« Conant and Ashby(1970) | Main | ラッシュライフ »

April 03, 2005

けなす技術

山本 一郎.「けなす技術」.ソフトバンク パブリッシング,2005年.

緑のひとの本です.
緑です.

うつりゆく印象の連続体であるところのわたしが,どのようなわたしであったのかということを把握できる,というのが僕がしてきたblog行為における1つの果実であると思う.


あらかじめ本章の結論を述べておくが,ブログを継続して書くというのは,その話題をネットワーカーに晒すことで,同好の士を探し,己が好きなもの,サービ
スに対する評価を論じ合い,時事や商品やサービス,思想,政治,スポーツや映画などのエンターテインメントの一般的評価と己の落差を確認し,己の人生の変
遷を記録することで己を客観的に把握するための方法論であると言える.
pp.14

己の人生の変遷を記録する,ってのはなかなか難しい.それは己の現在を記録しなければならないからだ.そのためにはわたしが現在なにであるかを考えなければならないし,それを言語化しなければならない.
暗黙知から形式知への表出化というのは案外に大変で,しかしこれをすることにより,まさに知識が創造されるのだ.
これゆえに,blog行為は僕の研究活動において非常に役立っていると思う.他者とのインタラクション無しにでも.

でもしかし,落差つまり違いというのも知識の創造における気づきを誘発するもので,これを感じ取れるためのしくみをむげに扱うのもどうかな,と思った.
ので,blogになろうと思う.と書いたのだった.

Posted by ysk5 at April 3, 2005 11:39 AM

Trackback Pings

TrackBack URL for this entry:
http://ysk5.s58.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/443

Listed below are links to weblogs that reference けなす技術:

» ウェブログの心理学 from ysk_logs
山下 清美,川浦 康至,川上 善郎,三浦 麻子.「ウェブログの心理学」.NTT出版,2005年. 内容は「けなす技術」のエントリにあるようなことなので,あんまり目新しくなかった. システム論の学徒として目についたところをメモ. また,コメントやトラックバックなど,ウ... [Read More]

Tracked on July 9, 2005 11:24 PM

Comments

Your kiss still burns on my lips, everyday of mine is so beautiful.

Posted by: where to get ray bans for cheap at May 8, 2014 10:07 PM

Human felicity is produced not so much by great pieces of good fortune that seldom happen, as by little advantages that occur every day.

Posted by: cheap ray bans sunglasses outlet at May 10, 2014 07:35 AM

Post a comment




Remember Me?