« October 2005 | Main | December 2005 »

November 28, 2005

Review: Carley(1995)

ref. Carley, Kathleen M. "Computational and Mathematical Organization Theory: Perspective and Direction "Computational and Mathematical Organization Theory, 1995 , 1 , pp.39-56.

Methodological orientation

There are two types of methodologies.
  1. Computational methodologies: simulation, expert systems, etc.
  2. Mathematical methodologies: formal logic, network analysis, etc.

Organization

An organization is defined as collections of processes and agents. Agents are adaptive, intelligent, task oriented, socially situated, technologically bound, continuously changing, normally highly stylized.

Areas of the research

There are mainly four areas.
  1. Organizational design
  2. Organizational learning
  3. Organizations and information technology
  4. Organizational evolution and changing

Methodological approaches

For the areas of the research, in COT, we use various methodological approaches.

Organizational design

Organizational design has a impact on organizational performance. However, the right design is situationally specific.
What is "design"
There are many concepts about organizational design, and they are not compatible.
Causal factors
The effectiveness of an organizational design is highly contingent. For example, these causal factors can be considered.
Organizational representation
For sufficient managerial implecations, we should include at some level of detail a model of the agents, tasks, internal structures, roles, and positions of agents.

Organizational features can be represented as matrices of some relations.

Organizational learning

Characterizations of "organizational learning"
Affects which are tested by researchers
Ways of modeling learning as a process
Costs and benefits of shared mental models
There is less sharing of mental models when (1) tasks or information is segregated, (2) agents are working on specialized tasks.
Two major issues to tackle
  1. Linking models of individual learning to models of organizational learning: cognitive models with structural and processual models
  2. Combining models of diffusion and learning with models of organizational structure

Posted by ysk5 at 11:43 PM | Comments (74) | TrackBack

Introduction: Computational Organization Theory(COT) and organizational adaptation

Modeling an organizational adaptation problem with COT

We model an organizational adaptation problem as follows. We model an organization and an environment. We define that the organization is an input-output system which resolves tasks to be performed, and a set of agents who are autonomous decision-making subjects. We define the environment as a task generator and an estimater for the organization. As a task generator, the environment generates tasks which the organization should resolve. As an estimator, the environment estimates the result of task resolution performed by the organization. We define this evaluation as the degree of an organizational adaptation; the more the organization performes high value of the evaluation , the more the organization is adaptive to the environment.

For realization an organizational adaptation, the organization should increase own ability of the resolution. Since the organization is a set of agents, the previous statement means that agents should increase their ability of decision-making. So we should introduce a kind of learning for the organizational adaptation.

Posted by ysk5 at 01:08 AM | Comments (0) | TrackBack

Advanced Grammar in Use(1)

Present simple and present continuous(1)

現在形は(1)いつも真であること,(2)現在存在していて知るかぎり無期限に存在する状況,(3)習慣や定期的に起きることを記述するときに利用する. # on a regular basis: 定期的に(= regularly)

performative verbs: accept, acknowledge, advise, apologise, assume, deny, guarantee, hope, inform, predict, promise, recommend, suggest, suppose, warn

performative verbsはよりためらいがちであったり丁寧な表現をしたいときにmodalsと一緒に用いる.
# would, have toなど

現在進行形は(1)話しているときにはすでに始まっていて終わっていないこと,(2)一時的であるかそうであるかもしれない状況を記述するときに利用する.

現在起きていることを強調する際,

などを使う.

練習問題での誤答から.
We usually get up at about 7.00. 習慣として起きる
We usually are getting up at about 7.00. 習慣では起きている最中である
I go swimming in the evenings to try to lose weight. 習慣として行っている.
I am going swimming in the evenings to try to lose weight. temporalであることを強調している.

ref. Martin Hewings, "Advanced Grammar in Use With Answers", pp.2-3

Posted by ysk5 at 12:04 AM | Comments (0) | TrackBack

November 27, 2005

プラグイン動作テスト

うーん.

Posted by ysk5 at 10:53 AM | Comments (0) | TrackBack

November 26, 2005

Framework and Core terms(1)

Agents

We model agents as information processors in a sense; they recognize a problem situation, refer their sense of value, and make a decision which depends on their role in the orgnization. For example, agents are human beings or computers which can perform the information processing described above.

We assume that agents are bounded-rational subjects. They can have an incorrect recognition for a problem situation, have an improper sense of value. Therefore, they can make an inappropriate decision to perform their role.

Organization

We model an organization as a set of agents. The organization resolves tasks to be perfomed. We view the organization from an information processing perspective; the organization receives a input of task, resolves it, outputs a result.

So the organization fundamentally has at least two functions: receiving a input(recognition) and resolving task.

Posted by ysk5 at 11:00 PM | Comments (0) | TrackBack

色付けができているかテスト

タグの出現頻度によって色が変わるはず.

Posted by ysk5 at 06:28 PM | Comments (0) | TrackBack

タグがつけられるかテスト

テスト

Posted by ysk5 at 05:39 PM | Comments (0) | TrackBack

November 25, 2005

test

test

Posted by ysk5 at 08:38 AM | Comments (0) | TrackBack

November 22, 2005

学外図書館の利用による文献の利用

Economic theory of teams / Jacob Marschak and Roy Radnerを読みたいと思っているのだけど,Amazonではacceptableな価格でないし,基本的に絶版っぽい.

であるから,Webcatで所蔵しているところを検索してみた.が,わせぽにはない.しょうがないので,他大学図書館の利用について調べた.

どうやら絶版であるなら,うまくいくと全ページ複写依頼というのができそうか.ともあれ,とりあえず利用っていってもそれなりの金額がかかるな.他の方法を考えるか.

ref. よくある質問と回答... 早稲田以外の他の図書館の利用・紹介
学外図書館所蔵資料の利用
図書館協定校の図書館利用について


Posted by ysk5 at 10:38 PM | Comments (2) | TrackBack

俺メモ

作業時間
平成17年
9, 10 done, 11h, 950, 10450
理工学事務所 5月
提出済みでnull

Posted by ysk5 at 10:12 PM | Comments (0) | TrackBack

November 18, 2005

読むメモ

Checkland and Davies(1986): "The Use of the Term 'Weltanshauung' in Soft Systems Methodology", Journal of Applied Systems Analysis, Vol.13, 1986.
Journal of applied systems analysis:早大社学

Malone, et.al(1987): "Electric Markets and Electronic Hierarchies", Communications of ACM, Vol.30, No.6, pp.484-497, 1987.
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=AA00611360:早大理工

Zadek, S(2004): "The path to corporate responsibility", Harvard Business Review, Vol.82, No.12, 2004.
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=AA00205665:中央

"Allocation of Resources in a Team" (with T. F. Groves), Journal of Economic Theory, Vol. 4, 1972, pp. 415-441.
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=AA0024175X:早大社学

Posted by ysk5 at 09:59 PM | Comments (0) | TrackBack

IFSR 2005レポート

概要

05/11/14-17に開催されたIFSR 2005で研究発表をしてきた.ここでは(1)自分の練習の記録と(2)自分の研究発表,(3)会議における研究発表,(4)会議中のイベント,(5)会議におけるほかの発表者から学んだよい発表方法についてまとめる.


05/11/14(Mon.)1日目


16:00にホテルに着く.この時点でシートをまだ全部覚えおえていなかった.Welcome Receptionが18:00からあったのだけど練習をしたいので欠席.

18:30にホテルで食事.本当はコンビニにでも買いにいければよかったのだけど,周りにコンビニがなさそうな雰囲気であったのと,外へ出て行くのが時間的にもいやだったので親子丼と稲庭うどんで1.8kという食事を仕方なくとる.

お風呂に入った後,シートの暗記作業.お風呂は広くて掃除しなくていいのですばらしかった.ただ,少しお湯の出る勢いが弱くて加減が難しかった.途中,スイス-トルコのワールドカップ予選プレーオフなどの誘惑に少し負けながらも淡々と作業.次の日が早いので12時には就寝した. # 寝る前にホテルの冷蔵庫からコーラを飲んだ.


ポートピアホテル神戸ハック(1)


夜中の間,客席のコンセントへの電力の供給が途切れることがあるっぽい.コンセントにつないだまま,ノートパソコンを立ち上げたままで寝たら,翌朝バッテリ不足で落ちていました. # と思ったけど,ノートPCのアダプタがうまく接続できていなかったからかもしれないので撤回しとく.


05/11/15(Tue.)2日目


06:00におきて,朝ごはんを食べる.バイキング形式の食事でなんとなく3日ともアメリカンスタイルの朝食で攻めようと心に決める.食べながらもシートを読んで練習.

09:30からOpening Address.始まりは一応出ようと思って出席.

10:00からKeynote Speech(1).The member of House of RepresentativeなOmi議員が知識社会とか技術立国についてIFSR 2005のテーマである"The New Role of Systems Sciences for a Knowledge-based Society"と絡めてお話.英語がお上手.大変失礼だけど,政治家の先生なのでまともに喋れるはずがないと思っていましたが,SpeechのあとのQuestion & Commentにもしっかり英語で対応(長い質問以外では通訳を使わず,質問に対しての答えはすべてご自身が英語でされていた).政治家さんをなめていたのか,Omiさんをなめていたのかは微妙なところだけど,ごめんなさい.

ref. http://www.omi.or.jp/ # generated by FrontPage
# つか通産省出身なのか.ならぺらぺらなわけだ ref. http://www.omi.or.jp/profile.htm

11:00からはホテルに戻って,再び練習.本当は11:30からの吉田民人センセの講演をお聞きしたかったのだけど,優先度を考えて自重した. # あとで出口センセにお聞きしたところいつものYoshida Tamito Methodでgenerateされたステキな講演だったらしいです.

14:00からは最初のセッション.午前中にセンセにとりあえず雰囲気をつかんでおいたほうがいいから,みておきなさいとアドバイスをいただいていたので2つ発表を聞いた.


S2-1-1 Hofkirchner "Ludwig von Bertalanffy Forerunner of Evolutionary Systems Theory"


ベルタランフィのお話.evolutionary systemの説明をしていたと思う.

けれど,英語がうまく聞き取れないのと,シートがわかりにくい(説明的でないし,補助的でない,構成がわかりづらい)のでよくわからなかった. # 研究の発表というかは招待講演的な扱いなのかな.


S2-1-2 Gregory "Learning to be Responsible? A System View of the Organization-Environment Relationship"


企業の社会的責任を企業の意思決定レベルごとに分類したZadekのモデルを利用している.またself-productionとstructual couplingの概念を用いて組織とステークホルダー(環境内の存在)との関係性を説明している. # ref. Zadek, S(2004): "The path to corporate responsibility", Harvard Business Review, Vol.82, No.12, 2004.


この時点での雑感と経過


割と練習していない人が多い.そして時間を守らない.また英語の発音は人によってはものすごく癖があるということがわかった.

2つ発表を聞いたあとで,セッションの部屋から出て,練習.本番を意識していつもつっかえるところの脆弱性にパッチをあてる.


S2-2-1 Inoue "Close Inter-firm Relationships under the Open Network Systems that Maintain Competition and Coorperation"


研究の発表だ.内容はあまりしっかり聞いていなくて,挨拶とか受け答えとかをチェック.日本人英語でも大丈夫であることがわかって安心.

リサーチマップに入れ忘れたような気がするMaloneの論文のreference dataをここにて発見してうれしくなる. # ref. Malone, et.al(1987): "Electric Markets and Electronic Hierarchies", Communications of ACM, Vol.30, No.6, pp.484-497, 1987.


S2-2-2 Negoro "Business Model Analysis as a Systems Approach"


7 books?とKino booksとヤマトのやつのビジネスモデルについて,ビジネスモデルによる記述とSSMによる記述を比較していた.この比較による対応付けにより,ビジネスモデル分析にSSMが利用できることを示していたと思う.

Weltanschauungについての面白そうなreferenceがあったので,これをメモしておく.

ref. Checkland and Davies(1986): "The Use of the Term 'Weltanshauung' in Soft Systems Methodology", Journal of Applied Systems Analysis, Vol.13, 1986.


この時点での雑感と経過


再びセッションの部屋から出て,練習.2回通しの練習をして,本番へといく.


S2-2-5 Murata "Influence of new mobile tools on communication"


最近流行のネットワークアプローチ(graph theory)を使った,コミュニケーション・メディアによる親密度(friendship)の変化に関する研究.

メディアには(1)face-to-face,(2)cellular phone,(3)e-mailの3つをモデル化し,(i)time,(ii)place,(iii)verbal,(iv)vocal,(v)facialという制約から特徴付けている.

結論としてはcellar phoneがfrienedshipについて密なコミュニケーションネットワークの形成を促す(影響を与える)ことを示していた.

質疑ではシミュレーションの初期状態についてと,friendshipの定義(どういう状態をfriendshipがあるとするのか)についてが出ていた. # 僕自身としてはこのリザルトに新規性があるのかという先行研究についての言及がなかったので,新規性においてどうなのかが疑問に思った. ## この手のsocial simulationって非常にたくさんあるはずなのに,referencesでふれられていないので(まだRegular Paperのほうは目を通していないので言い切れないけれど)


S2-2-6 Chujo "'Project-based Collective On-the-Job Training' Methodology using Soft Systems Methodology"


自分の発表の直前だったので,まったく記憶に残っていないので,Regular Paperを読んで,まとめます.


S2-2-7 Goto "Organizational Learning Oriented Model of Organizational Adaptation"


話すほうは割とよくできた. # センセも最初の国際会議であれなら十分といっていただけた

が,質疑応答の方がアレ.英語聞き取れない.3ついただいた質問の全部聞きなおした.トレーニングが必要だと痛感.いただいた質問は(1)この研究の応用はできるの?と,(2)今後の研究の方向性は?と(3)Double-loop learningの話をしているけど,これで組織学習をカバーできているのか?.

(1)については,基本的にはこの研究は理論的な研究であるが,本質的な(もしくはファンダメンタルな)レベルでのマネジメントへの含意は十分にあり,組織学習の実現におけるアドバイスを提供できていると私は思う,といいたかった. # これはある程度いえた気がする

(2)については,アイディアとしてはある.基本的にはさらなる理論的発展を狙っていきたい.と答えたけど,本当はアイディアとしてはあるのだけど,ここでは短く説明することは難しい.理論的発展とともに,さらにその成果として介入・改革における組織学習をマネジメントするという視点からマネジメントへのアドバイスを提供できるようにしていきたい,といいたかった. # けど想定問答集すら作っていなかったので,即興で答えるのは前のが限界だった.

(3)については,質問を取り違えていてdouble-loop learningしか実装していないの?(とくにindividualしか)ということかと思って,いや違います,すべて含まれていますよ,と答えた.が,そうではなくて質問はloop learning概念が組織学習のすべての概念をカバーしているのか?という意図の質問だったようで,センセが“発表者のボスですが”と仕方なしに(おそらく)ヘルプをしてくださって“組織学習概念にはいろいろあるけどここではArgyrisのを使っているのです”と答えていただいた.いや,質問の意味さえしっかり捉えることが(英語的に)できれば,別に普通に答えられる(むしろ3つの中で一番イージーな質問)だっただけに,反省した. # もしぼくが意味がわかって答えるなら,たとえばFiolが組織学習概念を分類していてlowerとhigherのレベルに分類しているが,その概念はこのモデルではsingleとdoubleで実装されている.これはArgyrisの組織学習の概念で,Andoが組織地図に関しての論文中で述べているように様々な組織概念の中でも柔軟で広範囲をカバーしているが概念であると,答えられたらよかった.


Systems Familyのつどい


1日目のセッション後,三宮の中華料理屋さんにて開催されたつどいに参加させていただいた.メンバーはTakaharaセンセ,Kijimaセンセ,Deguchiセンセ,Satoセンセ,Takahashiセンセ,Shibaセンセ,Tanakaセンセ,Xuセンセ,Liuセンセなどなんていうか全員論文読ませていただいたことがありますな感じの豪華メンバー. # 漢字にしないのはロボット対策

Deguchiセンセとお隣の席に座らせていただいて,研究のお話をさせていただいた.非協調下での組織学習(というかは内部モデルの書き換え)についてご興味がおありだそうで,僕の研究は協調下の話だよねーということを.ちょっと面白そうなので,散歩のときに考えるネタにしておくことにした. # 昨日の時点では非協調下を想定すると,つまりは競争的で依存的な関係を記述することになって,環境形成的な組織モデルとなるな,というところまで考えた.

なお,この時に(1)SOARSの次期バージョンはかなりすごいから!という話と(じゃあ,来年4年生にあがるひとにどうですかね,できればB4,M1,M2でチームを組める程度の人員をさくと面白そうですよねといったかんじに),(2)WCSS 06 The First World Congress on Social Simulation, Kyoto, JapanのCall for Papersのプリントを研究室にもっていってねという使命をいただいてきた.あと修士のときのセンセの写真を見せていただいた. # お変わりない!

その後Takaharaセンセとお話させていただくチャンスをいただいたので"A Formal Theory of Organization"を読ませていただいて,今回の研究においても大変参考にさせていただきました,とお礼をさせていただいたところ,大変喜んでいただけた.かけないことが多いので電子的記録としてwebに記録させるのはやめておくけど,このFamilyが超個性的で面白いのはTakaharaセンセがそうであるからに違いないことは確信した. # Takahashiセンセ,Takaharaセンセ,僕という構図で写真も撮っていただきましたので,Takaharaセンセを見たい人はいってくれ


今日もコーラを飲んで寝る


たぶん宿泊費に入るからただで飲めるコーラ.んまい.


S2-3-1 Murata "Landscape Model with Dynamic Parameters -Alliance Formation of Enterprises influenced by the Consumer Behavior-"


アブスト読んだ感じだとFlexibility Functionを導入している誰かさんの研究と同じっぽい感じだったので,聞いてみた.でも発表を聞いた限りでは同じではなさそうだった.一応Regular Paperを読んでいないのではっきり言及できないけど,この日の夜のディナー・クルーズのときにも少しお話させていただいて確認した感じだと,パラメータ(フラストレーション値)を動的に決定するために消費者の評価を導入したとのことでした.
センセがご質問されていたけれど,リザルトが同じ(旧来のLandoscape TheoryとProposedなLandscape Theoryとで)とき,拡張の意味があるのかは疑問符が残るところではある. # 必要がないならシンプルなほうがよいに決まっているから ## 明日(05/11/18)のinformalなアレでもお話を聞かせていただけそうなので,とりあえずregular paperを読んでおこう


S2-3-2 Saga "Collaborative Filtering versus Personel Log based Filtering: Experimental Comparison for Hotel Room Selection"


類似性を比較して推薦(recommend)をだすシステムを考えるときには,類似性を評価して全商品データからフィルタをした結果を出力する必要がある.

Collaborative Filteringというのは,というところまで書いて内容を覚えていないことに気づき,Extended Abstractにものっていないことがわかったので,Regular Paper読んでから書きます.


疲れたので今日はここまで


新幹線でレポートを書いてきた.10時過ぎとかなのにぼくの席(3列シート)の行の3人ともノートPCだしてずっと作業していた.ありそうでない風景だと思った.


ポートピアホテル神戸ハック(2)


ポートピアホテル神戸からは三宮と新神戸へ送迎バスがあって,無料で送迎してもらえるのだけど,乗車の際にとくにチェックをしていないので普通に無料バスとして他のホテルの滞在客も利用できている.

他の手段としてはポートライナーというユリカモメ的電車があるのだけど,それは三宮までで240円するし,時間的にはバスと同じくらいなので断然無料送迎バスの方がお得です. # 本数は20分に1本なのでそこだけがバスの弱点


真のDead line検証


配布されたCD-ROMの中で生のpdfの日付から察するに05/10/27がギリギリだったっぽい.ちなみにぼくが05/10/07にReviseしたのはちゃんと反映されていた. # 05/11/18付で

他のファイルも05/11/18付だったので,この日が作業日か.たしか05/11/17にonline submitが実際にcloseしているので,これは確度のある推測だと思う.

Posted by ysk5 at 01:42 AM | Comments (0) | TrackBack

November 15, 2005

会場から

無線LAN(any)なのがあったので,テストまきこ.

# ホスト名:Dynein
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3

Posted by ysk5 at 10:06 AM | Comments (0) | TrackBack

November 13, 2005

発表練習帳(IFSR2005)

センセに100回は練習すれ!とのお言葉をいただきましたので,ログをとってみる. # ぼくの練習方法では回数はカウントできないけど

=====================================
05/11/13 21:00-22:00 1枚ずつシートを覚えてはそこまでのシートまで通しの練習を行う.7枚目まで終了. # 全体は30枚
05/11/13 22:00-23:00 1枚ずつシートを覚えてはそこまでのシートまで通しの練習を行う.12枚目まで終了.
=====================================

Posted by ysk5 at 10:03 PM | Comments (0) | TrackBack

November 12, 2005

英語の原稿の所要時間見積もり

1分間100語で見積もりをとる.

TOEICの1分間120〜150語ref. http://www.alc.co.jp/netacademy/interview.html
丁度よく間を取ってのスピーチは1分間100語と久保野さんは言います(ちなみにVOAのスピードは115語程度だそうです)。ref. http://ha2.seikyou.ne.jp/home/yanase/review.html

Posted by ysk5 at 08:03 AM | Comments (0) | TrackBack

November 10, 2005

俺メモもしくはしおり:05/11/14-17

必要なことはあとで書き足す. # 荷物,新幹線など,関係書類をそろえる.

# 218 133 230 58

領収書フォーマット
hoge大学,hoge研究室,氏名
宿泊代(05/11/14, 15, 16)として hoge yen

宿の予約
via Yahoo!トラベル # 座ったままで何でもすませてしまいたい症候群
代金現地払い 35,000yen

新幹線の乗車券
東京-新神戸(往復) 25,320yen # 学割は1枚で往復分購入できましたとメモしておく

05/11/14
東京-新神戸 # 12:13東京発のぞみ53号
新神戸-ポートピアホテル神戸(送迎バス) # 各時10, 30, 50分にくる
チェックイン # 14:00-
ポートピアホテル神戸-神戸国際会議場(徒歩?)
- 18:00-20:00 レセプション # よくわからないけど30分前くらいに入っておけばOK?
神戸国際会議場-ポートピアホテル神戸(徒歩?)

05/11/15
ポートピアホテル神戸-神戸国際会議場(徒歩?)
09:30-18:30 会議 # 16:00- お仕事!
19:00- 大事ななにか(レセプションホールに@19:00で集合) URL TEL078-332-5203

05/11/16
ポートピアホテル神戸-神戸国際会議場(徒歩?)
09:00-18:00 会議 # つか朝早いな!
18:00-ディナークルーズか神戸散策 # たぶん後者

05/11/17
09:00-18:00 会議
ポートピアホテル神戸-新神戸(送迎バス)
新神戸-東京 # 19:55発のぞみ90号

ちなみに05/11/18は
Systems Thinking in UK and Japan 2
Date: November 18, 2005
Time: 14:00-17:00
Place: Room 715, 7th Floor, West 9 Building, Ookayama Campus
Guests: Amanda Gregory, Zhichang Zhu, and Jennifer Wilby (Hull Business School, UK)
ref. http://www.dis.titech.ac.jp/coe/announce.htm#048
アクセス # 高田馬場-山手線-目黒-東急目黒線-大岡山っていうルーティングか.

ref.
ポートピアホテル神戸:神戸市中央区港島中町6丁目10番地1,TEL (078) 302 - 1111Access URL ブロードバンド接続サービス # つかっていいかセンセにお聞きする

シャトルバス運行時刻表
マップ:

神戸国際会議場:神戸市中央区港島中町6-9-1,TEL:078-302-5200Access URL
マップ:

会議:IFSR2005 プログラム(PDF)

Posted by ysk5 at 11:27 AM | Comments (0) | TrackBack

November 08, 2005

久しぶりに炎上

炎上するにしても次にいきるような炎上にしたい.

仮眠を取った後の俺todo

  1. OLTAKA meetingの原稿を書き上げる
  2. 発表シートの改稿
  3. せりふを.txt化

Posted by ysk5 at 11:33 PM | Comments (0) | TrackBack

Structure of the presentation for the master meeting

Too many sheets (42 sheets).

- Introduction: Organizational learning is essential
-- Definition of organizational learning
-- How do we realize organizational learning?
--- Share internal models and revise them
--- What is internal model and the better one?
--- How do we Share internal models and revise them?: GA
--- Two difficulties
---- How do we evaluate goodness of them?
---- How do we get information about evaluation?
---- Related research: Takahashi(2004)
---- Critique for this research: Yet one problem is left
- Purpose of Research
- Approaches: Agent-Based Simulation with Agent-Based Modeling
-- Functional hierarchy: VSM based
-- Computational Organization Theory (COT): partly introduced
-- Our originality: compare with COT-based model and our model
- Model
-- Outline of our model
-- Functional model: an environmental model and an organizational model
--- Response Function in the environmental model
--- Task generator in the environmental model
--- Self-organization in the organizational model
--- Adaptation in the organizational model
--- Coordination in the organizational model
--- Process in the organizational model
--- Summary of agents' activities: internal models and decision variables
-- Process model: the description of simulation model
- Aporia in this research: dilemma of individuals and an organization in organizational learning
-- Inter-organizational learning: information collection and application
--- Proposed learning in the self-organization layer
--- Proposed learning in the adaptation layer
-- Learning with internal criteria
--- Proposed learning in the coordination layer
--- Proposed learning in the process layer
- Experimental results
-- Setting of the experiments
-- Effects of proposed learning
-- Behavior of two learnings: the proposed learning and the random learning
-- Learn or not?: the cost-benefit analysis on organizational learning
-- Effects of facilitating learning
- Discussion
- Assignments and Challenges

やばい.ねてしまった.どうにか間に合うかね?

Posted by ysk5 at 12:17 AM | Comments (0) | TrackBack

November 06, 2005

Draft for OLTAKA meeting #3

Abstract

Introduction: the aim of our researches, our theoretical positioning, and our originalities

The aim of our (OLTAKA members') researches is to gain theoretical insights on the organizational design and adaptation. We make three methodological choices for achieving the aim: to use agent-based simulation, to grasp an adaptation mechanism as an organizational learning system, and to focus on an organizational-level problem.

We take a simulation-based approach. Referring insights of empirical studies and mathematical analysis, we make dynamic evolutionary simulations, try to declare the mechanism of organizational behavior, and use them for theory-buildings about the organizational design and adaptation. Especially, the Agent-Based Simulation (or the Agent-Based Approach/Modeling) is adopted to analyze evolutionary phenomena emerged from complex interactions within agents in the model.

It is worth while to notice that we can grasp the adaptation mechanism as an organizational learning system, which provides the micro-macro link: individuals' actions and organizational behavior.

Posted by ysk5 at 10:42 PM | Comments (0) | TrackBack

November 03, 2005

hogeと愉快な仲間たちの研究会 #2

概要

05/10/29に行われた研究室内の自主っぽいゼミの内容をメモしておく.ぼく,フォンさん,holyくん,みやーん,せのたんの5人で開催.それぞれが研究関心について30分程度発表してから,20分くらいディスカッションという構成.


当日のプログラム


今回はプログラムまで準備されていて,本格的になってきた. # holyくん,おつです.
  1. ぼく: 今度の学会発表のシートの作りかけのを発表(発表資料(pdf) # ほとんど電車の移動中でつくったのでひどい英語だ)
  2. フォンさん:修論の方向性について
  3. holyくん:現在の関心テーマ(social network, MOT, IP)とアプローチの検討
  4. みやーん:修論での研究の方向性
  5. せのたん:サーベイの報告と研究の方向性


雑感


まずは自分のものについて.せめて1枚絵でもいいからモデルの概要図を示した方が,実質的な検討ができてよかったな. # そんな時間がなかったというのが実際だけど.つかaimまでしかできてないじゃん

“組織学習がどう行われるのか?”という質問をもらって,組織内のマルチ組織構造について説明したのと,“関連研究の説明はこれでいいのか?”とぼくが聞いて,その分野の専門の人にコメントをもらえたのがよかった.あとはタスク概念についても質問をいただいたようなきがする.

次はフォンさんの発表.研究モデル拡張の方向性についてのアイディアの検討.コンセプトとテクニカルタームのすりあわせができてよかったのではないかな.

ぼくはこの発表終了後で一旦中座して,ysk_logs: 村人は靴の必要性を説明してほしいのではなく,その靴がどうすぐれているのかを知りたがっているにいってきた.その間にholyくんの発表があった.最後のほうだけ少し聴けた.

次はみやーんの発表.方向性としては理論ベールのモデルを具象に適用していきたい,とのこと.AmericanなCMOT志向? # AmericanでないCMOTって知らないけど

最後にせのたんの発表.目的とかアプローチの選択に絡むおはなしだったので,ディスカッションが盛り上がる.こういう検討ができるというのはこの研究会の意図とマッチしていて非常によろしかった.

で,最後の最後でholyくんにもう一度さらっと研究の説明をしてもらった. # ぼくは聴けなかったので
holyくんのもまだ目的というところには収束していなくて,いま模索中という感じでしょうか.

4人の発表を聴いて,自分の去年とを比較してみた.たぶん4人の進捗のほうがよいな.まあ,がんばろう.

ref. ysk_logs: October 2004 Archives

Posted by ysk5 at 07:30 PM | Comments (0) | TrackBack

鶴亀メールから秀丸メールへの移行

概要

鶴亀メールが名称問題で秀丸メールへと変更になっていたので,アップデートした.この際,アイコンモジュールをXP likeなものからThunder Bird likeなものに変更した.


鶴亀メール名称問題


ref. 秀まるおのホームページ−商標権侵害に伴うソフト名称変更について

商標権を侵害していたので2005年8月10日に鶴亀メールから秀丸メールへと名称が変更されている.ちなみにバージョンは4.17から(おそらくきれがいいので)4.50へと上げてわかりやすくしてあるみたい.


インストール作業


ref. 秀まるおのホームページ−秀丸メール

上記ページからVer. 4.58をダウンロードしてきて,適当にインストール.作業は30秒で終了.


アイコンモジュールをThunder Bird likeなものに


ref. Thunder Theme for Hidemaru Mail - Soft - Gertrud

ぼくは鶴も亀も秀もデザイン的に受けいれがたいし狂信的OSS信者なのでThunder Bird likeなアイコンモジュールをインストールした.readmeを読んで,これも作業自体は30秒で終了.にしても,秀丸メールの設定画面はわかりにくい.


研究室内での秀丸メール(鶴亀メール)user間バージョンアップ競争に見事勝利


というのをひそかにやっていた.

05/11/02現在のバージョン状況
=====================================
センセ:4.14 or 4.01
ぼく:4.12 -> 4.58
せのたん:4.13
みやーん:4.13
=====================================

RSSがあるのを確認したので,もう負ける気がしない.

ref. RSS: 秀まるおのホームページ

Posted by ysk5 at 09:35 AM | Comments (0) | TrackBack

November 02, 2005

JASSS Volume 8 Issue 4

やばい.おもしろそうな予感.が,ぼくにはいまは充てられる時間無し.誰か読んでレビューして.

ちょろっと中身読もうと思ったら,なんか.pdfなファイルがavailableなんだけど!すばらしい. # いつからだろう?
これでローカルにPDFファイルとして保存できるので,JabRefとの連携がスムーズになってありがたい.

ref. http://jasss.soc.surrey.ac.uk/8/4/contents.html

Posted by ysk5 at 12:09 AM | Comments (0) | TrackBack