« むー | Main | センセにCV書いてください!とお願いしたら,メンドイからなーとお断りされてしまったぬみかい. »

April 20, 2005

システムアプローチによる研究の分類

焼き肉食べてきたので,自宅で不足したアルコールを補給しながら,きょうの通学時間に思いついたことをメモ.
よくまとまっていないけど,酔っぱらいクオリティだから,気にしない.

まずはシステムアプローチを示したい.

このとき,理想的状況の記述モデルを指向するものをType A,解決策を指向するものをType Bとしよう.

基本的に,問題状況自体についての理解が行われていると考えたときには,Type AよりもType Bが指向される.

さいきんの僕の考えているところである,進化的アプローチの方法論的検討に絡むことだけど.

ちょっと分類すると,研究には


の2つの類型が存在する.

進化論的アプローチでは,本来的には”Aをふまえて,Bである研究”が望まれているというのに,”Bに見えて,Aである研究”が多くないであろうか,と考えた.
学習の生起に対するナイーブな期待でも書いたのだけど,学習に対するある種の理想状態の想定は,”Bに見えて,Aである研究”でしかない.
求められているのはむしろ,”Aをふまえて,Bである研究”であって,理想状態の実現のための研究である.

これはある種のパースペクティブや問題の認識の問題で,(1)disciplineに囚われていたり,(2)ある種の通常科学的なリサーチが引き起こしている事態であると考えられる.

で,その進化的アプローチの方法論について検討を加える余地が多分にあり,また必要ではないだろうかというのが,僕の考えだ.

Posted by ysk5 at April 20, 2005 10:31 PM

Trackback Pings

TrackBack URL for this entry:
http://ysk5.s58.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/482

Comments

Post a comment




Remember Me?