中田さんがシステムについてしっかりと理解しているとは思えないので(おそらくフォーメーションの方言だと認識してらっしゃるでしょう),そこまで
つっこむこととも思えないのですが.
ただ,ぼくからいわせれば3-4-1-2とか3-5-2とかいうフォーメーションこと配置図はシステムを表しているとは言い難いです.
システムってのは定義から要素と要素間の関係性からなるべきで,とするならば,3-4-1-2とかいう配置図では語れないはず.
もし語るならば,グァルディオラがリバウドにはたいたとき,フィーゴがサイドでフリーになって,リバウドがサイドチェンジして,フィーゴがドリブルで引き
つけたうえで,センタリングでクライフェルトの変態ヘッドというような,関係性が含まれていなければ,システムとしてなりたたないはず.
総じていえば,システムという要素間の関係性を含むことなく,何をもってしてサッカーをするのか,問いつめたいところです.
関係性がないサッカーって,球蹴りのことでしょう?
と,酔っぱらって書いてみる.
Posted by ysk5 at March 27, 2005 10:41 PM