« む. | Main | 思索の結果の収穫期 »

April 21, 2005

応用システム論 #02

お酒飲んでいるので@自宅,長文を書くよ.

まず.
朝何も食べてなかったせいで,お腹がぐーぐー鳴って,まわりのかたごめんなさい.

ともあれ.
確認テストで”システム思考の特徴を説明せよ”という問題が出て,考えさせられた.

なぜ考えたかというと,システム思考について


どちらとしてとらえるべきか,わからなかったからだ.
さらに,この2つのどちらとしてとらえるかで,解答が異なると考えたからだ.
これを以下に示したい.
システムとして思考するととらえるときは,換言すればシステム認識といえるから, システム認識の特徴を示すべきだと考えた.
しかし,システムをもちいて思考するととらえたときは,問題をシステムとしてとらえるということの特徴を示すべきだと考えたのだ.
果たして,後者の解答を書いたのだが,まわりの人は前者の解答を書いていたようだった.
再履修なのに,ごめんなさい.
つか,問題文が解釈の多様性を許しすぎる.
多分センセはおわかりになってらっしゃるのだろうけど.
ま,でもなかなかシステム思考とはとか,システム思考の特徴は,とか問われることがなければ,考えることってなかなかないので(通常科学の罠),非常に有
益だなと思い,授業のほとんどの時間,これについて思索をめぐらせていた.
その後,センセにシステム思考の定義というか意味についてお聞きして,自分の考えをお伝えしたところ,”つか,2つはある意味等価ではないの?”とご教授
いただきました.
確かに,意味としては等価だなと思った.
しかして,解釈としての文脈には影響を与えるのではないかな,といま思った.
ま,受講資格ないけどテストは提出してきたので,採点してもらえるならば,それを楽しみに待ちたいなと. # 0点だったら笑えるな
これからの方針.
確認テストでは僕は即興でそれなりのテキストを書くことを強要されるということを,ある種のトレーニングとしてとらえることで,文章力と思考の集中力が向
上することが期待できるのではないかなと. # ちなみに鉛筆ないからペンで解答を書きましたっと.
これを目標にしよう.
日々の学習の成果の確認としてのテストとは,なんとあるべき姿ではないか.

Posted by ysk5 at April 21, 2005 10:25 PM

Trackback Pings

TrackBack URL for this entry:
http://ysk5.s58.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/486

Comments

Post a comment




Remember Me?