« 紅茶を注文する方法 | Main | Yamamoto(2004) »
November 17, 2004
Amazonのデリバリーはクオリティの観点から見てクソ悪い件について
会社に出社する社員を考えよう.
1.社員は9時に出社しなければならない.
2.9時より後に出社すると,それは遅刻である.
3.遅刻の回数が少ない方がよい社員であると考える.
さて,ここで2人の社員について10日間の出社のようすを調べたところ,以下のような結果になった.
社員A:平均出社時刻8:50
社員B:平均出社時刻9:05
この結果のみをみて,社員Aのほうがよいと考える人がいたら,それはそれで幸せなのかもしれないが,僕はそうは思わない.
社員の出社時刻は以下のようなものかもしれないからだ.
社員A:9:05,9:05,9:05,9:05,9:05,9:05,9:05,9:05,9:05,6:35
社員B:8:50,9:00,9:15,8:45,8:35,9:25,8:55,8:25,8:55,11:05
この出社時刻からはあきらかに社員Bのほうがよいといえるだろう.
しかし本当にそうだろうか.
3.遅刻の回数が少ない方がよい社員であると考える.の考え方は,正しいのだろうか.
僕はクオリティの面から見たとき,正しいとはいえないと思う.
商品やサービスの品質を考えるとき,平均の品質がいいことも大切だが,むしろばらつきが小さいことが品質をよくするためには大切であるといえる.
たとえば自動車の生産を考えたとき,100台中すばらしくよいものと,まったくつかえないものが出てきてしまうような生産ラインの品質は決していいものではないといえるだろう.
とするならば,3.遅刻の回数が少ない方がよい社員であると考える.の考え方は
3'.遅刻の回数が少なくかつ,出社時間のばらつきが小さいほうがよい社員であると考える.
とすべきだろう.
とここまで書いて,なにが言いたいかというと,
これらの商品の発送可能時期:2004/11/19
配送予定日:2004/11/20 - 2004/11/23
とされていた本が,
お客様からご注文いただいた商品を本日発送させていただきました。
@04/11/16 11:46
ってのは,どうなのよ,というお話でして.
いやほんと,ばらつき大きすぎるのですよ,Amazonのデリバリーは.
だれか入社して改善してくれ.
そいえばDELLもデリバリー悪いね.
こっちも誰か頼む.
Posted by ysk5 at November 17, 2004 12:53 AM