« 前期の時間割@2005 | Main | けなす技術 »
April 03, 2005
Conant and Ashby(1970)
Roger C. Conant, W. Ross Ashby. "Every good regulator of a system must
be a model of that system". International Journal of Systems Science,
Vol.1, No.2, pp.89-97, 1970.
内部モデル概念についての論文.
おそらくこの研究から,制御理論における文脈で内部モデル概念がとりいれられるようになったのであろう.
ここでは内部モデル(internal model)という表現は出てこないけど.
Abstractが素晴らしい.ついでにtitleも素晴らしい.
結論はまさにtitleにあるように”システムのよい調整機能(regulator)は,当該システムのモデルでなければならない”ということ.
Abstractを引用しながら説明する.
システムを調整することを考えるとき,従来ではそのシステムのモデルをつくることは,必須でないとされてきた.
が,システムのモデルをつくることは,調整の成功のために必要であることをこの研究では証明している.
調整の成功のためには,調整機能が調整対象と同型性をもつことが必要である.であるから,調整機能は調整対象のモデルをつくることが必要となる. #
システムの同型性ってやつだ
というのが証明内容.
The design of a complex regulator often includes the
making of a model of the system to be regulated. The making of such a
model has hitherto been regulated as optional, as merely one of many
possible ways. In this paper a theorem is presented which shows, under
very broad conditions, that any regulator that is maximally both
successful and simple must be isomorphic with the system being
regulated. (The exact assumption are given.) Making a model is thus
necessary. The theorem has the interesting corollary that the living
brain, so far as it is to be successful and efficient as a regulator
for survival, must proceed, in learning, by the formation of a model
(or models) of its environment.
Conant and Ashby(1970) pp.89
このような制御理論の考え方から内部モデルの概念が生まれ,であるからagentの内部モデルの学習からシステムとしての組織のbehaviourを考えたりすることが,自然であり妥当であるということが分かった.というかそういう理解に達した.
Posted by ysk5 at April 3, 2005 11:16 AM
Trackback Pings
TrackBack URL for this entry:
http://ysk5.s58.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/442
Comments
Sloth is the key of poverty
Posted by: ray ban wayfarer cheap at May 7, 2014 01:50 PM