September 26, 2006

how come

whyと同義. # つかwhyつかえよ

例文:How come we learn so little from the catastrophe?

Posted by ysk5 at 10:09 AM | Comments (0) | TrackBack

August 09, 2006

more often than not

more often than not : たいてい、しばしば

Posted by ysk5 at 04:57 PM | Comments (0) | TrackBack

April 04, 2006

[入門編]英作文のトレーニング(1)

石神 勉,「[入門編]英作文のトレーニング」,増進会出版社,1995年.

大学受験用の教材だからといって恥ずかしがらない.
自分の解答と模範のそれをテキストのガイドラインをもとに比較してお勉強します.
ちなみに以下で書く模範はテキスト中の模範解答ではなく,僕の解答に対してテキストのガイドをもとに添削を行った結果の解答です.よって,ちゃんとした模範解答ではないです.

Ex.1 当地の気候はきわめて温暖で,冬でもめったに雪は降りません.
自分: The climate is very warm here, and it rarely snows in winter.
模範: The climate is very mild here, and it seldom snows in winter.
mildは覚えよう.seldomとrarelyはrarelyのほうがやわらかい表現.

Ex.2 あのデパートはブランド品のバーゲン中です.
自分: Brand goods are in bargain at that department store.
模範: Branded goods are being on sale at that department store.
ブランド品はbranded goods,バーゲン中はon saleね.あと,つねにそうでないときには〜中を表現するために現在進行形にすると.

Ex.3 人には誰でも何らかの生まれながらの才能があるのですが,それを生かせるかどうかが問題です.
自分: Men have some capability that is got inborn. It is a problem whether they can do well or not with the capability.
模範: Men have some inborn capability. It is a question whether they can make use of it or not.
生まれながらのはinborn.hogeを生かすはmake use of hoge = put hoge to good use.problemよりquesiton@この文脈.

Ex.4 「乗車券を拝見します.」「はい,どうぞ.」
自分: "The ticket please." "Sure."
模範: "Tickets please." "Here it is."
Sureでもいい気がするけど,こういうとこでHere it is = Here you areが出てくるようにすれ.

Ex.5 ディズニーランドはとても面白かったよ,君もくればよかったのに.
自分: We enjoyed very much at Disneyland. I wish you had come with us.
模範: We had lots of fun at Disneyland. I wish you had come with us.
enjoyではなく,have lots of fun.仮定法とか危ういな.

Ex.6 「近頃どうも体の調子がおかしくてね.」「一度診てもらったほうがいいよ.」
自分: "I feel a little bad in these days." "You had better go to a doctor."
模範: "I haven't been feeling to good in these days." "You had better go to a doctor."
よくないはbadというかはnot goodで.こういうときは進行形の現在完了にすれ.

Ex.7 祖父は80を越えていますが,足はいたって達者です.
自分: My grandfather is over eighty, but he has good feet.
模範: My grandfather is over eighty, but he is a good walker.
a hoge foo-erの形は浮かぶようにする.

Ex.8 サファリパークにいらっしゃるなら5番のバスです.30分ほどで着きます.
自分: Take the No.5 bus, if you want to go to the safari park. It takes about thirty minutes.
模範: Take the No.5 bus, if you are going to the safari park. It's about a thirty minute ride.
こういうの,書けるようにしなきゃ.

Ex.9 このテレビドラマを見れば江戸時代の庶民の暮らしぶりがよくわかります.
自分: This TV drama shows you the life of the common people in the age of Edo.
模範: This TV drama will show you clearly the lives of the common people in the Edo period.
時制を変えるのが自信がないな.livesはそれぞれの生活と考えるのか.抽象的な生活という概念ならlifeでいいと思ったのだけど.the Edo period(Age)は言い回しを覚えておこう.使わないけど.

Ex.10 あの人はお化粧のせいで若く見えるけれど,もう40歳を越えているのよ.
自分: Her good makeup makes her look younger, but she is already over forty.
模範: Her good makeup makes her look young for her age, but she is already over forty.
for hoge's ageは覚えておかなきゃ.どうでもいいけどfortyの綴りをfourtyって書いていた.

Posted by ysk5 at 12:41 PM | Comments (0) | TrackBack

April 01, 2006

inter alia

inter alia: なかんずく,中でも,とりわけ,特に

ref. http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=inter+alia&kind=ej&mode=0&base=1&row=0

Posted by ysk5 at 10:17 AM | Comments (0) | TrackBack

March 30, 2006

passim

つか俺のメモる英語はほとんどラテンばっかだな.

passim: (引用書の)至る所に.

ref.http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=passim&kind=ej&mode=0&base=1&row=0

主に煙に巻くメソッドで使えそうだ.

Posted by ysk5 at 10:32 PM | Comments (0) | TrackBack

書く英語基礎編(7)

Lesson 65
(2)これはだれのメガネだろう.(常に複数形)
自分: Whose glasses is this?
解答: Whose glasses are these?
はい,そうですね.覚えておきます.

Lesson 66
(2)What is the capital of Italy?
自分: Milano is.
解答: Rome is.
笑うところです.

(6)Where are the Alps? # Alpsは複数形なので注意.

Lesson 67
(4)今日は日曜日ではありません.今日は月曜日です.
自分: This is not Sunday today. This is Monday today.
解答: This is not Sunday. This is Monday.
こういうのできないと切ない.

(5)世界中に正義のひと一人もなし.
自分: There is not a just man in the world.
解答: There is not one just man in the world.
数詞に敏感になりたい.

Lesson 68
(6)山本夫妻は教会へ行きません.
自分: Mr. and Mrs. Yamamoto do not go to a church.
解答: Mr. and Mrs. Yamamoto do not go to church.
go to hogeのときのhogeの冠詞が気になったので,辞書で調べてみた.対象を特に指し示さない(特定しない)ときにはhogeには冠詞をつけないよう.おそらく,意味としては以下の感じになるのだろう.
(a) go to church: 教会に行く
(b) go to the church: ある特定の教会(その教会)に行く
このへんの感覚だよな,必要なのは.

きょうはここまで.

Posted by ysk5 at 12:35 PM | Comments (0) | TrackBack

March 23, 2006

書く英語基礎編(6)

久々復活.

間違ったところメモ.

Lesson 59
(5)妻や子供のために働け
自分: Work for your wife and your children.
解答: Work for your wife and children.
your (wife and children) と考えるのか.自分のは表現がくどいのか?

(8)「売地」
自分: わかんね.
解答: Lot for sale
lotは土地の一区画という意味もある.

(11)ここに1日泊まりなさい.
自分: Stay here for a day.
解答: Stay here for one day.
ここはaでもoneでもよいと思っていた.辞書で調べたけどaでもよいっぽいな.ニュアンスが違うのかね.

Lesson 60
(1)わたしたちはその提案に反対投票をします.
自分: We make an against vote for the proposal.
解答: We vote against the proposal.
こういう文は書けない.

(3)君は僕に賛成かい.反対かい.
自分: Are you for me or against?
解答: Are you for me? Are you against me?
僕のはyes or noで答えられないじゃん.駄目だ.

Lesson 61
例題より.
That man is after me. (あの男は私をねらっている.) # メモメモ

Lesson 62
例題より.
What is today? (今日は何曜日ですか?)
What is today's date? (今日の日にちは?)

(3)彼はだれですか.
自分: Who is he?
解答: What is he?
これは設問に対しての解答では僕のでもいいと思うけどな.文脈読めってことか.

Lesson 63
(5)私の部屋にいる人はだれかしら.
自分: Who is the man in my room?
解答: Who is in my room?
こういう文が書けない.

きょうはここまで.

Posted by ysk5 at 10:40 AM | Comments (0) | TrackBack

January 06, 2006

summum bonum

summum bonum:最高善,The greatest or supreme good.
ref. http://dictionary.reference.com/search?q=summum+bonum

Posted by ysk5 at 12:23 AM | Comments (0) | TrackBack

December 21, 2005

Oligopoly

oligopoly: A market condition in which sellers are so few that the actions of any one of them will materially affect price and have a measurable impact on competitors.

ref. http://dictionary.reference.com/search?q=oligopoly

寡占のこと.monopolyは知っていたけど,こっちは知らなかった.

Posted by ysk5 at 02:27 AM | Comments (0) | TrackBack

November 28, 2005

Advanced Grammar in Use(1)

Present simple and present continuous(1)

現在形は(1)いつも真であること,(2)現在存在していて知るかぎり無期限に存在する状況,(3)習慣や定期的に起きることを記述するときに利用する. # on a regular basis: 定期的に(= regularly)

performative verbs: accept, acknowledge, advise, apologise, assume, deny, guarantee, hope, inform, predict, promise, recommend, suggest, suppose, warn

performative verbsはよりためらいがちであったり丁寧な表現をしたいときにmodalsと一緒に用いる.
# would, have toなど

現在進行形は(1)話しているときにはすでに始まっていて終わっていないこと,(2)一時的であるかそうであるかもしれない状況を記述するときに利用する.

現在起きていることを強調する際,

などを使う.

練習問題での誤答から.
We usually get up at about 7.00. 習慣として起きる
We usually are getting up at about 7.00. 習慣では起きている最中である
I go swimming in the evenings to try to lose weight. 習慣として行っている.
I am going swimming in the evenings to try to lose weight. temporalであることを強調している.

ref. Martin Hewings, "Advanced Grammar in Use With Answers", pp.2-3

Posted by ysk5 at 12:04 AM | Comments (0) | TrackBack

October 19, 2005

お礼の表現メモ

あした,まとめる.

ref. http://db.podcasttank.jp/data/alc/1129270404.mp3

Posted by ysk5 at 02:21 AM | Comments (0) | TrackBack

September 08, 2005

ウェブ・サービスで効率的に英単語の学習を実現してくれる単語力(タンゴリキ)

単語力(タンゴリキ)がすばらしい.

英単語の意味を三択であてるクイズ方式で単語を学習していくことができるサイト.
1度のテストでは10問でる.1分以内に終わる.そのテストで(1)解答できたor解答できなかった単語の難しさと(2)解答時間,(3)正答率によって単語力(タンゴリキ)が計られる.
多くの回数を行うことでより正確に現在の語彙の程度がわかる.
収録されている単語は8000あり,実用的なものが選ばれているのでTOEICやTOEFL受験用にもよさそう.

テストは(1)難易度のレベルごとに出題されるレベル別テストと(2)8000単語の中からランダムに出題されるランダムテスト,(3)8000単語を順番に従ってすべてを出題する総まくりテストの3つがある.
学習の目的によって3つの方法を選べる.たとえば精査的に学習したいなら総まくりテストをすればいい.

また,単語を覚えるのに必須な単語帳が実装されている.
間違った単語やあいまいであったが三択故にあたった単語などを選んで単語帳に入れることができる.
単語帳では単語と意味が一覧でき,また正確で詳細な意味をウェブ上の辞典からすぐに検索できるような仕組みが備えられている.
単語帳では自分が何回間違ったかや,いつその単語を登録したのかがわかる.

単語力(タンゴリキ)の強みをまとめてみる.


e-learningのお手本となるような(1)学習を駆動させる仕組み,(2)成果をたしかにするチェックの仕組みを実現している単語力(タンゴリキ)をお勧めしたい.

ちなみに今430くらい(テスト回数40回程度).術語には強いけど,普通の言葉がきつい.英語を読むのがほぼ論文のみだからか.

Posted by ysk5 at 02:01 AM | Comments (3) | TrackBack

August 02, 2005

書く英語基礎編(5)

Lesson 58まで.

Posted by ysk5 at 11:38 PM | Comments (0) | TrackBack

August 01, 2005

書く英語基礎編(4)

Lesson 49まで.

Posted by ysk5 at 11:44 PM | Comments (0) | TrackBack

July 31, 2005

英文法解説(1)

薦められたし,よさそうだったので,やっていく. ref. 「英文法解説」
ロイヤル英文法とかと比較対象になるようなやつなのね.
ということは,いまこれをやるってことは,高校時に英語をちゃんとやっていなかったことの証左か.

きょうはChap.1 SS.2まで.

Posted by ysk5 at 11:05 PM | Comments (0) | TrackBack

書く英語基礎編(4)

久しぶりに.本当はもう少しリソースをつぎ込みたいところなのだが.
Lesson 48まで.
Lesson 49が100問ライティングなので,これは明日にとっておこう.

Posted by ysk5 at 10:37 PM | Comments (0) | TrackBack

July 07, 2005

書く英語基礎編(3)

Lesson 41まで.

Posted by ysk5 at 11:46 PM | Comments (0) | TrackBack

July 04, 2005

書く英語基礎編(2)

Lesson 13まで.

でも,この表現,大丈夫だろうか.

Posted by ysk5 at 12:27 AM | Comments (0) | TrackBack

June 12, 2005

vice versa

With the order or meaning reversed; conversely
from http://dictionary.reference.com/search?r=2&q=vice%20versa

反対に,逆もまた同様に.

Posted by ysk5 at 08:03 PM | Comments (0) | TrackBack

June 11, 2005

per se

Of, in, or by itself or oneself; intrinsically.
from http://dictionary.reference.com/search?q=per+se

それ自体によって,という意味か.

Posted by ysk5 at 09:46 PM | Comments (0) | TrackBack

state-of-the-art

adj : the highest level of development at a particular time (especially the present time); "state-of-the-art technology"
from http://dictionary.reference.com/search?q=state-of-the-art

最先端の,といった感じか.

Posted by ysk5 at 09:43 PM | Comments (0) | TrackBack

June 01, 2005

書く英語基礎編(1)

きょうからテクニカルライティングの能力向上を目指してがんばるよ.

まずは,英語を”書く”ということになれるべきだと思ったので,テキストを買ってきて勉強を始めた.
テキストは書く英語・基礎編というもの.

わりと事態は切迫しているためにがんばる必要がある.
だので,モチベーションのために進捗をメモる.
きょうはLesson 8まで終了.

俺メモ.

Posted by ysk5 at 10:44 PM | Comments (0) | TrackBack

April 03, 2005

vis-a-vis

1. Face to face with; opposite to.
2. Compared with.
3. In relation to.
from http://dictionary.reference.com/search?r=2&q=vis-a-vis

面と向かって,比較して,関連して,かな.

Posted by ysk5 at 10:29 PM | Comments (0) | TrackBack

March 23, 2005

op. cit.

opere citato (in the work cited)
from http://dictionary.reference.com/search?q=op+cit

引用した論文・書籍等において,だな.

Posted by ysk5 at 09:39 AM

post hoc

In or of the form of an argument in which one event is asserted to be
the cause of a later event simply by virtue of having happened earlier:
coming to conclusions post hoc; post hoc reasoning.
from http://dictionary.reference.com/search?q=post+hoc

ある事象をあとの事象より早くおきたという理由で原因とする考え方,かな.
軽率な関連づけという感じで使うのか.

Posted by ysk5 at 09:33 AM

March 07, 2005

deus ex machina

Posted by ysk5 at 10:43 AM

February 18, 2005

a priori

1. Proceeding from a known or assumed cause to a necessarily related effect; deductive.
2.
1. Derived by or designating the process of reasoning without reference to particular facts or experience.
2. Knowable without appeal to particular experience.
3. Made before or without examination; not supported by factual study.
from http://dictionary.reference.com/search?q=a+priori

これは有名.演繹的に,経験すること無しに,先験的にって感じかな.

Posted by ysk5 at 08:06 PM

February 17, 2005

prima facie

At first sight; before closer inspection: They had, prima facie, a legitimate complaint.
from http://dictionary.reference.com/search?q=prima+facie

一見して,一見,ちょっと見ただけではといった感じか.

Posted by ysk5 at 09:43 PM

ceteris paribus

With all other factors or things remaining the same.

from http://dictionary.reference.com/search?q=ceteris+paribus

他の事情がおなじなら,かな.

Posted by ysk5 at 09:34 PM

September 12, 2004

50日を残して,10ポイント差,ケリーは第二の風を吹かせられるか(1)

50 days to go, 10 points behind, Kerry struggles for second windfrom The Guardian

アメリカ大統領選挙の話題.
長いので2回に分けることにした.このタスク,別に優先度の高いものではないので.

今回は現状の記述.ケリーはブッシュに10ポイント差をつけられていて,巻き返しがないとやばいよ,というお話.

With 50 days left in his presidential campaign and nearly 10 points behind in the polls, John Kerry found himself this week in a familiar situation: surrounded by people willing him on, but who were having trouble understanding what he had to say.
大統領選挙まで50日を残し,世論調査で10ポイントの差をつけられているジョン・ケリー(John Kerry)は今週おなじみの状況にいることに気がついた.彼の勝利をのぞんでいる人に囲まれているが,彼らは彼のいったことを理解するのに苦労している,そんな状況に.
The venue was the cavernous semi-dome of Cincinnati's art deco railway terminal, now a stunning museum, but a problematic place to hold a rally. Senator Kerry's voice echoed like a forlorn platform announcement, and determined local supporters like John Figurel struggled to hear what he was saying.
開催地はシンシナティにあるアールデコ様式の鉄道のターミナルで,その半ドーム式の洞窟は今は非常にすばらしい美術館だった が,大きな集会には向いていなかった.ケリー上院議員の声はわびしいプラットホームのアナウンスのように響き,ジョン・フィグーレルのような熱烈な地元支 持者でさえ彼が何を言っているのかを聞き取るのに苦労した.
That has been Mr Kerry's problem all along.
これが当初からのケリー議員の問題なのだ.
A Washington Post and ABC poll published yesterday confirmed that George Bush had come out of his convention with a 52-43 percentage point lead nationwide.
昨日公表されたワシントンポストとABCの世論調査で,ジョージ・ブッシュが彼の党大会で52-43と全国的なリードをしていることが明らかになった(全体的に自信ない).

そして記事の最後には,

In the absence of an "October surprise", they are likely to be Senator Kerry's last stand.

”10月の大逆転”がないときには,諸策はケリー上院議員の最後の抵抗になりそうだ.

とある.
じゃあ,どうするつもりなの,という施策については次回.

Posted by ysk5 at 04:14 PM

September 10, 2004

試験のせいで学校では教育と書籍の予算が削られる

Exam costs force schools to cut spending on teaching and books from The Guardian

イギリスでは,試験のせいで学校では教育と書籍の予算が削られることが問題になっているらしいです.

Schools are being forced to transfer money from teaching,
books and equipment to fund "out of control" exam costs of £380m a
year, headteachers warned yesterday.

学校は年間380,000,000ポンド(760億円)もの”コントロールできない”試験のコストを捻出するために,教育や書籍,施設の資金を削減することを強いられている,と校長は昨日警告した.
The Secondary Heads Association said the price tag,
inflated partly by a doubling in exam fees in just four years, was
evidence of a bloated examinations system.

中等学校校長協会(自信ない)は,試験料が部分的には4年間の間に2倍に膨らんだことにふれて,(試験の)値札が膨れた試験システムの証拠であると述べている.
Some sixth form colleges are having to spend as much as
£400,000 a year on fees and running costs for AS and A-levels, making
exams the second biggest budget item after staffing.

いくつかの6年制大学ではASやA-levels(これわからない)のために,授業料と運営費から400,000ポンド(8000万円)を費やしている.試験のための費用は,人件費の次に大きな予算なのである.
With no increase in government funding to subsidise
spiralling costs, schools are having to raid other budgets, the union
warned.

組合(unionを訳した.自信ない)は”政府予算による試験コストのための資金援助が増えないかぎり,学校は他の予算を切り崩さなければならない状況だ”と,述べている.
SHA's solution, outlined yesterday, is a system of
so-called chartered examiners - experienced teachers who would be
accredited to carry out assessment in their own schools of pupils'
achievements during a course according to external standards,
potentially cutting external exams by half and saving significant sums.
昨日概説した,SHAの考える解決策は,いわゆる公認試験士制度---評価を行うことを認可された経験豊富な教師が,自分の
学校の生徒の課程での達成度を外部の基準から評価を行う---によって,潜在的には外部試験の予算を半分,もしくは十分な金額を削減できるとするものであ
る.
公認試験士制度,面白いな.
ってかんじで,1日1記事ずつ適当に翻訳する勉強を始めようと思った.

Posted by ysk5 at 06:23 PM