« December 2004 | Main | February 2005 »

January 31, 2005

読むメモ

JASSSの最新が来たのでメモ.

http://jasss.soc.surrey.ac.uk/8/1/2.html
http://jasss.soc.surrey.ac.uk/8/1/5.html

Posted by ysk5 at 10:48 PM

こんにちはジョニー

あしたテストだったと思ったら,あさってだったので,一日早く出会ってみた.

卒論提出一日前の研究室と,ジョニーくん.

Posted by ysk5 at 10:31 PM

ぶらうぐらな

セビージャに勝ったのは大きいと思うの.
アルベルティーニはいい買い物だったともうの.

チャンピョンズはともかく,リーガはいけそうな気がしてきたの.

Posted by ysk5 at 12:33 AM

privateな卒業研究発表練習

いってきた.

3時間くらい本気で活動したので疲れましたとさ.
前回に比べるとよくなっていたと思う.
が,トモちんのが若干時間切れっぽくなってしまったのは残念.

ともあれメモをupしてみる.
050130memo.zip

Posted by ysk5 at 12:18 AM

January 30, 2005

劇的before after

post AESCS 04なアレ.

切なくなるくらいにだめな出来だったので,こんど研究計画書も英語で書いてみて,添削していただこうと思った.

■Table 1. Characteristics of environments.
これはダメポです.
before

Each environment is characterized by weights for an
evaluation function which evaluates organizational activities. These
weights are applied to the quality, cost, and delivery evaluation.

after
Five types of environments are defined by evaluation
functions that evaluate the results of organizational activities. The
evaluation functions are expressed with a combination of weights for
quality of tasks, cost of resolving tasks and delivery evaluation.

■Table 2. Parameters in environments
これはいい線いった.
before

Types of tasks are defined by complexity of tasks and
variety of task generation dynamics. Weights for evaluation function
w_q, w_c, and w_d correspond the weight of the quality, cost, and
delivery evaluation.

after
Types of tasks are defined by the complexity of tasks and
the variety of task generation dynamics. The weights for evaluation
depict the values w_q, w_c, and w_d used in the evaluation function in
each environment.

■Table 3. Organizational structures adaptive to environments
これもいい線いったと思うの.
before

Participants for recognizing tasks and sharing knowledge
are the number of agents who participate in these activities. The
Coordination takes 1 or 0, the former means the leader agent
coordinates who should perform the task and the latter means not.

after
Participants for recognizing tasks and sharing knowledge
mean the number of agents who participate in these activities. The
Coordination with value 1 means that the leader agent coordinates who
should perform the task.

Fig 1, 2は完答できたので省略.

■Table 4. Adaptive structure in participants
ちょっとまて,how muchはないな,おい.可算名詞だし.
お話にならないくらいダメポ.
before

The n_a is a degree to how much agents participate in the
activities of recognition of tasks and sharing knowledge. The l is
knowledge length. The n_p and n_s are the number of participants for
recognizing tasks and sharing knowledge. The c takes 1 or 0, the former
means the leader agent coordinates who should perform the task and the
latter means not.

after
Notations: n_a shows a degree to how many agents
participate in the activities of recognition of tasks and sharing
knowledge; l knowledge length; n_p and n_s the numbers of participants
for recognizing tasks and sharing knowledge respectively; and c
coordination value taking 1 if the leader agent coordinates who should
perform the task, 0 otherwise.

Posted by ysk5 at 11:58 PM

市長選挙があるらしい

きょう駅に行くとき,演説をしてらっしゃった.

両候補のwebサイト.
保谷こうはんのホームページ(現職)
坂口こうじさん応援サイト

両氏の学歴を調べてみた.

保谷こうはん氏の学歴.


石神井高校卒業
法政大学経済学部商業学科卒業

坂口こうじ氏の学歴.


長野県上田千曲高校電気科卒業
電子学園日本電子専門学校電子工学部卒業
慶応義塾大学経済学部卒業

坂口氏がダブルメジャーってのは面白い.

ちなみにグーグル検索では坂口氏のほうが圧倒的に多い.どうなんだ現職.

僕的には企業とコネがあって,法人税の増加が見込まれる新市長を期待したいのですが,無理ですか,そうですか.

Posted by ysk5 at 09:31 PM

January 29, 2005

ファンタジーなロールのプレイング進捗状況(3)

第一主人公群であるところのクリスが呪われました.
これから助けるために薬をゲットするらしいです.

よくある話だ.

ちなみにレベルは18くらい.

Posted by ysk5 at 10:54 PM

ひまわりの祝祭

藤原 伊織.「ひまわりの祝祭」.講談社,2000年.

2冊読んで,残りを全部買ってくることを決定.
ハードボイルドってのは,こういうのことなんでしょうか.
ちょっとそっちのほうも攻めてみたくなってきた.

この表現いただきです.
使いどころがたくさんありそうだ.

村林の感想とは少しちがう.彼女が育った環境の影響かもしれない.評価とは,たぶん相対性の宿命を逃れられないのだろう.
(pp.138)

事実は究明するもので,真理は理解するもの.

「きみは単純な事実といった.だがこの歳になると,単純な事実を単純に語るのがいかに困難か,わかるようになってくる.事実とは
そういうものなんだよ.雑多で煩雑な要素が,時を経て事実の単純さを癌細胞のように肥大させ,より複雑な方向に増殖させる.そのうちいかなる単純さもそれ
だけを抽出するには,ひどい手間がかかるようになる.これが単純な事実のたどる経路なんだ」(pp.443)

「そうだ.単純な事実こそが複雑な様相を帯びる.しかし真理のほうは,より単純な方向に向かうかもしれない.最近,私はそんなふうに考えるようにもなった」(pp.451)

Posted by ysk5 at 12:21 PM

January 28, 2005

学院長がかわったっぽい

http://www.waseda.jp/gakuin/saiyou/tireki.htmをみて気づいた.
こんどのかたは存じ上げないセンセのようです.

ところでhtmlソースをWordからgenerateとはなかなかおつですね.
こんな内容のこと書いているのに.

Posted by ysk5 at 11:36 PM

ファンタジーなロールのプレイング進捗状況(2)

第3章まで終了.

レベルは多分17くらい.
はじめてまともなボス戦みたいのを体験.

バレンタインくんをザーサイをつまみにのみながらプレイングっと.

Posted by ysk5 at 11:02 PM

January 27, 2005

あした,がんばります.

一日ひまなので,がんばりたい所存.

1.図・表のキャプションを書く(post aescsなアレ)
2.working paperをもりもりと(formal theoryのところと,carley批判)
3.修論中間発表の計画書をピュっとね!
4.さらにはpptなファイルと台詞も考えてみよう
5.ペットボトルとか捨てる(早めに起きましょう)

Posted by ysk5 at 11:39 PM

犬は勘定に入れません あるいは,消えたヴィクトリア朝花瓶の謎

コニー・ウィルス(著),大森 望(訳).「犬は勘定に入れません あるいは,消えたヴィクトリア朝花瓶の謎」.早川書房,2004年.

タイトルだけでご飯3杯食べられます.
序盤100ページを過ぎたあたりからグイグイひっぱられる面白さ.
この本は面白いバックトゥーザフューチャーです,簡単に言うと.

キーワード:猫,犬,金魚,執事,ボート,カオス系,鳥株,教会,歴史,じゃじゃ馬ならし

ということでメモ.

はじめてタイトル部の”犬は勘定に入れません”が出てくるのは100ページちょいまえ.
このあたりから物語が駆動し始めると.

テレンスは僕の連絡相手じゃない.マッチングズ・エンドで僕がなにをすることになっているのか,テレンスはなにも知らない.もし
行き先がマッチングズ・エンドだとしても.もしかしたらそれだって勘違いかも.僕は見ず知らずの時代人と---犬は勘定に入れずに---行動をともにして
しまい,本来の連絡相手は駅のホームだか線路だか艇庫だかで待ちぼうけを食っている.そこに戻らなければ.()pp.96

よくあるパターンメモ.

『いつだって執事が犯人だもの』と,シリルに似た毛皮を肩にかけていたご婦人はいった.『最初の事件だと思ったことが第2の事件
だったと判明する.最初の事件は何年も前に起こっていたのよ.最初の事件があったことさえだれも知らなかった』最初の事件.犯罪を実行した人物さえそのこ
とを知らない犯罪.
(pp.474)

歴史をシステムとしてみるとカオス系,という話から.

「そのとおり.どう見ても無視できる存在だから,だれも気にとめないようなもの.シミュレーションの問題はそこなんすよ---関連性があると思われるディテールしか含まれないから.でも,ワーテルローはカオス系だ.あらゆるものが関連してる」
(pp.528)

Posted by ysk5 at 11:50 AM

タイトルが変わりました

わたしはわたしですが.

センセにタイトルの英語がよくわからないとご指摘をいただいたので,ちゃんとしました.
少なくともちゃんとしようと試みました.

Posted by ysk5 at 11:15 AM

January 26, 2005

卒業研究中間発表

10:30-19:00の8時間30分.
順調に終了.

積極的に参加したみたので,疲れました.

ゼミのあとのぬみかい.
センセがお疲れなのか,やたらとものをお落としになられていたのが(たこわさとかキムチとか),なんというかいろいろと物語っていた.

ぼくはなかなかに最悪なやつですので,メモったことをupしてみます.
# これからのひとの参考のためです,はい.
050125memo.zip

工場長の人とO堀くんとで,ラーメンビール餃子.あとモツ煮込み.

Posted by ysk5 at 11:21 PM

January 25, 2005

ファンタジーなロールのプレイング進捗状況(1)

第2章まで終了.

Posted by ysk5 at 02:42 PM

January 24, 2005

Takahara(2004)

Yasuhiko Takahara. "A Formal Model of Organization" in Applied General
Systems Research on Organizations (S. Takahashi, K. Kijima, R. Sato
(Eds.)) Chapter 1, pp.3-35, Springer-Verlag, 2004.
インパクトあります.
研究の方向性の基礎になると思う.
組織の層別と相互作用について.
しっかりとおさえておく.

The technical level, which is the innermost layer, is
protected from the environment by the other levels and is concerned
with the primary operational task of an organization, or the
transformation of the resource input into organization product. Its
activity is characterized by economic-technical rationality by forming
a closed technical core. Because the uncertainty of the environment is
irrelevant to this level, a closed system view is appicable. The
institutional level, which is the outermost layer, faces the
environment or the information input and absorbs the uncertainty
characteristic of openness and adapts to the environmental change by
modifying organizational parameters and the structure. This level
constitutes the adaptive and maintenance mechanism of an organization.
The organizational goal is transformed into an operational goal, called
the global goal, by the institutional level depending on the state of
the environment. The organizational level is a mediator between the
institutional level and the technical level. The global goal provides a
guideline for the activity of the organizaitonal level which
coordinates the behaviors of the technical core by controlling the
allocaiton of resources to the technical level.
(pp.5-6)

GSTはぼくの理解だとcyberneticsから来ていて,さらにVSMもcyberneticsから来ているから,そういう意味でrestatementなのか.

If the combination of the coordination level and the
adaptaiton/self-organization level corresponds to the management layer
of the three-layer model of VSM, the GST hierarchical structure becomes
a restatement of the VSM.

qualitative mathematics(GST)とcopmutational approach(COT)は補完的というはなし.
しかし,ぼくは残念ながらこれらの2つの研究がうまく連携しているとは思わない.
一方のモデルから他方のモデルへと結果をよりダイレクトに転写できるようなモデルがないからだ.
で,ぼくらの研究ですよと.

The qualitative mathematics and the computational approach
are complementary. The former approach provides a grand theory in
formal terms while the latter approach can discuss detailed behaviors
about an organization in concrete terms. The former is more concerned
with the structure of an organization while the latter is more
concerned with the process behavior of an organization. A qualitative
mathematics theory presents a general view while a computational theory
presents a concrete view. In this sense both approaches must be used
for development of a formal theory of an organization.

organizationa cyberneticsとCOTの違いについて.
COTのほうがdynamicalな表現力があり,management resourceも明示的に表現可能であると.

There are two things which may be said to distinguish COT
from organizational cybernetics theory. First, COT emphasizes the
dyanamics of an agent or of an organization. Because variables of the
organizational cybernetics theory that describe an organization or a
goal-seeking model (or an agent) can be time functions, a model of the
organization in the sense of functional analysis. It is clear, however,
that dynamics of an organization in the sense of functional analysis. A
differential/difference equation is sometimes required for the
representation. In this sense, COT has an advantage in investigating
the dynamics over the organizational cybernetics theory. The second
point that distinguishes COT from organizational cybernetics theory is
that, although constraints of management resources are critical
problems in the management of an organization, they are implicitly
handled as constraints to a goal-seeking activity in the organizational
cybernetics theory. The problem can be treated more explicitly in COT.
(pp.14)

Posted by ysk5 at 01:43 PM

研究室間の齟齬について(1)

時間があるのでケースを書いてみる.

まずはじめに.
対象としている研究は学部の卒業研究としてはレベルの高いものであり,その研究自体を批判する目的は全くないです.
ここでは研究室間での齟齬,つまり行き違いが,当事者間の意図せざる結果として生じることに焦点をあてています.

では.
imseな学科の2004年の要旨のpp.,43-44の研究についてです.
研究の発表者(Y研)とセンセ(ぼくの)との間の齟齬です.
あと,すべては伝聞なので,事実関係は誤りがある可能性があります.

<概要>
発表中,研究の背景について,組織学習の説明を発表者がしたことに対して,センセがそのような背景の説明は不適当であるというアドバイスをなさいました.
が,その発表者はそのアドバイスについて不満があるようです.

<詳細>
この研究では施設レイアウトの問題を扱っています.
研究の目的は効率的なレイアウト設計技法です.
そこでエージェントベースアプローチによる組織学習の研究から生まれたモデルである,組織学習指向型分類子システム(OCS)を利用しています.

このOCSは組織論の研究の文脈からのモデルであるのですが,その本来的な意味づけとは少々違う形で各種設計の場面においても適用されています.その一つが上のはなしです.

センセは,OCSをご存じで,その文脈についてもご理解されておられるので,OCSを上のような設計技法として用いるとき,それは組織学習というよりも,1つの単なるアルゴリズムとしての意味合いが強いとお思いのようです.
# ちなみにぼくもそう思います

そう考えたとき,背景に組織学習の説明をすることは,いかにもその研究内容からして不適当であり,背景には施設レイアウト手法の従来手法の流れや比較を書くべきではないか,とアドバイスをされたみたいです.

それに対して発表者は,センセのお話によると,”いや,これは組織学習ですからいいんです”というような趣旨の発言で強弁されたらしいです.
で,センセはニガワラと.
また,関係者から,その発表に同席されたYセンセも,センセのご発言に対してご不満であるとの情報をいただきました.

さて,このような事態がなぜ起きるのかについて考えていきたいと思います.

<検証>
まず,センセのアドバイスの内容がおかしいのかについてです.

先に結論を言うと,おかしくありません,正しいと思います.
それはたとえば背景部分で

経験を有効利用するためにはその経験から得られる価値基準が妥当性を失っている場合は新しい価値基準に置き換えるという組織学習の概念が重要となる.

という記述がありますが,これはおかしいです.
#
この研究をB4のひとは優秀論文発表の際に聞いたらしいのですが,”組織学習使っている研究があって面白かったです”,ってな感想ばかりでしたが,この辺
の話をmajorにしているのに,このおかしさに気づかないのは悲しいです.
価値基準を変更するのは,いわゆる組織学習の研究において高次学習とされる学習の種類であって,価値基準の変更が組織学習ではありません.OCSでは
double-loop learningにあたります.
さらに具体的にいうならclassifier
system自体が価値基準の変更を行う学習をするアルゴリズムで,この実装にはagentがmultiでありorganizationを構成している必
要はありません(たとえば強化学習とか).
このように考えると,上の引用文は2つの点でおかしいです.
1.価値基準を変更するのは高次学習であること
2.経験を有効するためには組織学習だけが方法ではないこと
さらに,ぼくの知っている範囲では,この辺のレイアウト技法はほとんどのものが,経験を有効利用して価値基準を変更しながら,よりよい近似解を探っていく
というアプローチをとっているのだと思います(たとえばGAとかSAとかEPとか).
その辺の話があるので,センセはそのような背景の説明は不適当であるというアドバイスをなさったのだと思います.
ということで,センセがされたアドバイスの内容は正しいであろうと思います.
さて,問題はなぜ発表者が強弁という反応にでたかについてです.
考えるに,2つの可能性があると思います.
1.ディフェンスすることが目的で,なにがなんでも自分の正当性を主張するスタンスで,発表に挑んだ
2.自分が組織学習について理解していると考えていて,一方のセンセは理解していないと考えた
1.の場合にはいまだに不満に思う必要はありませんし,Yセンセも不満にお考えということについて説明ができません.
よって,2.であるとして考えていきます.
2.について,その内容自体は明らかに間違いであることは上でも説明しましたが,それは発表者の内部モデルを問題にいているときには正誤は関係ないので無
視します.
ぼくは,この2.の発想こそが,研究室間の齟齬の原因のひとつであると考えています.
それはさげすみとラベリングであると,先日も書きましたが,これが研究室間での理解を妨げているのではないのか,というのがいまの考えです.
つまり,俺の研究(考え)にお前なんかは口を出すな(さげすみ)ということと,システム論の教授は”システム屋”なんだからレイアウトのこと(もしくは組
織学習のこと)はわからないだろ,ということです.
ただ,この2つは,どこにいっても存在していて,今回のケースが特別というわけではないと思います.
特にimseな学科は研究室の幅・種類が多様であり,1つ1つの研究室に大きな違いがあるので,他の学科よりもこの2つが非常に目立ちます.
でも,明らかに,この状況は問題であると,ぼくは考えます.
# imse自体がある意味問題解決のためのアプローチ群を形成しているのだから,healthyな関係でないと,その強みをいかしきれないと思います
じゃあどうすればいいの?という問いに対する現在のぼくの回答は,先日示したSystem of IMSE
Laboratoriesのような枠組みの提示であり,inter-laboratoryなおつきあいを積極的にやっていきましょうということです.
あと,卒業研究発表の場というのは,後になって思うと,非常に貴重な場であったと感じました.それはハイレベルな研究者でありながら,当該研究にダイレク
トにかかわっていない教授の御意見をいただけるという点です.学会とかは当該研究関係者ばっかりになるので,卒業研究発表のような新鮮な意見をきくことは
なかなか難しいです.当時は発表時にご指導いただいた教授の方たちに”はぁ?なにいってんだ?”と感じましたが,いま思えば非常に的を射た,すばらしいア
ドバイスをいただいていたのだと思っています.その意味で,個々人においてはオープンで謙虚な姿勢が必要であると思います.
以上,研究室間の齟齬について,1つのケースを例としての考察を行ってみました.
# どうも酒を飲みながらテキストを書くと,だめです.

Posted by ysk5 at 12:14 AM

January 23, 2005

雪がみられるほど寒いさいきんを,皆様いかがお過ごしでしょうか.

愛は祈りだ.僕は祈る.(舞城王太郎)

ということで,PSPやりながら,生ハムをおつまみにウィスキーを飲みつつ,卒論とか修論とか就活とかで大変な皆様を幸せを祈っています.

そんなぼくは日本の製造業を憂うあまり,地元のGEOにPSP単体が売っていたので買ってきました.
そのご新宿にてソフトとメモリを買ってきましたよっと.

学生とか先生とかのロールをプレイするのに疲れていたので,ファンタジーなロールをプレイすることにしました.
買ってきたのは英雄伝説 ガガーブ トリロジー 白き魔女
ロールプレイングならなんでもよかった.いまは反省している.と書いておこう.

とりあえずクリスかわいいよクリスと.弱いけどな.

とりあえず序章が終了.レベルが5.

ところで,こんどのウィスキーのバレンタインくんはなかなか気の利く男のようです.んまいな.
さすがワンランク上の価格帯だけはある.

Posted by ysk5 at 10:45 PM

January 22, 2005

別れがあり出会いがある

主体的な選択行為の結果として.

こんにちはバレンタイン.さようならティーチャー.

ザーサイをつまみに,コーラ割でいただく.(゚д゚)ウマー

Posted by ysk5 at 10:11 PM

Carley(1998)

Kathleen M. Carley and Ju-Sung Lee. "Dynamic Organizations:
Organizational Adaptation in a Changing Environment". Advances in
Strategic Management, Vol.15, pp.269-297, 1998.
あなたとわたしは違うのね.
わたし,確信してしまったわ.
というわけで,ウィスキーのコーラ割をのみながら,ポイントをメモ.
なるほど,ポーターからきてるのね.
ぼくらのは強いていえばバーニーよりかな.
# メモのメモ:Porter(1996)はコピってきましたよ,と.

In this paper, we examine the dynamic relationship between
strategy, structure and performance. Following Porter's (1996) argument
we see organizations as having an operational component where
performance improves when the organization performs the same activities
better than other organizations, and a strategic component where
performance improves because advantageous choices were made about how
to do things differently than other organizations.(pp.270)

この辺の話は狂おしいほどに同意.

Most theories of strategic choice and organizational design
speak to the relative advantage of different choices or designs in
different situations (Argyris, 1996; Hannan and Freeman, 1977; Lawrence
& Lorsch, 1967). Such theories provide some guidance for
organizational change. However, such theories often take a fairly
static view of design, suggesting one-to-one mapping of design and
environment or task, without considering the ability of the
organization to change to a new design or the impact of past design on
current performance. In other words, such theories tend to emphasize
either strategic change or operational change, without recognizing the
connection between the two.
(pp.271)

組織の構造を考えるときにノードベースのperspectiveだけで,以下のことがいえるのはおかしい.
ここで表現できるformにどれだけの意味があるのか,はなはだ疑問.

The flexibility of this formalism is such that many common
organizational forms can be represented in it; for example, teams,
hierarchies, matrix, m-form, and market structures can all be
represented.
(pp.275)

この話は必ず書かれているので,Carleyがポイントとしているところなのだと思う.
これからは,このモデルがベースをdescriptiveなアプローチとしていることがわかる.
ぼくらのは根本はnormativeなアプローチですのよ.

In a detailed empirical study of investment banking Eccles
and Crane (1988) argued that the process of strategic change in
organizational design gone through by human organizations is an
annealing process. Base on this empirical argument we have chosen to
model the process of strategic adaptation as an annealing process using
simulated annealing.
(pp.276)

組織ってのを唯一軸から評価するアプローチ.
ぼくらはmultipleな軸で考えていく.
つか,そのほうが妥当だと思う.

The goal of the annealing process is to find that state which minimizes costs (or in our terms, maximizes performance).
(pp.276)

この記述からもわかるのは,このモデルは組織の適応のさまを記述することに重点を置いているということ.
このモデルからは,組織が学習により組織を変革して環境へと適応していくという,永続的な適応プロセスが見えてこない.
cooling scheduleがあるのがクリティカルだ.
これはgivenなものにされているけれど,現実の問題はこのcooling scheduleをどう変えていくか,たとえば冷えた状態から,適応の必要性を感じて,温かな状態に移るということだからだ.

However, the likelihood that the CEO will take risks
decreases with time as the organization ages and so becomes more rigid
in its behavior (possibly due to cultural constraints). Overtime, the
number of high risk moves decreases (Stinchcombe, 1965b) as teh
organization locks into a certain way of doing business and so gets
trapped by its competency (Levitt & March, 1988). Initially the CEO
chooses what change to evaluate more or less randomly. Over time,
however, the CEO will learn what types of changes are most likely to
generate positive expectations. As time goes on, the CEO will
increasingly choose to evaluate those changes that were most often made
in the past. In other words, the CEO will over time increasingly
exploit known ways of doing work and solving problems; for example, "in
the past we often hired new personnel so I will consider hiring new
personnel."
(pp.278)

唯一の関連研究群の元のモデルであるところのORGAHEADの説明.
だがしかし,ORAGHEAD恐るるにたらず,ということなのかな.
# センセもあんまり神経質にならなくてよいよ,おっしゃっていたので,そういうことなのだろう.
# それよりもgeneral systems theoryよりのorganizational cyberneticsがやばい.面白い.
workingpaperのほうに詳細な比較を後で書こう.

ORGAHEAD can be characterized as a computational testbed
for exploring the relative impact of various structural and cognitive
constraints on organizational performance. It has been informed by
empirical studies both on individual learning by humans and on
adaptation within human organizations. ORGAHEAD is a very versatile
program in which the user can specify the initial organizational
structure of the organization (or set of organizations), whether agents
employ standard operating procedures or experience in making decisions,
how much training agents receive, how much agents remember, the amount
of information the agents can process, the type of strategic changes
allowed, the initial likelihood of the allowable changes, the maximum
frequency of change, the rate at which the organization becomes risk
averse, the "function" the organization is trying to optimize (e.g.,
performance or performance subject to minimizing communication), the
task environment, several types of "triggers" for change (such as
change in task environment or destructuion of resources), and a variety
of other factors. There are a wide range of virtual experiments that
can be run using ORGAHEAD.(pp.295)

Posted by ysk5 at 10:06 PM

January 21, 2005

Carley(1999)

Kathleen M. Carley, "Learning Within and Among Organizations", Advances in Strategic Management, Vol.16, pp.33-53, 1999.

Carleyのcurriculum vitaeを読んで,発見.
# curriculum vitaeを用意している人は大好きです.
わたしがあなたと違うことを証明するためにメモ.

micro levelとmacro levelがリンクしていると.
だがしかし,問題となるのはそのリンクのしかただ.

An initial basis for such mechanics lies in the underlying
cognitive and network processes. That is, whether or not learning and
evolution occur at the organizational level, it is irrefutably the case
that individual humans do learn, exchange information, and alter their
networks (who talks to, works with, reports to, whom). What changes
should emerge at the organization and population level due to learning,
information diffusion, and network change at the individual level?
Looking at organizations from an individual learning and network
perspective enebles the micro and macro levels to be linked. This
linkage comes about for several reasons. Two are particularly relevant.
First, the dual focus on learning and networks leads to a set of base
principles for reasoning about organizations. Second, since individual
learning is a dynamic process co-occurring for all individuals in a
group, group level phenomena emerge automatically.

このへんの学習間のリンクのしかた,individual learningとstructural learningとの関係について,見解が異なる模様.

One result of synthetic adaptation is that learning can
and does occur at multiple levels --- for example, individual, group
organization, and population or industry. It is particularly useful to
distinguish between individualand structural learning (Carley &
Lee, 1998; Carley & Svoboda, 1996). Individual learning occurs
within the agent. As agents alter their mental models by adding or
dropping either ideas and/or relations among ideas we say that
individual learning has occurred. Such changes may precipitate
structural learning changes in interaction among agents (Carley, 1991;
Kaufer & Carley, 1993). In this way individual learning mediates
structural learning.
(pp.37)

大枠は同意.
ただ,すこし目的意識がその指向性において違うと思う.
僕たちの研究では,テストベッドとしての役割もあるけれども,組織の環境への適応について考える枠組みとして,組織学習によるボトムアップな創発的現象か
らなる適応プロセスのモデルを提示して,その意味でnormativeな視点からアプローチをしていくんだよな,たぶん.
Within organization theory, computational models can be,
and have been, used in a normative (and sometimes a prescriptive)
fashion to generate hypotheses that can then be tested in other
empirical settings. Running a virtual experiment on the model and then
statistically analyzing the result generates hypotheses.(pp.40)

うーんと,こういうつながりがなぜ起こるのかの説明がないのですね,ここが問題なのです.

The basic cognitive-network mechanisms and the learning
processes that cause short term oscillations in interaction and
performance also cause organizations to enter into strategic choice
sets through which they become increasingly differentiated.
(pp.43)

Posted by ysk5 at 01:13 PM

January 20, 2005

安藤(2001)

安藤 史江,「組織学習と組織内地図」,白桃書房,2001年.

組織学習についてのエクセレントなレビュー.
いままでのレビュー論文の中でも屈指の出来.
僕は1985年くらいから1990年くらいにかけてのものしか読んだことがなかったので,3系統への分岐について理解できていなかった.
文系のドクター論文はすばらしい(文献の勉強量が).

さて,中身をメモと.

3系統への分岐の記述.


その際,従来,既存研究はいずれも組織学習研究として大きく一括りにされていたが,本書では,その議論前提の違いからそれらを3つの異なる系統に区別する
必要性を見出した.その3つとは,組織ルーティンの変化を研究対象とするMarch系,アンラーニングを研究の中心に据えるHedberg系,そして,組
織介入による組織変革を研究するArgyris系のことを指す.
(pp.9)

組織学習自体の定義はじつはなかなか見かけないのでメモ.

ここまで,組織学習論の2つの系統,Hedberg系とArgyris系の代表的な研究を概観してきた.その結果,両者とも,組
織学習は組織の価値観や知識を発展させていくプロセスであること,そのプロセスにおいて組織文化のあり方は組織メンバーに影響を与える重要なものと認識さ
れているという共通点の存在が読みとれた.(pp.76)

さて,ここでぼくらの研究ですよ,っと.

Argyris系の議論に不足しているもう1つの点は,結論の一般化・普遍化があまり図られていないという点である.事例分析か
ら導き出した結果は,その1つ1つは重要だが,それを一般的な結論として他の事例にも活用できるかとなると疑問である.Argyris系の組織学習論にお
ける事例分析からの事実発見は,調査対象とした企業に特有の条件と密接に関係していることも多い.この問題点を解決する方法として考えられるのは,質問票
調査を通じた統計分析を,理論構築や事例分析などと併用することである.そうすれば,そこから導かれ確認された結果は,十分に一般化・普遍化できるもので
あると考えられよう.たとえば,本書のように,組織メンバーの物事についての受け止め方の差異や,その差異が組織行動に及ぼす影響を見ることを重要と考え
る場合,組織メンバー1人1人を対象とした,このような質問票調査は有用であると考えられる.(pp.81)

高次学習をどのレベルでの学習ととらえるのかというはなし.
Argyrisのはあるいみ自由度の高いとらえかたが可能ですよと.

論者間で想定する高次学習の中身がどのように異なるかをまとめたのが,図表3-3である.特に,Fiol &
LylesとDuncan &
Weissの議論を比較すると,同じ「高次学習」という言葉でも,想定する中身には顕著な違いがあることが明らかになる.学習に関わるメンバーの数も違え
ば,組織学習の結果が組織に与えるインパクトの大きさも違う.ここで,第2章で作成した組織学習論の3系統を比較した表を思い出してみよう.たとえば,
Hedberg系の場合,企業の方向性に関する高次学習のみを想定していたが,Argyris系の場合は企業の方向性だけでなく,より具体的に個々の仕事
にかかわる高次学習も想定していた.このように,企業の方向性に関するものと具体的な仕事に関する高次学習とでは,その規模も社内に与える影響力も違う.
従来はこれらの高次学習はすべて一括して考えられていた.だが,本研究のように組織メンバー側の視点にたって組織学習現象をとらえようとする場合,両者の
区別は必要である.組織メンバーの物事の受け止め方の違いによって,実現できる高次学習の中身もはっきりと分かれるかも知れないからである.
(pp.98-99)

Posted by ysk5 at 01:11 PM

January 19, 2005

最近興味のあること

研究上(研究室間)の齟齬.
主にラベリングとさげすみの視点から.

これもまとまったら書ける範囲で書きたい.
とりあえず1ネタ入手(Y研がらみ).

Posted by ysk5 at 11:42 PM

January 18, 2005

うんこと涙とうんこ

僕の住まいがうんこ色に改装されたのと,要旨提出お疲れさまで”王様の涙”で乾杯したのと,うんこのための容器たち.

Posted by ysk5 at 11:55 PM

January 17, 2005

System of IMSE Laboratories

IMSEにおける研究室はそれぞれ研究領域とアプローチとをもち,それらの広さや多様さは,IMSE内での相対的なレベルにおいて相互に関係しており,そ
の意味でシステムを構成しているといえる(1).
IMSEの研究室とその相互関係を研究領域とアプローチの面からシステムとして認識したとき,以下のようにかける.
System of IMSE
Laboratoriesは,問題解決における各研究室の強みの種類を表している.
また,自身の関心によって,研究室を選択するための1つの視座を提供する.
が,一方で本枠組みにおいては,研究室の活動の活発さや,研究室に属する個人について考えることはできない.それは本枠組みの興味の対象外である.
また同時に,本枠組みは研究室を序列づけするためのものでもない.そもそも絶対軸としての基準と定めることが不可能である以上,序列づけを行ったとしても
ある観点からの序列であり,個人によって有用性が異なることから,全体としての有用性は限定される.そしてそのような序列を提供するよりも,個人の価値観
を反映した選択を支援するための枠組みを提供する方がはるかに有用であると考える.
一般に研究領域の広さは,対応可能な問題状況の広さを表す.しかし,狭いことは悪いことではなく,むしろ専門的であるともいえる.
またアプローチの多様さは,問題解決に用いる手法の数を表す.しかし,手法の数が少ないことは悪いことではなく,ある意味でその手法が強力であることを示
唆しているともとれる.
これをもとに,5つのタイプについて特徴を説明する.
■Type 1
研究領域が狭く,アプローチの多様性が低い研究室の研究の特徴はハードであることだ(2).
数理的なアプローチをとることが多く,良構造(問題がはっきりしている)の問題状況において,非常に有効である.問題はなかば与えられているものであり,
それをどのようにして解くか,最適化(最大化・最小化)を目的とするものが多い.
特定領域についての専門的な知識・技能を獲得できることが期待でき,その意味で就職時にその特定職種において有利となることも考えられる.
■Type 2
研究領域はある程度広く,アプローチの多様度が低い研究室の研究の特徴は手法ドリブンであることである.
ある手法をベースとなった研究領域以外にも,その手法の強みを活かして適用していることが多い.
基礎的な理論の構築よりも,応用領域に力を入れていると考えられ,実際応用研究が目立つ.
基礎をもった上で,問題に対して応用を行うという,ある意味では工学的な力を獲得することが期待できるので,就職においては,そういった力を評価するよう
な企業や組織について有利になるとも考えられる.
■Type 3
研究領域は狭く,アプローチの多様度がある程度高い研究室の研究の特徴は領域ドリブンであることである.
領域が定められていて,問題は明確であるため,手法についてはこだわらず,実用主義(pragmatism)的な思考のもとに研究を行う.
特定領域に関する広範かつ深い知識を獲得できることが期待できるので,就職においてはその領域にかかわる特定業種について,有利になることも考えられる.
■Type 4
研究領域の広さが中程度で,アプローチの多様度が中程度の研究室の研究の特徴はハードとソフトなパラダイムの混在である.ハードなアプローチにおいて解決
することが有効でない領域においてソフトなアプローチをとっている研究が多い.
もし,うまくいけば,ハードな専門知識(特定領域における非常に強力な問題解決能力)とソフトな視点(多元的な価値観を認め,与えられた問題を解くことよ
りも問題自体の認識・同定に注力するタイプの問題解決に関する考え方)を備えもつことが期待できる.が,実際にはどちらかの専門家になっているように思わ
れる.
現状からみれば,就職においてはハードな分野の専門家としての知識を蓄えることが,特定職種において有利になるためには必要であると考えられる.
■Type 5
研究領域が広く,アプローチの多様度も高い研究室の研究の特徴はソフトな思考を基本としている点である.
問題を解決する際に,その問題状況に対して適切なアプローチを選択して,そのアプローチによって問題を解決しようとする.
多様な問題状況にも対応可能で,そのためのアプローチも備えている.
System of IMSE Laboratoriesのような仕事を行うことに価値があると考えるようなタイプの人が多い(少なくともType
1の研究室の人はあまり考えません).
センセが就職は個人で決まるとおっしゃっていらっしゃるので,そうなんでしょう.
---
(1)システムとは,要素と要素間の関係からなる知的構築物である.
(2)ここでのハードとは,ハードとソフトという意味でのハードである.

Posted by ysk5 at 12:38 AM | Comments (0) | TrackBack

January 16, 2005

お仕事の進捗状況

1.ポストAESCS04なアレ:カタがついた
2.マーケティング・サイエンスなレポ:終わらず(現在4P)
3.修士論文の中間発表資料:手つかず
2.については,構想はできていて書き始めたのになかなか進まない.
マーケティング・サイエンスの定義からはいって,シミュレーションを第3のモードして位置づけて,ABM/ABSが有用だというのを科学的側面から主張し
て,おまいらの科学はKuhnian Crisisをむかえてますよといい,ABS/ABMバンザイっていう内容なんだけどな.
それなりのクオリティのものを書こうとするからか.
でもあんまりクオリティを落とすと,自分の勉強にもならないので,つまらない.
あと半日執筆時間は残してあるので,まあ終わるでしょうが.
3.については,正直プロポーザルの内容自体はできているので,ここ2週間においては進んでいないことは事実だけど,問題はないはず.はず.
テキトーにA4 2Pにまとめていきます.コピペで.
これはあしたの午前中と.

Posted by ysk5 at 09:56 PM

January 15, 2005

二日続けて

常夜鍋にした.
たぶんほうれん草とか豚肉とか豆腐が入ったやつです.
今日は少し奮発してエノキを加えて,ショウガとお醤油でいただきます.
俺メモあしたのお食事リスト.
朝:目玉焼きとナメコ・油揚げのみそ汁
昼:ラーメン
夜:おでん(卵をゆでるのを忘れないように),サーモンのお刺身
あしたは一日執筆活動をするために,ちょっとばっかり豪華なラインナップ.

Posted by ysk5 at 08:21 PM

January 14, 2005

きょうしたこと

1.某演習TA
2.Fedora Coreインスト
3.ノーパソにSP2インスト
4.ノーパソにVitrual PCインスト
5.Virtual PC on ノーパソにWindows XP@Engをインスト
6.Virtual PC on ノーパソにOffice 2003@Engをインスト
7.Virtual PC on ノーパソのWindows XPにSPをインスト
8.Civ3で中国を滅ぼそうと思ったら,地味に苦戦.しょうがないのでアメリカ侵略開始.
9.ゆたぽんいいよゆたぽん

Posted by ysk5 at 10:42 AM

January 13, 2005

講義時間こと勉強時間にメモったメモ

いちおう聴講していましたので.
3時間フルにお仕事すると,なかなかいいアウトプットが出てきてステキなり.

■marketing science

モデルを理論的に構築していくと,観測不能な変数が出てくることがある.が,ある前提を立てることで,モデル内にそのような変数が存在しても,機能させることができることがある.それによって,逆説的に観測不能な変数を測定するための手段ともなりうることがある.

■丸島儀一センセのお話

  1. 青色発光ダイオードへの貢献や研究開発活動について訴訟しているわけではない.
    1. 特許の効力を修正する材料が出た.
    2. 効力を裏付ける材料が否定された
  2. 基本特許のみ重視される風潮を生むような判決はまずい(1審)
  3. 研究開発者の業績を否定するものではない
    1. 中村さんは後出しじゃんけんではないか
    2. 終身雇用環境下で成果が出たときだけ主張するのは虫が良すぎる
  4. 研究開発者だけで,事業が成功するのではない

Posted by ysk5 at 11:48 PM

修士論文の要旨Wordテンプレート

わせぽでimseな人のために,暇だったので作った.master_abst.dot
既にありそうな気がするけど.

実現したこと.
1.マージン:上下30 mm,左右20 mm
2.1行文字数:2段組の場合には各段に22文字とし
3.1ページ行数:45行
4.書式::タイトル:MS Pゴシック14ポイント,中央揃い
5.書式::氏名等:右揃え
6.書式::要旨本文:日本語用フォントはMS P明朝,英数字用フォントはTimes New Roman,サイズは10.5ポイント

動作確認:Windws XP SP2,Word2002 SP3のみ

Posted by ysk5 at 11:37 AM

Romanelli(1991)

Elaine Romanelli, "The Evolotionof New Organizational Forms", Annual
Review of Sociology, Vol.17, pp.79-103, 1991.
いま読んでいる安藤さんによるエクセレントな組織学習の体系づけから見ると,この論文は僕の研究においては不必要な,外れな論文であるらしいのだが,せっ
かく読んだのでメモる.
evolution according to their understandings about the contexts and
processes that tend to generate organizational form variationsの観点から(a)
An organizational genetics view,(b) An environmental conditioning
view,(c) an emergent social systems viewの3つに分類した論文.
これの(a)のNelson & Winterの研究はチェキっておいたほうがいいと思う.

The purpose of this review is to draw together and
organize this diverse body of literature on the evolution of new
organizational forms. I begin with a brief examination of the concept
of organizational form and and its implications for the study of
organizational form evolution. The body of the review organizes
perspectives on evolution according to their understandings about the
contexts and processes that tend to generate organizational form
variations. Three view are examinated: (a) An organizational genetics
view (e.g. McKelvey 1982, McKelvey & Aldrich 1983, Nelson &
Winter 1982) focuses attention on characteristic traits of
organizations; this biew considers variations to be random events
arising from the ongoing exchanges of everyday activity. (b) An
environmental conditioning view (e.g. Stinchcombe 1965a,b, Brittain
& Freeman 1980, 1986, Hannan & Freeman 1989, Romanelli 1989a,
Aldrich & Waldinger 1990) emphasizes that environments are more or
less conducive to organizational form variations and constraining of
the types of variations that can be invented. (c) Finally, an emergent
social systems view (e.g. Van de Ven & Garud 1989, Rappa 1989)
considers organizational form variations to be the products of embedded
social-organizational interactions. Research implications of each
perspective are discussed along the way. I conclude with an argument
that these many different emerging theories on the evolution of new
organization forms are themes are themselves part and parcel of a new
organizational theory.(pp.81)

いわゆるMarch系というやつっぽいorganizational genetics viewのNelson & Winterの説明.

As the basis of their theory of organizational evolution,
Nelson & Winter distinguished among three classes of routines: (a)
routines, called operating characteristics, that govern organizational
decisions and behaviors given a particular stock of resources; (b)
routines that augment or diminish the stock or resources in response to
change in the state of the organizaiton (e.g. growth,
increased/decreased profitability) or the environment; and (c) search
routines, including the organization's own R&D and its
investigation of what other firms are doing, that can modify various
aspects of teh operating characteristics. The particular search
routines of an organization constrain, in a probabilistic sense, what
is likely to be found. The organization will alter its operating
characteristics or not according to the firm's criteria for evaluating
new alternatives. These variations will then be subject to processes of
natural selection. At any given point, organizations will present for
selection a broad array of routines, some long-established and some
recently innovated. Those organizaitons whose routines are relatively
better fit for coping with environmental conditions will thrive; other
organizations will either imitate the more successful routines (i.e.
their search routines will discover them, and the firms' evaluation
criteria will permit adoption of the new routines), or they will
decline.
(pp.85-86)

organizational genetics viewのメリット.
There are at least two important practical implications of
these process theories of random variation. First, biological analogies
for the evolution of organizational forms are conceptually attractive
because they offer so complete a view of the processes of evolution. If
we could identify these characteristic organizational routines or
competence elements, we could more accurately and unambiguously
classify firms according to their similarities and differences. With
respect to variation, we would be able to tell more clearly when one
had occurred. Since routines and competencies are also the
characteristics of organizations that change when an organization is
involoved in the evolution of an organizational form, we might be able
to track the variation process itself.
(pp.86-87)

Posted by ysk5 at 10:04 AM

テロリストのパラソル

藤原 伊織,「テロリストのパラソル」,講談社,1998年.

直木賞と乱歩賞を受賞したのもわかる,面白くって本推で.
ちょっと他のも読んでみることに.

テロを語るときに,このテーマははずせない.

ぼくらの一部は,自己否定の論理までいっちゃったろう?あれにぼくは乗れないんだよ.思うんだけど,われわれが相手にまわしてい
たのは,もっと巨大なもの,権力やスターリニストを超えたものだって気がしてきたんだ.いわゆる体制の問題じゃない.もちろん,イデオロギーですらない.
それは,この世界の悪意なんだ.この世界が存在するための必要成分でさえある悪意.空気みたいにね.その得体の知れないものは,ぼくらがなにをやろうと無
傷で生き残っている.(pp.103)

そのとき,はじめて気がついたんだ.自分が絶望していることに.絶望ってどういうときにやってくるか知ってるかい.この世界で動かしがたい事実のあることを知るときだよ. (pp.361)
「まだ,わからないのかい.もう決してとり戻せないものは,破壊する.そういうことさ.そんな人間になってしまったんだよ,ぼくは.そんなふうに変質してしまっているんだ」 (pp.362)

Posted by ysk5 at 09:52 AM

January 12, 2005

ネット接続の調子がクソ悪い件について

僕は研究室では,研究室の端末から自宅にリモート接続して,自宅の環境で仕事をしているのですが,数日前から接続が不安定な感じなってきた.

さらに今日は自宅からのネット接続も不安定な感じ.
コネクション自体張れないっぽ.

ただいま原因を考え中.
どうやらモデムに直にLANケーブルを接続させるとOKな感じですので,ルータとかDNSまわりの設定を疑ってみる.

■モデムに直にLANケーブルを接続

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.4001
測定日時: 2005/01/12 21:27:20
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 2417.626kbps(2.417Mbps) 302kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 2217.105kbps(2.217Mbps) 276.93kB/sec
推定転送速度: 2417.626kbps(2.417Mbps) 302kB/sec

あー,なんかルータっぽい.
LANケーブルの物理的な破損等ではないと思われるので.
対処が面倒だ.

Posted by ysk5 at 09:24 PM

January 11, 2005

ぬんできた

帰りに駅で塾の先生とばったりあって,ぬましていただいてきましたがなにか?

あしたのTAもどきが心配です.

Posted by ysk5 at 11:49 PM

January 10, 2005

Carley(1997)

Kathleen M. Carley, "Organizational adaption", Annals of Operations Research, Vol.75, pp.25-47, 1997.

Carley and Svoboda(1996)関連論文.

適応をoperational levelとstrategic levelに分類している.

In this paper, a computational approach is taken to the
issue of organizational adaptation. Drawing on the various literatures
previously discussed a dual-level model of organizational adaptation is
presented in which the organization can change at both the strategic
and the operational level. At the operational level the organization is
modeled as a collection of adaptive agents, each of whom occupies a
particular organizational position and has the capability of learning
over time as they gain experience with the task they are performing.
Agents are modeled essentially as a Bush and Mosteller (1955)
stochastic learning model with additional limits on attention, memory,
and information processing which effectively bound the agent's
rationality far beyond those in the original stochastic models. At
strategic level, the organization can adapt strategically in response
to changes in its performance by altering its design in a number of
different ways including downsizing, expansion, and re-engineering.
This strategic adaptation is modeled as a simulated annealing process.
Using this computational model a series of virtual experiments will be
done to address the question "what leads to successful adaptation?".
This model has been informed by empirical studies both on individual
learning by humans and on adaptation within human orgnaizations.
Nonetheless, since this model portrays the agents as abstract entities
capable of doing only one task and learning only in a limited fashion
the results can be thought to apply equally to organizations of humans
and non-humans.(pp.27-28)

SOPの説明.
前に読んだときはイマイチわからなかったのでメモ.

Each procedural agent simply follows this standard
operating procedure: report choice A if there are more 1's than 0's in
the pattern it observes, and choice B otherwise. With sufficient
experience, ecperiential agents typically come to resemble procedural
agents. Changes in the organizarional design may alter the number of
pieces of information various agents see for both experiential and
procedural agents.(pp.33)

COT系のmodelの強みの説明.

Computational models, such as this, embody organizational
theory and so can act as hypotheses generators. The results from the
virtual experiment can be thought of as hypotheses. That is, it is
difficult to theorize about complex adaptive processes so we have used
the computational model to generate hypotheses. The organization
scientist can now test these hypotheses with empirical data.
(pp.43)

Posted by ysk5 at 05:15 PM

ゆたぽん

ゆたぽんいいよゆたぽん.

レンジでチンして,布団のぶち込んで,ぬくぬくなおふとんライフ.

Posted by ysk5 at 01:08 PM

January 09, 2005

厄払いにいってきた

本厄らしいので,ラーメンを食ったついでに.
家を出る前に,ピュッと要旨のチェックをして.

おみくじひきました.
僕は”吉”だったのですが,一緒に行った相方が”平”という,ローカルっぽい運勢をいただいておりました.

で,家に戻ってきて要旨のチェックと.

今日はまだ飲み会@自宅があるみたいです.
眠たいので微妙な感じですが.

というわけで,ぬんだ.
内側から見た富士通 『成果主義の崩壊』の話で盛り上がりました.
たまたまその本を読んでいたらしく,エントリーして聞いてみる,という話をしたら,”交通費出してやるから絶対やれ!”との熱いお言葉をいただきました.
ICレコーダ持参で臨みたいと思います.

俺メモ.
1.DRAMの原価に対する利益率は55%
2.PS2の新しいやつは光ピックアップのところで薄型化の要求がすごくて,1社脱落した
3.Let's noteはやっぱりいいよね
4.サイバーエージェントとベルディの契約は3年で10億

Posted by ysk5 at 08:17 PM

研究室---ごはん---ラーメン屋---T中くんち

夕方くらいに,研究室に陣中見舞いに行ってきた.

そのときバイトでもらった生ハム等をもっていたのだけど,これとビールをいただいていたら気分が乗ってきて,飲みに行くことに.
まあ3人そろえばアレですから.

研究室に来たばかりのT中くんを含め,S上くんとH泉くんとで”ごはん”へゴー.
ワインを5本空けました.

そのごS上くんとH泉くんと馬場で別れて,T中くんとラーメン屋へゴー.

終電で帰ろうと思ったら,上石神井止まりな罠.
T中くんちにいくことに.
ついでなので母校に寄ってきた.T中くんとかけっこをして完勝.

写りたいらしいので載せました.
よくわからないけどほめ殺しされていたように思う.

4時頃に,あしたラーメンと昼に食いに行く約束をしていたのを思い出して,タクシーにて帰宅.

俺の胃腸,おつかれさまです.

Posted by ysk5 at 08:13 PM

January 08, 2005

内側から見た富士通 『成果主義の崩壊』

城 繁幸,「内側から見た富士通 『成果主義の崩壊』」,光文社,2004年.

なかなか面白かった.
富士通にエントリーしてみて説明会で聞いてみよう.
いや,これについて聞くためにエントリーしよう.

内容について.
富士通 『成果主義の崩壊』よりは富士通 『の崩壊』に近い内容だと思う.
以下の当たり前のことができていない.
1.ツールやテクニックを導入するときに,ローカライズをする
2.ツールやテクニックの趣旨にそった運用を行う
SIやっててソリューションなんたらとかで食べているなら,当たり前のことだと思うのですが.
それともシステムはぶち込んでしまえばうまくいくとお思いですか,そうですか.

香ばしい人の発言メモ.

しかし,さらに富士通のイメージを傷つけたのは,なんと当時の社長・秋草直之氏の発言だった.
「くだらない質問だ.従業員が働かないからいけない.毎年,事業計画をたて,そのとおりにやりますといって,やらないからおかしなことになる.計画を達成
できなければビジネスユニットを替えればよい.それが成果主義というものだ」(『週刊東洋経済』2001年10月13日号)
(pp.9)

これ,聞きます.かならず.
しかしドビックリな社内ですね.
一例をあげると,富士通のイントラネット上には,誰でも自由に発言できる社内掲示板noticed
boardがある.そこでは,新規ビジネスプランから,人事制度に関する議論まで,オープンに幅広く行われている.しかし,この掲示板を,人事が裏でガッ
チリと管理していたのだった.だから,人事制度に批判的な従業員はピックアップされ,ブラックリストに追加listingされる.ちなみにこの掲示板は,
人事部門のなかでは「ゲシュタポ掲示板」と呼ばれていた.
(pp.161)

こういう記述を見ると,VSM or VSDの出番だなと思う.
彼らも当然「目標管理」を実施しているが,そもそも彼ら事務系の「目標管理」とはなにかということに,誰も疑問を呈さないのであ
る.その結果,彼らの業務の本質が「いかにムダなくかつ迅速に各部門の現状を報告するか」であるのに,「以下に高い利益を出すか」という会社の最大のテー
マまで背負い込んでしまう.(pp.118)

しかし,富士通では,どこを探しても,この「未来」がなかった.自分は,この会社のなかで,どんな役割を担ってtake a
role
inいるのか,どうしたら貢献contributeできるのか,そしてその結果,どんな「未来」が待っているのか.こういうことが,まったくわからなかっ
た.ただ,暗闇のなかを歩いているwalking in the darkようだった.(pp.186)

Posted by ysk5 at 09:57 AM

January 07, 2005

自宅---上石神井---自宅

いつものルート.

さっぱりした.
これからシャワー浴びて,チャリを拭いて,買い物に行ってきます.

============
DST:12.63km
AVE:21.0km/h
MAX:41.5km/h
ODO:1487.60km
============

Posted by ysk5 at 03:59 PM

美人(ブス)投票入門

山本 一郎,「美人(ブス)投票入門」,オーエス出版,2004年.

隊長の本なので.
笑えるという意味で面白い.トイレの中と布団のなかで読んだ.

ブス企業の定義.

ところが,明らかにできないことや,そもそもやる気がないことをやりたいこととして発表したり,逆立ちしてもできやしないことを
できることとして決算内容に組み込んで悦に入っている企業がある.これをブス企業という.基本的に,ブス企業は一度適当についたウソで株価が上がると,ま
るで麻薬の常習者のように常に珍妙な材料を出し続けようとする.愚かなことだ.(pp.2)

美人投票のお話.

伸びる会社はどこだろうとよく聞かれるが,極論を言えば伸びる業種がまずあるのであって,そこに割拠している会社というのは2次
的なものである.だからこそ,同業種平均という解析手法がポピュラーなのであり,多かれ少なかれその業種の商売の仕組みというのはそこに参入している会社
のすべてに組み込まれる.外食だって,FCなのか自社なのかは違えど,根本的な仕事の流れはたいして変わらない.成長する商売の仕組みが決まっている以
上,同じような企業の形態になるというわけだ.心臓や脳味噌のない人間が生きていくことができないのと同じように.(pp.29)

したがって,まずどの業界がノミネートされそうか,という読みが必要になる.美人投票においては,例えば100人のうちから6人
を選ぶといった際に他人がどう思うかという読み筋が重要になるが,この場合少ない確率でだれが選ばれるかを思い悩むよりは,100人のうちそもそも誰が埒
外かを考え,あらかじめ「この女は美人と思われないであろう」という方法論で絞り込んでいく方が,長期投資においては確実なのである.(pp.99)

Posted by ysk5 at 01:42 PM

January 06, 2005

研究室のようす

すべての端末がこんな感じです.

さて.
O堀くんにネットワークの共有ファイルを削除してしまったんですが,復元できますか?と聞かれた.
まあ,多分,無理です.といってから調べてみた.

Undelete 3.0 日本語版なら大丈夫そう.from http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1013003
フリーなのもありそうな気がしたけど,探せなかった.
つうか,この手のトラブルは権限設定とかバックアップとかで,システム的に避けるようにするしかないのかな,やっぱり.

というわけで,いちおうデイリーなcronでバックアップ(pdumpfs)を走らせることにした.
朝の4時から8時くらいにかけてです.
# この時間に走らせても,今回のことは防げないわけですが.

さて,クソして寝るか.

Posted by ysk5 at 11:56 PM

AESCS04お仕事メモ

若干チャレンジングな香りがしていたけど,そうでもない予感.

■URL
WordテンプレとMaterials for authors@kyoto-u
http://www.springer.de/

■todo
1.Table, Figureの作り直し:done
2.スペル,表現のチェック:done
3.Table, Figureの説明書き:
4.テンプレにそってテキストの流し込み:done
5.Summaryを200wordsで:
6.スペックの理解(ガイドラインの精読):done
7.referenceの記述の修正:

■忘れないようにメモ
1.Journalの名称は略称で書く.
2.referenceはAuthor:Yearメソッドで.
3.英語版のワードをインストしないとだめっぽいよ → VMwareとかVirtual PCでWin 2kをぶち込み,そこへ
4.本当の〆切は1/31なんで,第1稿は週明けにセンセに.
5.ページ数は14ページまで.

■調べる
1.TimesとTimes New Romanの違いが分かりません.
2.テキスト流し込むだけで12ページになっているので,記述を膨らませるのって無理っぽいんですが.
追記:図表を入れたら,14ページと半分くらいに.ダイエットが必要です.
3.MathTypeがないと編集できない.(数式エディタ3.0で作成したのをMathTypeで編集はOKだけど,その逆はむりぽ?)

Posted by ysk5 at 11:38 PM

January 05, 2005

Amazonメモ(1)

注文日: 2005/1/1 これらの商品の発送可能時期: 2005/1/31 - 2005/2/14 2005/1/4に発送済みの商品:1 点 オイディプス症候群 配送予定日: 2005/2/1 - 2005/2/17

Posted by ysk5 at 09:07 AM

January 04, 2005

documantstyleとdocumentclassの違い

O越さんに相談されたので調べてみた.
from latex memo

documentstyleのほうが古くて,LaTeX 2.09.
documentclassのほうが新しくて,LaTeX 2e.

LaTeX 2eにおいてdocumentstyleをプリアンブルに記述すると,LaTeX 2.09と互換性があるモードで処理がなされる模様.

で,
\documentstyle[hoge,foo,a4]{jarticle}

\documentclass[a4]{jarticle}
\usepackage{hoge}
\usepackage{foo}
で書き換え可能.

ということで,
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{mgmt}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\usepackage{jtwocolumn}
な感じでやれば大丈夫かと.

Posted by ysk5 at 10:34 PM

January 03, 2005

アルキメデスは手を汚さない

小峰 元,「アルキメデスは手を汚さない」,講談社,2000年.

昨日夜の2時過ぎに起きて,いきおい朝の6時までかかって一気に読んだ.

文体がなんというか味があります.
ニューウェーブっぽい感じ.そして乱歩臭もするという.

「私たちは,そうすべきだと思っていながら,いろんな理由を考え出して,そうしないことが多いわね.それは恥ずかしいことだと思 うの.たとえば,連合赤軍の人たちには,もひとつ同調できないんだけれど,少くとも彼らは1つの目標のためにすべてを投げうったという点では,私たちより 純粋だったと認めなくちゃならないわ」(pp.286)
「お互いに,もうお伽噺の年齢は過ぎたんだぜ.汚れた世間には,手を汚して立ち向かおうじゃないか」(pp.360)

Posted by ysk5 at 10:04 PM

January 02, 2005

1,2,3日は

家族とか親類まわりです.
これを機に将来予想されるあれやこれやについてアナウンスしておきます.
サプライズはないほうがいいのです.
# なんというか微妙におりこみ済みな対応だったり.


中2の心で作った雪だるま.

Posted by ysk5 at 10:55 PM

哲学者の密室

笠井 潔,「哲学者の密室」,東京創元社,2002年.

大作で力作.
とにかくいろいろと詰まっている.思想対決,恋愛,探偵…….
ミステリという体裁をとりつつ,いろいろと展開されるタイプは僕好みです.
おいしゅうございました.
# S上くんは要旨とか本論とか書いてないで早く読むように.

どの切り口からいくか悩んだけど,恋愛のほうでいってみよう.
*・モガールなひとの記述メモ.

わたしはわたしなのだ.自分の選択から,喜びを引きだせるのはわたしであり,苦痛を強いられるのもまた,わたしである.ほかのだれでもない,ナディア・モガールなのだ.それが,人生を生きるということの意味ではないだろうか.
(pp.357)

多数の可能性を有機的に連関させ,それに生気に満ちた色どりと真実の香気のようなものを与える可能性の中心を破壊され,瑣末な可能性に心をわずらわせるしかないのよな生存は,ほとんど地獄ではないだろうか.
(pp.677)


だが愛は,愛を否定するものさえを肯定して,しかも愛でありうる.愛する者に裏切られようとも,愛は失われることがない.ありふれた男や女に,それは強固
な信仰をもつ宗教者にも匹敵するほどの肯定する力,神秘的な力を与えうるものだ.愛の体験には,そのような神秘が隠されているのだと,あらためてモガール
は思った.
(pp.921)


ひとが不安になるのは,死の可能性においてではない.おのれの中心的な存在可能性が不可能になるとき,そうなりそうなとき,そうなるかもしれないと危惧す
るとき,人は不安になる.世界が崩れてしまいそうな,窒息しそうに胸苦しい,暗澹とした気分に襲われるのだ.(pp.1120)


ダッソー家の事件を経験して,わたしは無数の可能性の束から,本当に大切なものを探りあてることができた.死のそれの対極にある,愛の存在可能性.そう
だ,わたしはもう迷わない.わたしがわたしであるかぎり,最後まで愛の可能性を生きるのだ,ひたすらに…….(pp.1160)

Posted by ysk5 at 12:25 PM

January 01, 2005

年賀状テンプレ

恩師用のテンプレを作った.

謹んで年始のご挨拶を申し述べます

旧年中は格別のご指導を賜り、厚く御礼申し上げます
// ここにお世話になった内容,自分の思いを書く
本年も相変わらぬご指導ご鞭撻を、お願い申し上げます
// 寒い日が続きますね,みたいな
ご家族皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしております

平成hoge年 元旦

参考:年賀状、書き方の基本ルール - [冠婚葬祭]All About

Posted by ysk5 at 03:31 PM

駅前のあそこか

みずほ@田無支店が普通預金印鑑票を紛失.
話の種になるのでメモ.

http://www.mizuhobank.co.jp/company/release/2004/pdf/news041227.pdf

Posted by ysk5 at 11:04 AM

今年の抱負

最近こういうシンボリックな行動にも価値を感じるようになってきた.
僕も社会化されてきましたか.

さて,研究においてもITっていうかツールやテクノロジーをうまく使うことがcompetencyにつながるとおもうです.
っていうか本体に能力がない場合,外部に記憶や処理を手伝ってもらわないと,どうしようもないということが大きいですが.

何はともあれ今年の抱負というか達成される目標.がんばろう.
1.毎日メモる.
MTが僕みたいなpoorな使い方でもそれなりに知的生産において役立つことが分かったので,毎日メモろう.
2.体系化をしよう.
上をある程度高いレベルで実現できるようになってから,体系化をうまくできるようにしよう.これは後半の目標.ひとまずのツール候補はWikiで.
3.基礎知識を身につけよう
広い知識というのも必要だ.地理や歴史も,いわゆる詰め込みとしてでなく,きちんと視座を持ってのぞめば,多分面白いところがあるはず.ので,そこんとこ頑張れ.
4.哲学すれ.
ちょっとしっかり哲学書を読もう.研究には哲学が必要だ.あと読書にも必要.思想の流れをおさえておかないとな.
5.復習をしっかりやる
知識の定着が必要です.greedyに先ばっかりいってると,分かったようでわかっていないことが多いです.

Posted by ysk5 at 01:36 AM