« 研究のことにかってに意見してみる | Main | 言語化するという意義と言語によって伝達する意義 »

May 11, 2005

自分の研究についてわかりやすく説明してみる(5)

ワインがうまいので,少し時刻が遅いけど書いてしまう.
きょうはすこし毛色の違う話をしたい.
先日実家に帰ったときに”エージェントベースアプローチってなんだ?”と聞かれたことへの回答をするのをかねて,前提知識としてのエージェントベースアプ
ローチについて説明したい.
まず,完全合理性と限定合理性のはなしから始めたい.
完全合理性とはたとえば古典的な経済学で仮定されているものである.
古典的な経済学では,人は完全に合理的であると仮定されている.完全に合理的であるとは,周囲の状況や情報を完全に知ることができ,その情報をもとに一番
合理的な選択・行動を行うということである.
買い物に行くときに,周囲のすべてのスーパーの商品の価格・品揃えがわかっていて,事前に一番合理的となる買い物プランを立てて,それを実行する,これが
完全合理性の例である.
次は,限定合理性.通常は限定合理的という使い方がなされる.
これは人は完全には合理的ではなく,限定的に合理的であるとする考えである.
つまり,周囲の状況や情報を完全に知ることはできないし,一番合理的な選択・行動をとることは保証されないということである.
買い物に行くときに,お店でたとえばネギが100円だったら買う,というような行動ルールによって判断・選択を行うと考える,これが限定合理性の例であ
る.
従来,経済学においては完全合理性を仮定した理論体系が構築されてきたのだが,この理論体系では説明がつかない,いわゆる複雑系とよばれるような複雑な事
象や現象が問題となってきた.
より具体的な例を示せば,バブルの形成や株価の乱高下,デファクト・スタンダードの形成,ネットワーク効果等がある.
そこで,このような事象や現象の説明のための理論的枠組みが求められはじめ,その1つが限定合理性の概念の導入である.
エージェントベースアプローチは,人の限定合理的な側面を描写するものであると思ってもらって構わない.
エージェントとは状況を認知して,その認知にしたがって,行動ルールの下に行動を行う意思決定主体であるという定義が一般的である.
専門家以外の人は,エージェントというと仲介人や代理人であると考えるかたが多いけれど,この分野では,上述の意味で使用する用語であることに注意しても
らいたい.
エージェントベースアプローチは,エージェントという限定合理的な意思決定主体を考え,複雑な事象や現象の発現について分析を行うためのアプローチであ
る.
エージェントベースアプローチで考える事象や現象は,エージェントのあいだに複雑な相互作用が存在し,これによって,それらの事象や現象が創発すると考え
る.
この話は,当然経済学だけでなくて,経営学,とくに組織のことを考えるときにも適用できて,これによって,ぼくの研究では組織の適応における創発的な性質
を考えていく.
きょうはここまで.
まとめると,完全合理性を仮定するような理論体系では説明できない事象や現象について説明するためのアプローチが,限定合理的なエージェントという意思決
定主体によるモデル化を行う,エージェントベースアプローチであると.そしてぼくの研究ではそれを組織に適用していると.

Posted by ysk5 at May 11, 2005 11:19 PM

Trackback Pings

TrackBack URL for this entry:
http://ysk5.s58.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/540

Comments

せんせー
シロートなので質問。
エージェント間の相互関係
ってのにはどんなのがあるんですかー?
これも時と場合によりけりな
限定合理性をもっていたりするんでしょーか。

Posted by: mo at May 12, 2005 12:15 AM

おきてから書こうと思ったけど,ワインがうまいので,書いてしまう.
>エージェント間の相互関係
>ってのにはどんなのがあるんですかー?
相互作用って言葉はある種の魔法のステッキ的な魅力を持っているので,使用するときは気をつけるべきだと思っているのだけど,便利なので使ってしまうこと
が多いのです. # という自戒の念を書いておく
たとえば企業と消費者というエージェント群を考えてみる.
企業エージェント(それぞれは企業を表すもの)は消費者に商品を販売するし,また,企業エージェント同士コミュニケーションをとったりします.消費者エー
ジェントについても同様.
そのコミュニケーションや作用の結果,たとえばエージェントがもっているルール(どういう行動をとるべきかの基準)を変更したりします.これが学習といわ
れたりするものの実装.
以上が相互作用の中身です.
ん.
って,相互関係ってのは言及してないけど.
関係が複雑ってのは,リンクやノードのはなしね.
これについて限定合理性をもっているか,という質問への回答は,まあそうであろう,といった感じだろうか.
作用の関係はモデルに依存するので,うまく答えるのがむずかしいです.
以上で,疑問ははれたでしょうか?
>moタン
難しいところは端折ってごまかしてしまおうという目論見は聴衆にはバレバレであるというサンプルがえられて,ぼくはうれしい.ありがとね.

Posted by: ysk5 at May 12, 2005 12:36 AM

Post a comment




Remember Me?