« 生天目(2004) | Main | えとね, »

December 26, 2004

喜多(2004)

喜多 一,”特集 エージェントベースアプローチ エージェントベースアプローチのための情報系要素技術”,計測と制御,Vol.43,No.12,pp.938-943,2004.

そういえばSOARSサマースクールのときに,出口センセがこれに関わる話をなさっていて,だからこそグリッド型のシミュレータでなく,シミュレータにおける相互作用について本質的な意味で表現することにこだわった,とおっしゃられていたように思った.
ので,メモ.

C++の開発者であるStroustrupはC++の解説書の中でプログラミング言語の目標として
実行すべき動作を指定するための手段をプログラマに提供することと,何が実現可能かを考えるときの道具として一連の概念をプログラマに提供することである
と述べている13).
緒についたばかりのABM/ABSではそのためのツールとしてのモデリング,プログラミング環境には人文社会科学系の研究者などABM/ABSを利用する
研究者への参入障壁を下げることへの期待が大きいが,一方でツールが示唆する特定のモデルに思考を過度に束縛しないこととのバランスも重要である.その意
味でStroustrupの指摘は重要である.

Posted by ysk5 at December 26, 2004 10:18 PM