April 25, 2006

OLTAKA meeting #15ログ

日時:06/04/24 14:30-16:10

- T津くん:最強組織の法則をずびびとまとめ

- 次何やるよ会議

Posted by ysk5 at 10:02 AM | Comments (3) | TrackBack

研究会ゼミログ(060424)

これもログしておく.

CAMCaTのグループの回で“マーケット研究への期待”とのこと.

その中で消費者グループにおける研究の方向性について,消費者行動プロセスの検証を行う,とのお話だったんだけど,これについて.
ちょっと口調がきつくなって(たたみかけるようになってしまって),伝えたいことが伝えられなかったようなきがする.でも,伝えたかったので,たぶんそうなったのだと思う.

検証という言葉は,明らかに問題点を判明させるためのことばで,すなわち気づきとして問題の所在を感じていることからくる行動だと思う.

であるならば,何を問題と考えているのか?ということと,それが(現状が)なぜ問題となっているのか,すわなち目的(ゴール,意図)はどうなっているのか,ということを知りたいと思った(思っていた).
よく使われる“現実のhogehoge”という言葉でいわれている“現実”とはいかなる事態/現象なのか明らかにしなければ,“それは工学ではない”,“それは本質的でない”とその場面での工学の定義と本質の意味を示さずに批判の(否定の)ための批判(否定)しているのと同じであると思います.

問題であるかどうかというのは,明らかに目的に依存する.僕が訊きたかったのは,その研究の目的(大きなゴールからブレークダウンされた小ゴールまでの構造体)であり,その目的のために今認識している障碍(あるいは障碍の構造体)が何であるのか,ということです.そういう意味では発表者のお二人の説明(M1の)はいずれも納得のいくものではなかったです.行動プロセスをいろいろ選択出来るようにする,っていうのがどういう意図で,どの問題を解決するためのアクションなのか,わかりませんでした.

なかなかにむずかしいことだとは思うけれど,研究プログラムってのはこのようなアプローチですすめていくものかな,と思うし,であるからこそプログラムとして皆でやっていく意味があるのだと思う.

書いてみたら,考えがまとまったので,直接言おうと思う.っておもったけど,大してまとまっていないな.

Posted by ysk5 at 09:36 AM | Comments (2) | TrackBack

April 24, 2006

論文および文献検索関連メモ

(1)なんかさいきん訊かれることが多い,(2)けれど説明するのは結構面倒,という事情からテキトーにアンカーを示しときます.基本英語リソース.日本語リソースについては特段Tipsいらないでしょ.


Case 1:目当ての論文自体をキーワードで検索する



Case 2:論文や文献の所在を検索する


Case 1からそのままいけるケースが多いと思うけど.


Case 3:キーワードで追っかけ.テーマ等が絞れている場合


まああれだ,RSSで追っかけろ,ということなんだけど.

Posted by ysk5 at 09:19 AM | Comments (0) | TrackBack

April 21, 2006

OLTAKA meeting #14ログ

日時:06/04/20 13:00-16:10

こういうのもやられるといやかもしれないけど,やっちゃう.

- Y本くん(13:00-14:20):知識創造企業について.

- T津くん(14:20-15:00)

- gt(15:00-16:00)

- 何やるよ会議(16:00-16:10)

と思ったけど,その後の変化で,これも変更と.

Posted by ysk5 at 01:05 AM | Comments (2) | TrackBack

April 16, 2006

cybernetics関連メモ

http://del.icio.us/ysk5/cyberneticsの棚卸し.またたまってきたら順次追加すれ.

えらいひと,あるいは大御所?

学会とか

webリソース

Posted by ysk5 at 06:11 AM | Comments (1) | TrackBack

April 05, 2006

Management Scienceにおける介入戦略の展開

なんか最近読んだ文献を僕の研究関心とは直接関係ない観点から整理してみるとそれはそれで有用な気がしたので,OLTAKAあたりでテキトーに発表するためのドラフトのドラフトぐらいな気持ちでまとめてみたら,割と長くなってしまった.しかしまあ,この手の日本語リソースは絶望的に少ないな.ズなORerの陰謀か!


概要


1980年代以降のManagement Scienceにおける介入戦略の展開について,(1)Jacksonによる介入戦略の4分類,(2a)JacksonによるTSI,(2b)MingersによるMulti-Methodology,(2c)Synthesis of Methodologiesの4つについて概説し,これらの展開を示す.


はじめに


はじめに本稿における用語の定義を明らかにする.本稿ではmethodologyはツールやテクニックからなるある種のシステム的構造体を意味する.ツールやテクニックは,決められた手順によってそれがなされれば,期待された結果を得ることができる方法を意味する.介入戦略は企業や組織への介入において方法論をどのように利用するのか,ある種の態度・ポリシーを意味する.


Jacksonによる介入戦略の4分類[1]


Systems Analysis,Systems Engineering,Operational Research (not Operations Research)は1970年代から1980年代にかけて,経営におけるソフトな問題状況に対しての問題解決能力を疑問視され,批判された.Jacksonはこれらの方法論が弱みとして,(1)現実の多様な認識を取り扱えない,(2)複雑性の高い事象を取り扱えない,(3)クライアントの意向に影響され問題への解に対して保守的なバイアスがかかる,の3つを挙げている.

またJacksonは(1)に対してSoft Systems Methodologyを代表とするSoft Systems Thinking,(2)に対してManagement Cybernetics (Organizational Cybernetics),(3)にはCritical Management Scienceが伝統的なManagement Scienceの方法論群の弱みを克服するものとして,Modern Management Scienceの方法論と位置づけた.

Jacksonは更にこれらの方法論群を擁するManagement Scienceの発展戦略として(a)Isolationist,(b)Imperialist,(c)Pragmatist,(d)Pluralistの4つに分類している.本稿ではこの発展戦略を介入戦略の表現として解釈する.


この4分類についてJacksonは望ましい発展戦略はPluralistであるとし,他の3つの戦略に対しての批判を加えた上で,現在のTSI(Total Systems Intervention)[2,3]の基礎となるSystem of Systems Methodologiesを示している.

System of Systems Methodologiesは問題状況(システム)の特性を明らかにして,その特性のタイプに対して適したManagement ScienceのMethodologyをそれぞれ配置することにより,Systems Methodologiesのシステム化(構造化)を計るものである.1987年のJacksonの問題状況(システム)の特性分類は複雑さの軸と同意の程度の軸の2軸から表現される.複雑さの軸は対象とするシステムの複雑さの程度を表し,機械的(mechanical)と複雑(systemic)の2つに分類される.同意の程度の軸は問題状況における関与者の問題認識や権力関係を表し,統一的(unitary)と多元的(pluralist)と威圧的(coersive)の3つに分類される.

このように2*3のマトリクスとして分類されたシステム特性のタイプのそれぞれに対して,既存のMethodologyをその適性に応じて配置することで,現在の方法論開発の評価(どのような問題状況にManagement Scienceの方法論が対応可能であるか)を把握し,今後の方法論開発の指針をえることができるようになった(どのような問題状況にManagement Scienceの方法論が対応出来ていないか).

System of Systems Methodology及び,この動機となるPluralistの考え方は学術的及び理論的関心からは今日のManagement Scienceの研究者の共通意識として共有されていると考えてよい.


Post-Modern Management Science: 介入戦略の3タイプ


前節の共通意識から今日のManagement Scienceの介入戦略は開発されてきた.この試みの例として(1)JacksonによるTotal Systems Intervention,(2)MingersによるMulti-Methodology,(3)Synthesis of Methodologiesの3つを概説する.


JacksonによるTSI[2,3]

Jacksonは前節のSystem of Systems Methodologiesによる問題状況とそれに適した方法論の組み合わせから,組織や企業への介入戦略は(1)現状把握(問題状況の特性の把握),(2)適当な方法論の選択,(3)介入による問題状況の変化の3ステップからなり,これらのステップをサイクルとして繰り返すことにより,問題状況の改善を目指すTotal Systems Intervention(TSI)を提示した.

Jacksonの功績はSystem of Systems Methodologies及びこの動機となるPluralistの考え方をコア概念として,その実現としてTSIを問題状況の改善を実現する介入戦略にまとめたことにある.


MingersによるMulti-Methodology[4]

JacksonのTSIは前提として問題状況の特性の把握ができるとしている.しかしながら,TSIに対しては,問題状況の特性の把握自体がすでになんらかのManagement ScienceのMethodologyを利用せざるをえないのではないかという批判がなされた.すなわち現実には介入をスタートするためには“あらかじめ”なんらかのMethodologyによって,現状を把握することになるが,そのMethodologyはどうやって選択されるのかという問題が存在しているという批判が提起された.

このような流れの中,MingersはManagement ScienceのMethodologyで用いられる各種のツールやテクニック(方法)を一旦Methodologyそれ自身からは切り離して,その方法のMethodologyが利用される文脈における役割に注目し,問題状況の改善において,その問題状況でどのような役割の方法が適当かを考えて,Methodology群から適当な方法を選択し介入を行うMulti-Methodologyを提示した.

Mingersは経験的にうまく機能する(問題状況を改善しうる)Methodology群の方法の組み合わせを,介入の進捗状況に対応させて数パターン明らかにした.これにより上述のTSIの問題点を回避した上で,問題状況によってある意味で既存のMethodology群から新しくその問題状況に対して適当な介入Methodologyを方法の組み合わせから生成するという,新しい介入戦略を示した点に理論的意義がある.


Synthesis of Methodologies

Mingersの様な方法の組み合わせによるアプローチに対して,LaneやSchwaningerは適用する問題状況を限定した上で,すなわちそのMethodologyが有効である範囲を明示した上で,既存のManagement ScienceのMethodologyを合成して,新しいMethodologyを提案している[5-7].

これはある問題状況についてあるMethodologyがそれだけでは対応可能でないときに,それを補うようなMethodologyと合成することで,その問題状況に対応可能なMethodologyを生成する介入戦略である.LaneはSoft Systems Methodology (SSM)とSystem Dynamics,SchwaningerはManagement Cybernetics (Organizational Cybernetics)とSystem Dynamicsを合成することで,新たなMethodologyと呼びうるものを創り出した.


おわりに


本稿ではManagement Scienceにおける介入戦略の展開を概説してきた.この展開をまとめたものを図1として示す.


図1:Management Scienceにおける介入戦略の展開


References


[1] Jackson, M.C. (1987), "Present Positions and Future Prospects in Management Science", OMEGA The International Journal of Management Science, Vol.15, No.6, pp.455-466.
[2] Jackson, M.C. (2000), Systems Approaches to Management, Kluwer Academic/Plenum.
[3] Jackson, M.C. (2003), Systems Thinking: Creative Holism for Managers, John Wiley & Sons.
[4] Mingers, J. (2002), "Multimethodology - Mixing and Matching Methods", in Rosenhead, J. & Mingers, J. (ed.) Rational Analysis for a Problematic World Revisited, John Wiley & Sons, pp.289-309.
[5] Lane, D.C. and Oliva, R. (1998), "The greater whole: Towards a synthesis of system dynamics and soft systems methodology", European Journal of Operational Research, Vol.107, pp.214-235.
[6] Schwaninger, M. (2004), "Methodologies in Conflict: Achieving Synergies Between System Dynamics and Organizational Cybernetics", Systems Research and Behavioral Science, Vol.21, No.4, pp.411-431.
[7] Schwaninger, M., Rios, J.P., and Ambroz, K. (2004), "System Dynamics and Cybernetics: A Necessary Synergy", International System Dynamics Conference, Oxford, July.

Posted by ysk5 at 11:46 PM | Comments (0) | TrackBack

March 25, 2006

相澤(2005)

シミュレーションモデル及びそのシミュレーションからの結果について.

モデルはアートであってもよいが,分析は科学でなくてはならないからだ.[1] pp.259
この文いただきました.工学ってそういうことだよなと.


モデル化のプロセス


一般には概念モデルとプログラミングモデルがあるといわれているが,その2つのプロセスの中間にオペレーショナル・モデルがあるとしている(森戸センセが)というのは,まあそうですねという感じか.

関係としては,
概念モデル --- オペレーショナル・モデル --- プログラミングモデル
とあり,このプロセス間を移動することには色々便益があって,対象の理解や問題解決の異なる表現とかにつながると思った.


シミュレーションモデルの自動生成


この話がこの論文(記事)のなかで一番伝えたいことかもしれない.ようはORをOR専門家のものではなくて,意思決定者のツールとするには,容易にシミュレーションをすることが求められるという問題意識から出発していて,そのためにはシミュレーションモデルを自動生成するのも解の1つにないうるというはなし.問題状況についての理解がなされている状況において,プログラミング部分を生成すればよいというのはOK.


オペレーショナルモデル構築のプロセス


オペレーショナルモデル構築プロセスとしては,最初に,モデルを「もの中心モデル」として表現するか,「事象中心モデル」として表現するか,またはその併用かを決める.この表現の選択は,モデルの世界観の決定と呼ばれている.[1] pp.260

モデルの世界観の決定は,問題に接近する方法論あるいはアプローチの選択を必然的に含むという点で,非常に大切でクリティカルな選択であり意思決定だと思う.この選択が問題をどのように解決するか,あるいはどの問題を解決できるのかを規定するから.


ABM,ABSについて


エージェントベースモデルは未知の結果をもたらすためのモデルを構築するという意味では,アート的で,想像力を必要とし,その標準化もまたむずかしいと思われる.[1] pp.262

ここでABMやABSにsuitableな洗練されたモデルの世界観の決定がたぶん必要となってきていて,場概念とオブジェクト指向なSOARSなんかは汎用なモデルの世界観の提供を意図したフレームワーク,プラットホームたりえるのではないかな,と思った.

で,自分の研究アプローチ(COT)においてもそういうことをする必要があるという意識がさいきんのフレームワークの整理につながってきている.COT meets cybernetics (organizational cybernetics)をせいぜいがんばっていきたい.

ref.
[1] 相澤 りえ子(2005),“シミュレーションモデルのアート性と標準化”,オペレーションズ・リサーチ,Vol. 50,No.5,pp.259-263.

Posted by ysk5 at 10:01 AM | Comments (42) | TrackBack

January 19, 2006

OLTAKA meeting #9まとめ(1)

発表内容

06/01/18(Wed.)はケースの日.ずびびとまとめよう.
みゃー物件
agentの内部モデルにオープン経営が作用するしくみを構造化された内部モデルのモデル(model of an internal model)から,情報システムが経営に与えるインパクトをシステム的に理解する.

んで,たとえばITをうまく使うための条件やアプローチについてどうにかこうにかしたい,というのがみゃーちゃんのいまの関心らしい.

ref. オープン経営関係リソース # オープン経営の定義

オープン経営の条件は以下の3つ.

  1. 業績情報のオープン化
  2. 取引情報のオープン化
  3. 社内に対する情報の共有化・同時化

http://www.itouentai.jp/hyakusen/bosyu/doc/hyakusen_sankou.pdf sheet 18

米国ではオープンブックマネジメントというらしい.
ref. 参考リソース

constitutive rules of OBMは以下のとおり. # 上述とあまりかわらないかな?

  1. Give employees all relevant financial information.
  2. Give employees training to understand the financial information.
  3. Give employees responsibility for the numbers under their control.
  4. Give employees a financial stake in how the company performs.
http://en.wikipedia.org/wiki/Open_Book_Management

John Case御大を読んでおけ的な感じだな.


ケースをたたき台にしてのディスカッションのポイントはいまのrecognition + value枠組みで考えるとき,どのレベルをそれぞれrecognitionおよびvalueととらえるのかということだった.recognitionの対象はsystem (model) of the problem situationだとすると,そのsystemをsystemであると認識するその視座(目的意識)自身をvalueとするのか,system of the problem situationにおけるdecision criteriaをvalueと考えるのかは,問題状況を解決したいと考えるモデル構築者の関心に依存すると思う.

僕の分はきょうの夜書くかも.

Posted by ysk5 at 02:53 AM | Comments (0) | TrackBack

January 07, 2006

060107のお勉強

Posted by ysk5 at 11:25 PM | Comments (0) | TrackBack

January 06, 2006

060106のお勉強

Posted by ysk5 at 11:39 PM | Comments (0) | TrackBack

November 28, 2005

Review: Carley(1995)

ref. Carley, Kathleen M. "Computational and Mathematical Organization Theory: Perspective and Direction "Computational and Mathematical Organization Theory, 1995 , 1 , pp.39-56.

Methodological orientation

There are two types of methodologies.
  1. Computational methodologies: simulation, expert systems, etc.
  2. Mathematical methodologies: formal logic, network analysis, etc.

Organization

An organization is defined as collections of processes and agents. Agents are adaptive, intelligent, task oriented, socially situated, technologically bound, continuously changing, normally highly stylized.

Areas of the research

There are mainly four areas.
  1. Organizational design
  2. Organizational learning
  3. Organizations and information technology
  4. Organizational evolution and changing

Methodological approaches

For the areas of the research, in COT, we use various methodological approaches.

Organizational design

Organizational design has a impact on organizational performance. However, the right design is situationally specific.
What is "design"
There are many concepts about organizational design, and they are not compatible.
Causal factors
The effectiveness of an organizational design is highly contingent. For example, these causal factors can be considered.
Organizational representation
For sufficient managerial implecations, we should include at some level of detail a model of the agents, tasks, internal structures, roles, and positions of agents.

Organizational features can be represented as matrices of some relations.

Organizational learning

Characterizations of "organizational learning"
Affects which are tested by researchers
Ways of modeling learning as a process
Costs and benefits of shared mental models
There is less sharing of mental models when (1) tasks or information is segregated, (2) agents are working on specialized tasks.
Two major issues to tackle
  1. Linking models of individual learning to models of organizational learning: cognitive models with structural and processual models
  2. Combining models of diffusion and learning with models of organizational structure

Posted by ysk5 at 11:43 PM | Comments (74) | TrackBack

Introduction: Computational Organization Theory(COT) and organizational adaptation

Modeling an organizational adaptation problem with COT

We model an organizational adaptation problem as follows. We model an organization and an environment. We define that the organization is an input-output system which resolves tasks to be performed, and a set of agents who are autonomous decision-making subjects. We define the environment as a task generator and an estimater for the organization. As a task generator, the environment generates tasks which the organization should resolve. As an estimator, the environment estimates the result of task resolution performed by the organization. We define this evaluation as the degree of an organizational adaptation; the more the organization performes high value of the evaluation , the more the organization is adaptive to the environment.

For realization an organizational adaptation, the organization should increase own ability of the resolution. Since the organization is a set of agents, the previous statement means that agents should increase their ability of decision-making. So we should introduce a kind of learning for the organizational adaptation.

Posted by ysk5 at 01:08 AM | Comments (0) | TrackBack

November 26, 2005

Framework and Core terms(1)

Agents

We model agents as information processors in a sense; they recognize a problem situation, refer their sense of value, and make a decision which depends on their role in the orgnization. For example, agents are human beings or computers which can perform the information processing described above.

We assume that agents are bounded-rational subjects. They can have an incorrect recognition for a problem situation, have an improper sense of value. Therefore, they can make an inappropriate decision to perform their role.

Organization

We model an organization as a set of agents. The organization resolves tasks to be perfomed. We view the organization from an information processing perspective; the organization receives a input of task, resolves it, outputs a result.

So the organization fundamentally has at least two functions: receiving a input(recognition) and resolving task.

Posted by ysk5 at 11:00 PM | Comments (0) | TrackBack

August 15, 2005

Senge(1995)

Peter M. Senge(著),守部 信之(訳).「最強組織の法則」.徳間書店,1995年.
ちょっとrevisitな感じで精読してみた.次の点について関心を持って読んだ.

本をまとめるときにはChapterレベルでまとめたほうがいいと思うので,Chapterレベルでのメモをどんどんこのエントリーに追加していく方針でいきたい.

■Chapter 1: 充分長いてこがあれば,片手で世界を動かしてみせよう
学習する組織を管理する組織と対比させている.組織学習のコンセプトでは組織を管理することで目的を実現するのではなく,組織が学習することで目的を実現すると考えるということか.そしてどうやって組織を学習させるかを考えていくことがラーニング・オーガニゼーションの構築ということではないか.

ラーニング・オーガニゼーションが求められる最も顕著な理由は,おそらく,そのような組織がもたねばならない能力をわれわれがやっと理解しかけてきた点にあるだろう.ラーニング・オーガニゼーションをつくろうとする努力は,長いこと,闇のなかを手探りで進むのに似ていた.そしてついに,そうした組織を育てるのに必要な技術・知識・筋道が見えてきたのである.従来の権威主義的な「管理する組織」と「学習する組織」とを土台から区別するもの,それは一定の基本修練の徹底にあるだろう.その意味で「ラーニング・オーガニゼーションの5つの鍵」が肝心なのだ.Senge(1995) pp.12

自己マスタリーについて.組織が学習するためには個人が学習する必要があり,そのためには個人が学習するにはどうすればいいのかを考える必要がある.自己マスタリーは個人が学習する姿勢に関する概念であるとおもう.
# ぼくの研究では存在を仮定する

自己マスタリーとは,個人の視野をつねに明瞭にし,深めていくことを意味する.エネルギーを集中し,忍耐力を養い,現実を客観的にとらえるのである.その意味でこれはラーニング・オーガニゼーションの不可欠な礎石---その精神的土台といえる.Senge(1995) pp.15

メンタル・モデルについて.この記述にある限りではSSMにおける世界観(Weltanschauung)のような感じであるな.

「メンタル・モデル」とは,われわれの心に固定化されたイメージや概念のことである.それが世のなかをどうとらえるか,どう行動するかに影響をおよぼす.(snip)同様に経営環境が変化すれば何ができ,何ができないかを想定する場合も,メンタル・モデルは強い力をもつ.たとえ新しい市場や時代遅れの組織慣行に関する鋭い洞察をもっていても,強力で暗黙のメンタル・モデルのせいで,多くは実地に試されるにいたらないのである.Senge(1995) pp.16

このように解釈できそうであるというのは以下の2つの記述からも裏付けられそうだ.この発掘,表出,精査という活動はシステムのroot definitionを定めるときに必要になるし,Weltanschuungはシステムのroot definitionに関わりが強いし,root definitionを定めることはある種の共有メンタル・モデルの構築と同義であるからだ.
シェルのグループ・プランニング・コーディネーターを最近引退したアリー・デ・ジウスはいう.激変するビジネス環境のなかでたえず適応し,成長できるか否かは,ひとえに「組織的学習,すなわち経営チームが会社や市場や競争相手に関して共有するメンタル・モデルを変えていけるかどうかにかかっている.この意味でわれわれは計画を学習としてとらえ,企業計画を組織的学習ととらえている」
メンタルモデルと取り組む修練は,内に鏡を向けることから始まる.自分の内にある世界のイメージを発掘し,それを表に出し,じっくり精査するすべを学ぶのである.Senge(1995) pp.17

こうしたチーム学習は「対話」で始まる.メンバーどうしが個々のメンタル・モデルを棚上げして,本当の「共同思考」にはいるのだ.
Senge(1995) pp.19

■Chapter 2: 組織はかく思考する
まずは企業(組織)が抱える7つの学習障害について.

  1. 職務イコール自分
  2. 敵は向こうに
  3. 積極策の幻想
  4. 個々の出来事にとらわれる
  5. ゆでられた蛙の寓話
  6. 体験から学ぶという錯覚
  7. 経営チームの神話

ミクロ-マクロ・リンクを組織の個人が意識していないことによる職務イコール自分シンドローム.

お仕事は何ですかと訊ねられれば,ほとんどの人は自分が加わっている事業全体の目的ではなく,毎日やっている職務を答える.ほとんどの人が,自分の影響がほとんど,ないしはまったくおよばない「システム」に組み込まれていると感じている.彼らは「仕事をこなし」,時間分だけ働き,自分には左右しえない諸力に対処しようとつとめる.その結果,自分の責任は職務の範囲までと考えがちになる.Senge(1995) pp.27-28

経験から学ぶという錯覚について.だがしかし,経験から以外になにによって学習ができようか.おそらくシステムモデルを考えることで帰結を学習せよというのがSengeの言い分であろうが,そのシステムモデルは経験することなしに構築可能なのであろうか?経験のみでなくシステムモデルから学習せよという言葉は,システムモデルが経験から構築されるとしたときには結局経験から学習していることになるだろう.
組織のぶつかる学習ジレンマの核心がここにある.人は経験から最も多くのことを学ぶが,重要な決定の場合はたいてい,その帰結を直接には経験しないのである.組織が重大決定を行うと,その影響はシステム全体に波及し,何年,あるいは何十年にもおよぶ.(snip)これらはまさに,試行錯誤によって学習するチャンスのほとんどない種類の決定である.Senge(1995) pp.34

このような意思決定過程には興味がある.Argyrisのespoused theoryとtheory in useのはなしとも関わってきそうであるし.この問題をモデル化してみるのは面白そうだ.
企業におけるチームは,きわめてしばしば,縄張り争いをする一方,個人の体面を汚すことは避け,チームの全体戦略を全員があと押ししているふりをする---結束したチームを装う---のに時間を費やしがちである.そのイメージを保つため,意見の不一致を押さえ込もうとする.重大な疑問を抱いているものも,それ公に述べるのは控える.共同の決定は,全員がのめる内容を反映した生ぬるい妥協の産物か,ひとりの考えをみんなに押しつけたものになる.意見の相違がある場合,それは責任のなすりあいか意見の二極分解となって表れ,基礎にある想定や経験のちがいが浮き彫りにされてチーム全体が学べるようにはならない.Senge(1995) pp.36

■Chapter 3:システムの囚人,考え方の囚人?
この構造の説明は良いと思う.構造の定義を”(システムの)ふるまいを左右する基本的相互関係”とするのは本質的な説明であろう.

「構造」といえば個人を外から制約するものととらえがちだ.しかし,人体のいくつもの組織(たとえば心臓血管組織や神経筋組織)のような,複雑な生体組織の「構造」とは,ふるまいを左右する基本的相互関係を意味する.人間組織の構造には,人が決定を下すやり方---認識や目標・規則・規範をそれにてらして行動に変える「活動方針」---がふくまれるのである.Senge(1995) pp.55

■Chapter 4:システム思考の法則
メモはないよ.
■Chapter 5:考え方をシフトする
ぼくはSDerではないのだけど,動態的な相互作用とその相互作用の結果としてのシステムの振る舞いに興味があって,これを分析し理解したい.
# このときに明らかに動態的な相互作用をモデル化する必要があって,でもそういうモデルってないですよねというかたちで展開できる気がする.
経営の多くの場面では,真のレバレッジとは,細部の複雑さではなく動態的な複雑さを理解することである.市場の成長と生産能力拡大の均衡を保てるかどうかは,動態的な問題だ.価格,製品(またはサービス)の品質,デザイン,および利用価値をうまく組み合わせて利益を生み,市場で強固な地位を築けるかどうかも動態的な問題だ.さらに,品質向上,費用削減,そして顧客の満足を持続的な形で両立できるかどうかもまた動態的な問題なのだ.Senge(1995) pp.96

■Chapter 6:現象を支配するパターンを見抜く
メモはないよ.
■Chapter 7:レバレッジの原則
メモはないよ.
■Chapter 8:木を見て森も見る
メモはないよ.
■Chapter 9:自己マスタリー
組織学習を考えるうえでの大前提.
組織は個人の学習を通してのみ学ぶ.学習する個人がいるからといって,必ずしも組織も学習することは保証できないが,学習する個人がいなければ,学習する組織などありえない.
Senge(1995) pp.165

ディシプリン間の関係について.ディシプリンについてのシステム図がほしいところである.
もしも人々が共通のビジョンも持たず,また,ビジネスの現実の姿に関して共通の「メンタル・モデル」も抱いていなければ,権限が大きくなった人々のせいで,組織にかかる負担は増すだけであり,一体感や方向性を維持するためのマネジメントにますます負担がかかるだけとなる.自己マスタリーというディシプリンが,ラーニング・オーガニゼーションの他のディシプリンとワンセットだという視点が必要なのは,この理由による.もし組織のリーダーたちが,共通のビジョンと共通のメンタル・モデルを育て,それぞれの部の指導者たちをガイドできるだけの能力がないならば,自己マスタリーにかかわろうという組織の決断は馬鹿げたことであり,見方が甘すぎることになる.
Senge(1995) pp.174

ビジョンと目的意識,そしてそれらのための自己マスタリー.
本当のビジョンは,目的意識という考え方を抜きにして理解することはできない.目的意識とわたしがいうときには,自分は何のために生きているのかという意味での目的意識だ.
Senge(1995) pp.176

しかし,ビジョンと目的意識は異なる.目的意識とは,一種の方向性,あちらの方向に行くと決めることだ.一方ビジョンとは,ひとつの目的地であり,望ましい未来の映像だ.目的意識は抽象であり,ビジョンは具象だといってもいい.
Senge(1995) pp.177

しかし,競争がすんだあと,そしてビジョンが自分のものとなった(あるいは,ならなかった)あと,自分をさらに引っ張ってくれるのは目的意識だ.それは,その人に新たなビジョンを作れとうながしてくれる.ここでまた,重ねていうことになるが,自己マスタリーはあくまでもひとつのディシプリンでなければならない.その人が真に欲するもの,つまりあるビジョンにその人が常に焦点を合わせられるようにし,次にまた新たな焦点を合わせられるようにするプロセスなのだ.
Senge(1995) pp.179

■Chapter 10:メンタル・モデルの克服
自分が使っている理論(theory-in-use)がメンタル・モデルであり世界観であるとしている.
つまり「メンタル・モデル」により,われわれは世界をどのように意味づけるかだけではなく,どのように行動するかも決めているのだ.ハーヴァード大学のクリス・アージリスは,メンタル・モデルと組織の学習を30年にわたって研究しているが,次のように述べている.「人々は自分の支持する理論(自分の言うこと)に必ずしも調和した行動は起こさないが,自分が使っている理論(各自のメンタル・モデル)には,たしかに調和的に行動する」Senge(1995) pp.191

工学的な立場からは,ここでの向上とは何をもって向上とするのか?という疑問と,よりよいメンタル・モデルというときのよりよいとは何から判断されるのか?という疑問があげられる.よさの判断をしっかりと行うことができなければ,ここでの信条は機能しないだろう.
会社全体の内部理事会を導くために,ハノーバー保険はメンタル・モデルを育むための作業原則をいくつか編みだした.このような原則がめざしているのは,探求を行うのに必要な優先順位の設定,幅広い見方の奨励,組織のすべてのレベルでメンタル・モデルが向上することである.以下に掲げたのがハノーバーの「信条」だ.

1 リーダーの真価は,自分のメンタル・モデルをつねに向上するかどうかにかかっている.
2 人々に自分の好ましいメンタル・モデルを押しつけてはならない.メンタル・モデルは,自らを結論へと導くものではなければならないからだ.
3 自ら出した結論であれば,より深い確信がもて,より効果的な実践に結びつく.
4 よりよいメンタル・モデルをもてれば,その持ち主は状況の変化に対処できるようになる.
5 内部理事会のメンバーは,直接の決定を下す必要はほとんどない.むしろ,各支社長(現地のトップ)のメンタル・モデルを吟味し,援助するのがその役割である.
6 多彩なメンタル・モデルがあるからこそ,価値ある多彩な全体像が得られる.
7 集団は,ひとりではできないようなダイナミックな関係と知識を提供できる.
8 集団のなかで調和することをゴールとしない.
9 プロセスがうまく働けば,その結果として,調和がもたらされる.
10 リーダーの価値は,他人のメンタル・モデルにどれだけ寄与できたかで測ることができる.
Senge(1995) pp.208-209


■Chapter 11:共有ビジョン
共有ビジョンとメンタル・モデルの関係性について知りたいところだ.
最も単純なレベルでは,共有ビジョンとは「われわれは何を創造したいのか」という問いに対する答えである.個人のビジョンが,人がそれぞれ頭の中に描いている心象あるいはイメージであるのと同じように,共有ビジョンとは,組織のなかのあらゆる人々が抱いている心象である.組織に浸透しさまざまな活動への結束をもたらす共同体意識を,共有ビジョンは生み出す.Senge(1995) pp.225

■Chapter 12:チーム学習
メモはないよ.
■Chapter 13:組織の「分権化」
言われて気づいたのだけど,たしかにそうだな.
多くの組織論研究者が「生物体としての組織」という表現をつかって,これまでの独裁的階層制組織とはまったく異なる組織管理概念を提唱してきた.末端に数えきれないほど意思決定プロセスがあって,健全な状態を維持し成長を遂げるために,それらがたえず変化に適応している.要するに,分権管理の考え方である.
Senge(1995) pp.294-295

■Chapter 14:管理職の時間
■Chapter 15:仕事と家庭の対立が終わる
■Chapter 16:マイクロワールド1
■Chapter 17:マイクロワールド2
■Chapter 18:マイクロワールド3
メモはないよ.
■Chapter 19:新しいリーダーシップ
学習する組織のためには5つのディシプリンの実現が必要だとして,一つひとつディシプリンを導入していくことだけが,5つのディシプリンを実現する唯一の方法なのだろうか.もう少し方法論的な展開が考えられると思うのだけど.
どのディシプリンから先に追求すべきかを選択するための基準ですら,いまだ明確なものはない.「最も簡単なディシプリン」,つまり最も容易に受け入れられ,予想される反発が少ないものから始めるべきだろうか?一般的にいって,新しい学習ディシプリンが,重要な問題や個人の学習ニーズに結びつく限り,人はそれを体得することに前向きのようだ.しかし,もしあるディシプリンについて抵抗がある場合,はたしてそれを推し進めるべきだろうか.それとも別の分野が軌道に乗るまで待つべきだろうか?Senge(1995) pp.371

Posted by ysk5 at 11:25 AM | Comments (1) | TrackBack

July 03, 2005

岸田(2000)

岸田 民樹.”状況適合理論:回顧・現状・展望”.組織科学,Vol.33,No.4,pp.9-18,2000.

そのタイトルが示す通り,コンティンジェンシー理論の歴史的流れと現状,そして展望を述べている.

”環境”という言葉は”システム”という言葉と同じくらいにレイプされているので,正確な理解のためにはしっかりとその定義を示すことが必要になると思った.
文脈に依存する言葉は,文脈に依存しないようにする必要がある.

どのような状況要因を「環境」と考えるかは,さまざまであった.Emery&Trist(1965)は,環境と組織の相互作用を4つに分類した.(1)組織内部の相互依存状態,(2)外部環境から組織への影響,(3)組織から外部環境への影響,(4)外部環境それ自体のプロセス,である.したがって,環境は次の3つのレベルに分けることができる.第1は,内部環境(組織風土,コンテクスト)である.第2は,外部環境のうち該当組織と関連をもつ特定環境(課業環境,組織セット,活動領域)である.第3は,組織と環境との交換状態を全体として規定する全体環境(社会的背景,社会環境)である.
岸田(2000) pp.9

ここで分類している3レベルに対応して,研究を類型化することができるとしている.
上述の3つの環境レベルに対応して,状況適合理論は,第1に,内部環境のコンテクスト(特に技術および規模)と組織構造(専門化・公式化・標準化からなる活動の構造化,権限の集中,形態)との関係を問題にする研究と,第2に,特定の環境のうちの課業環境の不確実性(情報の明確さの欠如,結果についてのフィードバック期間の長さ,一般的な因果関係の不明確さ)と組織過程(意思決定,リーダーシップ,コントロール,統合・調整,コミュニケーション,コンフリクト解決,業績評価・報酬体系,部門間パワー)との関係を問題にする研究とがある.これらは上述のEmery&Trist(1965)の,内部環境と特定環境にそれぞれ該当する.したがって第3に,全体環境のレベルでの状況適合理論(たとえば文化と組織,具体的には日本の文化と日本的経営の関係)を考えることもできる.ただし,いずれにしても,もっぱら環境から組織への影響を扱っているという特徴がある.
岸田(2000) pp.9

Childによるコンティンジェンシー理論批判について.
とくに変革のプロセス,ある適合状態から次の適合状態へのプロセスについて触れられていないことはメモっておきたい.
ただし,Childの批判は代表的であり,注目すべき論点を含んでいる.彼によれば,状況適合理論は,組織デザインを有力な状況要因に適合させることが業績を高めるという確たる証拠を示し得ていない.状況適合理論は状況要因を「神から与えられた」制約と見なしている(環境決定論).しかし第1に,独占的な地位にいる企業は,状況要因を操作したり無視したりして,業績を上げることができる.第2に,多様な状況要因が同時に存在する場合には,組織デザインに重大なジレンマを来す.したがって管理者の選択にしたがって,組織デザインの諸要因間の整合性を維持する方が重要である.Child(1977)は,北米の航空会社の実証研究を行い,同じ好業績の企業でも組織デザイン(時間志向の長短,集権-分権,コンフリクト処理の公式化の程度)が対照的であることを示した.第3に,状況適合理論は,ある適合状態から次の適合状態への移行のプロセスには触れていない.
岸田(2000) pp.14

コンティンジェンシー理論って環境決定的で,ジャクソン大先生なぞにいわせると,この考え方は"slavish"であるとされてしまうけど,以下のような反論がありうると.
「適応(adaptation)」という言葉は,英語では「受動的」なイメージをもつ.これに対して,環境操作戦略は「情報的に環境に働きかける」という意味をもつ.しかし,(1)構造変動という段階的・不連続な変化である,という意味で,(2)相手を変える(環境操作戦略)より自分を変える(組織デザイン)方が,「自己変革をおこなう」という意味で,積極的であるとも言える.
岸田(2000) pp.18

Posted by ysk5 at 11:10 AM | Comments (0) | TrackBack

古川(1991)

古川 久敬.”構造こわしと集団・個人の学習”.組織科学,Vol.25,No.1,pp.10-21,1991.

学習のinertiaをどうやって克服するか?という問題に対して,ソフト構造という概念とその構造を壊すための要因について示している.

まず学習概念について明らかにしている.ここでは,報酬によって制御される反復的・永続的な能力向上・コンテクスト変化のための行動であるとまとめられる.

本論文における後の議論を明確にするために,心理学において個人の「学習」がどのような意味を持って用いられてきたかについて整理しておこう.
第1に,学習とは,それまで身につけていなかった知識,技術,行動,さらには状況認知や原因帰属のスタイル(物事の生起原因を何に帰属させるか.これの違いによって,その後に取られる行動もはっきりと違ってくる)などの習得をいう.第2に,これらの習得は,周囲の他者からのフィードバック情報による強化や自己強化を通して,反復されながらなされる.このプロセスを制御するのが報酬である(これについては後述する).
そして第3に,学習は安定的,永続的な変化をいう.知識,技術,行動,あるいは状況認知や原因帰属のスタイルなどは,それらがくりかえし安定的に出現するのでなければ学習されたとはみなさない.ある時にたまたま1回だけの実行というのでは,学習が成立しているとはみない.もちろん,一度学習されたとしても,恒久的に不変というわけではない.その後において新たなものが学習されれば,それ以前に学習されたものは変容したり,置換されたりする.
古川(1991) pp.10

次に,報酬を2つに分類している.
(1) 正報酬の獲得による学習:そのひとつは,正報酬の獲得による学習である.ある事柄に着手し,工夫する.たとえそれがうまく行かないときでも,その代替を試みるなど,積極的に問題解決に取り組む.このような中から,ある試みが成功を収めるようになり,それによって,個人や集団は正の報酬(成功や好業績に伴う満足,周りからの承認や賞賛など)を獲得する.このような学習を「積極サイクルの学習」と名づけることにする.いわゆる加点主義の報奨システムは,この積極サイクルの学習を促進する.
古川(1991) pp.11

ひとつは正報酬で,もう一つは負報酬.
(2) 負報酬の回避による学習:他のひとつは,負報酬の回避による学習である.周囲の人々から与えられる負の報酬(失敗に伴う批判,低業績への叱責,あるいは威嚇や脅しなど)をひたすら避けるために,ごく無難な行動を選択する.積極的に何かを獲得するというよりは,苦痛や不快を避けるのが主なので,他者に依存したり,”他者の顔色をうかがう”主体性のない消極姿勢に終始する.このような学習を「消極サイクルの学習」と呼ぶことにする.いわゆる減点主義の報奨システムは,この消極サイクルの学習を促進させることになるであろう.
古川(1991) pp.11

次にソフト構造という概念を示している.
(2) ソフト構造:組織内の構造全体を,海に浮かぶ氷山に例えるならば,たえず海面下に存在し,目にすることができない.したがって,通常はほとんど意識されない構造もある.具体的にいえば,暗黙の信じ込みやルール,タブーなどが該当する.あるいはまた価値観や認知スタイル,原因帰属スタイル,役割期待,対人関係,そして勢力関係などが含まれる.これらが組織や職場内に横たわり,規範や風土,あるいは文化などとして根づいている.古川(1991) pp.13

ソフト構造は負報酬のサイクルによって獲得されるとしていて,これを打ち壊す要因として以下の3つをあげている.

ソフト構造は,組織内の各集団が標準化機能,すなわち成員の考え方や価値観を揃え,集団活動にあたっての足並みを整えようとする機能を持っていることから発生してくる.
古川(1991) pp.13

Posted by ysk5 at 10:55 AM | Comments (0) | TrackBack

June 14, 2005

桑田(1991)

桑田 耕太郎.”ストラテジック・ラーンニングと組織の長期適応”.組織科学,Vol.25,No.1,pp.22-35,1991.

ストラテジック・ラーンニングという概念を導入することで組織の長期適応について考えている.

根源的知識というのはある種のシステムの基本定義のような気もするし,経験からの学習によって獲得されるといういみでは知識創造(Knowledge Creating)な側面をもっているような気もする.


企業の長期適応パターンには,ある特定の戦略的能力の下で展開される一連の戦略行動のパターンと,戦略的能力そのものの変化を伴って現れる戦略行動のパ
ターンとがある.この論稿で議論する「ストラテジック・ラーンニング(Strategic
Learning)」とは,戦略行動をデザインする際の,基本的なものの見方・考え方を規定する組織の根源的知識が学習され,戦略的能力の刷新をもたらす
ような組織学習である.この戦略的能力は,その企業に固有の能力であり,自らの経験を通じてしか学習-蓄積できない,というのが本稿の基本的スタンスであ
り,その学習プロセスを解明することが本稿の目的である.桑田(1991) pp.22

根源的仮定について.
根源的仮定というのはある種の組織文化のような側面をもっているのかな.

戦略行動をデザインする際に,その組織独特の論理が観察されるのは,そのプロセスがコーポレート・レベルの知識によって構造化されるからであり,根源的仮
定の集合の特徴が反映されるからである.換言すれば,組織の戦略的能力を構成する根源的要因は,この根源的仮定の集合(a set of basic
assumptions)なのである.
桑田(1991) pp.24-25

学習の層別というかクラス分け.ビジネス・ラーンニングとストラテジック・ラーンニングの2つの学習を考える.

ここでわれわれは2つのタイプの長期適応と,それに対応する組織学習を区別することができる.第一は,「ビジネス・ラーンニング(Business
Learning)」で,所与の根源的仮定の集合の範囲内で,ビジネス・レベルの知識が学習される組織学習,第二は根源的仮定レベルの知識が学習され「ス
トラテジック・ラーンニング(Strategic
Learning)」である.前者は,直接観察可能なレベルで戦略行動の変化をもたらすのに対し,後者は,組織が戦略行動をデザインする際のものの見方・
考え方の変化をもたらす.
桑田(1991) pp.25

このモデル化についてはそうですか,といった感じなのだけど,関心があるのは知識蒸留過程がどのようなメカニズムで実現されているかについて.

このような状況のもとで,組織が根源的仮定を学習しうる一つの可能な方法は,ビジネス・レベルの知識をコーポレート・レベルの知識に変換し,さらにそれら
を根源的仮定に変換することである.この意味でストラテジック・ラーンニングは,一種の第2段階学習である.本稿では,ビジネス・レベルの知識が,コーポ
レートレベルの知識を経て根源的仮定に変換される過程を,「知識蒸留過程(Knowledge Distillation Process)」と呼ぶ.
桑田(1991) pp.27

ストラテジック・ラーンニングの過程としてがあげられている.

たとえば考えられる今後の研究というのは,このストラテジック・ラーンニングを促進するような方法論の開発とかになるのだろうか.読む限りでは,実際の介入においての方法論はまだないようだし.

また,論旨とは別に,以下が気になったけど,これはいわゆる”気づき”が高次学習には必要だよという,良くあるはなしですか.

例えばWilson等の研究[1986]によれば,組織が既存の認知枠組の束縛から解放されるには,(1)見なれない形式のデータ,(2)参加者間のコンフリクト,(3)新しいトピックスそして(4)予期されざる問題発生経過等を経験する必要があるという.
桑田(1991) pp.28

この論文からの枝葉.

Posted by ysk5 at 08:12 AM | Comments (2) | TrackBack

June 13, 2005

Child(1972)

John Child. "Organizational Structure, environment and Performance: The
Role of Strategic Choice". Sociology, Vol.6, pp.1-23, 1972.
基本的にはコンティンジェンシー理論の枠組みで考えられる研究と位置づけられる.
組織の構造が,コンテキストに関する変数による経済的な制約から決定されるということ,従来のモデルには戦略的行動を決定する権力者の視点が欠けているこ
と,戦略的選択は組織の構造的な形態だけでなく環境の性質の操作やパフォーマンス基準の選択の概念も含まれていることの,3つが論旨だと思う.
組織構造の定義.
まあ,この時代はこんな感じだよな.

'Organizational structure' is defined as the formal
allocation of work roles and the administrative mechanisms to control
and integrate work activities including those which cross formal
organizational boundaries.Child(1972) pp.2

組織構造の多様性についての説明に関する3つの要因として,(1)環境の状況,(2)テクノロジー,(3)組織のサイズをあげている.
There are three particularly infuluential arguments
relevant to an explanation of variation in organizational structure.
Each postulates the effects of a major contextual factor. The first
argument is from environment, in which environmental conditions are
posited as critical constraints upon the choice of effective structurel
forms. The second and third arguments single out the influence on
structure of two physical organizational attributes: technology and
size.Child(1972) pp.2-3

官僚制と組織の規模のついての議論.
官僚的性質は小規模な組織には現れ得ないと.命題用のメモと.
The argument from size has a long history within
organizational theory. Weber (1947) in his classic analysis of
bureaucracy, did not believe that bureaucratic characteristics would be
present within small organizations. More recent research evidence
appears to lend strong support to this view.
Child(1972) pp.6

環境について.
ぼくなんかは,制御不能なシステムの外と考えるのだけど,ここでのそれは,選択しうる意思決定の内容の一部として規定されている.
このへんは違和感を覚えるとこだ.
To summarize, we have argued that the analysis of
organization and environment must recognize the exercise of choice by
organizational decision-makers. They may well have some power to
'enact' their organization's environment, as Weick has put it (1969: 63
ff).
Child(1972) pp.10

これについては
In view of these essentially strategic and political
factors, environmental conditions cannot be regarded as a direct source
of variation in organizational structure, as open system theoretist
often imply.
Child(1972) pp.10
と書かれていて,open system theoretistとはだいぶ立場が違うよ,とChildはいっている.
ほう,違和感の源泉はここか.

Childはむしろ,環境と組織との関係を考えるときに意思決定(戦略的選択)の面からアプローチしている.どの環境にどの組織の構造でもって挑めば,適応できるのか,そういう考え方をしている.

であるから,

The term 'decision-makers' has been employed to refer to
the power-holding group on the basis that it is normally possible
within work organizations to identify inequalities of power which are
reflected in a differential abiliti to raise questions on the subject
in the first place.
Child(1972) pp.13
意思決定を実行する意思決定者についても関心があり,こういった政治的な要因を考慮する必要が出てくるといっている.

Childの考え方はChandlerとほぼ同じであろう.

Chandler's insight lies at the heart of the argument being
developed in this paper. 'Strategy', he writes (p.13), 'can be defined
as teh determination of the basic long-term goals and objectives of an
enterprise, and the adoption of courses of action and the allocation of
resources necessary for carrying out these goals. Decisions to expand
the volume of activities, to set up distant plants and offices, to move
into new economic functions, or become diversified along many lines of
business, involve the defining of new basic goals'.
Child(1972) pp.13

つまり,組織は戦略に従い,意思決定者の策定した戦略は組織と環境に関するものから構成されているのだ.

ちょっと思ったことメモ.
このように科学的で,完全合理的なアプローチをその思想的背景をするのがコンティンジェンシー理論の特徴ではないかな.

この論文からの枝葉.

Posted by ysk5 at 12:17 PM | Comments (0) | TrackBack

June 12, 2005

マーチ(1991)

ジェームス・G・マーチ.”組織のエコロジーにおける経験からの学習”.組織科学,Vol.25,No.1,pp.2-9,1991.

組織をエコロジー(生態学)の観点から捉えることで,組織学習を理解する試み.

このへんはぼくもマーチと同じ立場.
ただ,マーチは組織学習の姿を描写することに関心がありそうだが,ぼくはどうすれば組織学習がいい学習たりえるのかに関心があると.


一般に組織研究において「学習」という用語は,2通りの使われ方をしている.ある時には「学習」は行為の結果を表している.この定義によれば,成果が向上
したときに,学習が起こったということになる.一方「学習」が適応のための特定のプロセスを指す場合もある.この定義によれば,経験したり知識を移転する
ことによって行為が変わるような場合,「学習」が行われたことになる.両方のパースペクティブから,学習について多くの重要な研究が為されているが,両者
を混同することは恐らく誤りであろう.この小論では,学習をプロセスとして捉える定義を採用する.特定の学習プロセスが成果に対し良い結果をもたらすか否
かは,また別の問題として扱われる.
マーチ(1991) pp.2

フィールド・バック・ループってフィード・バック・ループの間違いかなーと思ってgoogleかけてみたけど,ちょいと微妙な感じなので指摘しないでおく.

これが,いわゆる生態学による描写で,戦略の進化が学習の特性に依存していることを示している.


例えば,組織は経験を通じて,どの戦略(または技術)を使うべきかを学習すると同時に,どのようにして彼らが使用する戦略(または技術)を開発すべきかを
学習する.これら2つの形式の学習は,互いに関係している.ある特定の戦略が使われれば使われるほど,そしてその戦略を使うことから得られる成果はより良
くなればなるほど,その戦略が経験を通じて強化される可能性は高くなる.ある戦略が強化されればされるほど,それが使われる可能性もまた高くなる.このよ
うな正のフィールド・バック・ループは,現在の戦略を使用する能力をかなり増大させる.そしてこの学習プロセスを通じて,(潜在的により優れた)他の戦略
によって現在の戦略を代替することは難しくなってしまう.このように,自然な学習プロセスを通じて組織は,安定的な準最適解という「能力のワナ
(Competency Trap)」に,陥る可能性が高くなる(David, 1985).
マーチ(1991) pp.4-5

Marchは日本好きなのだろうか?結構寄稿しているよな.

Posted by ysk5 at 12:34 PM | Comments (0) | TrackBack

June 11, 2005

Engwell(1976)

Lars Engwell. "Response Time of Organizations". The Journal of Management Studies, Vol.13, No.1, pp.1-15, 1976.

offerに対するレスポンスのスピードから,環境と組織の適応について考えている.
コンティンジェンシーな要因として,組織の行動の結果であるofferに対するレスポンスのスピードが,組織が認識している環境(外的,内的)の差異から生まれているという仮説群を検証するアプローチ.

In this study we will focus on the exchange of information
between organizations using an experimental technique. The question we
are addressing in that context, however, concerns not the communication
pattern but the speed of communication between business firms and their
environment. Specifically, we will investigate the handling of bidding
requests, an activity of prime importance for firms which produce
non-standardized products and services.
Engwell(1976) pp.1

仮説群は以下にしめすもの.
Summing up, we hypothesize that
H1: firms respond more quickly to bidding requests than to requests for general information.
Moreover, we hypothesize that prompt responders differ from slow reaponders in that they
H2: (a) are smaller, or
(b) are large firms with special bidding units,
H3: have a smaller share of permanent customers,
H4: have a lower order rate,
H5: take competitor prices into consideration to a greater extent,
H6: offer lower prices,
H7: are more inclined to stress the importance of speed in bidding,
H8: have more bidding resources per request.
Engwell(1976) pp.3

結果をまとめると,以下のようになる.
それぞれ特性が異なるような組織群において,直面している環境が異なるときに,組織のアクション(適応した行為としての)が異なれば,これはまさにコンティンジェンシーな状況であろう.
The main impression from the results of this study is that
prompt responders are more dependent on the market than slow
responders. Every order is more important for them since they are
smaller, have a smaller proportion of permanent customers and have a
lower order rate. As a result they look more at prices of competitors
and offer lower prices in order to obtain the order. Their dependency
on the market probably also makes them answer a larger share of the
requests received. As a result they devote less resources to each bid,
a circumstance which may explain their lower order rate.
Engwell(1976) pp.10

この論文からは命題(仮説)が絞り出せそうでよい.

この論文からの枝葉.

Posted by ysk5 at 01:14 PM | Comments (0) | TrackBack

太田(1996)

太田 肇.”有機的組織と官僚的組織:どちらが人間的か”.組織科学,Vol.29,No.3,pp.15-24,1996.

さいきん有機的組織がブームとなっていて,すばらしいものであると喧伝されているけれども,それってばやはり一つのパースペクティブにおいてでのことではないであろうか?という研究.
いい組織というのを成員個人の視点から,有機的組織と官僚的組織を比較することで,考えている.

有機的組織というのは,こういう側面もあるのではないか,という記述.
system as an organization or organismなmetaphorだな.


ところが有機的組織では,企業全体の目的に貢献することが要求され,責任の範囲も限定されていない.いわば無制限のコミットメントが要求されているわけで
ある.そのため,組織に対しては限定的に関与し,専門の仕事の方で最大限に能力を発揮するというプロフェッショナル的な働き方をすることが困難になるので
ある.
太田(1996) pp.19

官僚的組織には,こういういい面もあるのではないか,という記述.

制度や規則によって組織の側の権力行使を制限し,個人の権利や自由を保障するこのような機能は,官僚制の「立憲的」(constitutional)側面ということができる.
太田(1996) pp.20

本題とは関係のない話だけど,これは官僚制の特徴としてあげられていて,このある種の頑固さというか硬直が,組織の適応においても特徴としてみることができそうだというふうに考えている.

結論としては,まあ,一長一短どちらもあるぞと.
むしろ専門的な職業においては,官僚的組織の方が有利かもだぞと.

すなわち,組織と個人の目的や利害が基本的に一致しない場合には,パワーで劣る個人にとって,対立を前提にした官僚制組織のほうが有機的組織よりも有利なことが多いということである.
太田(1996) pp.23

Posted by ysk5 at 12:16 PM | Comments (2) | TrackBack

June 10, 2005

北村(2000)

北村 新三,角田 譲,村尾 元,後藤 淳,小薮 正哉.”逆問題としての設計論と創発的計算法の適用”.計測自動制御学会論文集,Vol.36,No.1,pp.90-97,2000.

このへんのはなしはシステム論を”設計”のために利用するときにどうするよ?という,今のシステム屋さんの問題が書かれていて,非常に興味深い.

順問題と逆問題について.
工学者そして,制度設計や意思決定支援を考えるような研究をしているひとは,逆問題のほうに関心がある.


すでに論じられていることであるが,ここで我々工学者が日頃直面している問題を広い意味で順方向問題と逆方向問題をまず区別する1).順方向問題とは,物
質や物体や環境がまず存在して,時間発展とともに何かの物理的現象が生じる過程と理解することにする.いうまでもなくこれは原因から結果が生じるという因
果的過程であり,物理あるいは化学などの確立された諸々の理論はこの過程を記述しているものである.他方,人工物の設計や製作というのは,何か望ましい目
標(工学の言葉でいえば仕様)が与えられていて,これを満足するような物質や物体あるいはソフトウェアを作ることであり,これは因果的過程ではなく,これ
を逆方向問題と呼ぶことにする.
北村(2000) pp.90

逆シミュレーションによるアプローチは,下の方法の最たるものだと思う.
で,この考えと学習という考えってのはとても相性がいいと,そう思う.
つぎに,このような逆方向問題を人間が解く過程は,順方向写像の繰り返しによる収束の過程であるとの立場を明確にし,ここでの人
間の役割が構造の選択とそれのもつ機能の比較であるとして,この過程を計算機化することの数学的意味を述べ,具体的に創発的計算法を適用する場合を考察す
る.すなわち,逆問題を解く方法はいろいろと考えられるであろうが,ここでは創発的手法により新奇な構造などを発見できるとする立場である.
北村(2000) pp.91

Posted by ysk5 at 10:52 AM | Comments (0) | TrackBack

Pedro(1991)

Pedro S. de Souza, Sorosh N. Talukdar. "Genetic Algorithms in
Asynchronous Team". Proceedings of the Fourth International Conference
on Genetic Algorithms, pp.392-397, 1991.
GA関連サーベイの続き.
GAとNewton法のそれぞれの強みを活かして,探索を2つのアプローチを組み合わせることで行っていこう,という論文.
グローバルな探索をGAでざっくりと行って,Newton法とかでローカルな探索をぐりぐりとやっていくと.

A GA could be applied to the entire set of equations, but
it would be very slow. Instead, we apply a GA only to the global
variables and use conventional algorithms (Newton's Method) for the
local variables.
Pedro(1991) pp.395

チームベース(中央管理の不在)で非同期的に獲得した情報の交換を行うことを実現している.
なかなか参考になる.

To emulate the organizations of social insects in
software, we make two modifications to the structure of a supervised
group or blackboard (Fig. 1). First, we eliminate the supervisor.
Second, we eliminate the need for supervision by encapsulating each
member in a small, rule-based program that gives it consensus-building
capabilities. The result is an unsupervised group of the form shown in
Fig. 2. We call this structure an A-Team to emphasize that members
interacts asynchronously, that is, they exchange information when they
find it convenient to do so, rather than at predetermined points in
time. These exchanges occurs through addtions to, or modifications of,
the contents of the shared memory.
Pedro(1991) pp.393

基本的にはGAでの計算量といったら,評価回数ということらしい.
で,解を見つけるまでのコスト(計算量)が減りましたよと.

We have demonstrated that genetic algorithms can be
combined with other algorithms to form A-teams for solving sets of
nonlinear algebraic equations. These teams result in considerable
savings in the amount of computational effort (measured in terms of
function evaluations) required to find solutions. In the combinations
we have discussed, the genetic algorithms provide starting values for
less robust but faster algorithms.
Pedro(1991) pp.396

Posted by ysk5 at 10:42 AM | Comments (0) | TrackBack

June 03, 2005

松井(2001)

松井 啓之.”社会システムとゲーミングシミュレーション”.情報処理学会研究報告 知能と複雑系,No.2000-ICS-123,pp.49-54,2001.

ゲーミングシミュレーションの紹介と,マルチエージェント系(多主体系)の研究との関連と,これらを併せて研究を行うことで,相乗的な効果が見込まれるということについて述べている.

ゲーミングシミュレーションの定義.
これはおそらく,かなりざっくりとした,あまり焦点を絞っていない,中立的な定義だな.


Greenblat[9]によれば,ゲーミングシミュレーションとは,ゲーム的側面をもつシミュレーション,すなわち,シミュレーションの文脈内に人間が
プレイヤーとして参加し,全面的にせよ部分的にせよ,そのプレイヤーの意思決定によって動作するようなシミュレーションのことである.
松井(2001) pp.50

ゲーミングシミュレーションでは,人間は自律したエージェントとして振る舞い,ゲームを行っていき,エージェントの行動による相互作用の結果,現象が発生するとする. # 現実的には,至極当たり前だけど,至極当たり前であるようにモデル化するのは難しい

そのため,現実社会を抽象化した上で,現実社会を手続き型のアルゴリズムによるシミュレーションではなく,役割と環境を与えられた自律したエージェント
(=プレイヤー)の相互行為から成り立つシミュレーションである[13].プレイヤーには,演ずるべき役割(=ロール),達成すべき目標,行うべき活動,
何をなしうるかの制約,そして,各プレイヤーの行動やシステム内での他の要素(偶然を含む)の作用の結果としての利得等が与えられる.
松井(2001) pp.50

で,どういう領域にゲーミングシミュレーションは適しているのかについての考えが以下.

また,ゲーミングシミュレーションによって,現実の状況に特有の多元的な複雑性を導入し,理解することが可能になると考えられることから,一般的にいっ
て,(1)人間の反応や相互作用が予想できなかったり,人間が研究対象のプロセスの一部となっているような探索型研究に,(2)専門家の考えを引き出すた
めに,(3)状況の本質,特に競争的状況の本質を理解する学習あるいは研究に適していると考えられる.
松井(2001) pp.50
ぼくはぼくの研究に関して,特に(3)の目的において,ゲーミング
のアプローチが有用ではないかと考えている.
わかりやすい例でもってすれば,Beer
Gameのようなことをすることで,その状況およびシステムについて理解ができる.それはつまり,パースペクティブや価値観を共有すること(もしくはアコ
モデートすること)につながると思っていて,これは介入においてとても重要なことであると.
まとめると,Beer Gameについて理解してBeer Gameをするのと,Beer Gameについて理解せずにBeer
Gameをするのでは,まったく結果・成績が異なるでしょう,ということだ.

Posted by ysk5 at 09:31 AM | Comments (0) | TrackBack

Levitt(2004)

Raymond E. Levitt. "Computational Modeling of Organizations Come of
Age". Computational & Mathematical Organization Theory, Vol.10,
No.2, pp.127-145, July, 2004.
VDTの偉い人による,NAACSOS 2003なkeynote speechをもとにした論文.
歴史的な流れをまとめながら,計算組織論とよばれる領域の研究を俯瞰して,今後の方向性を示唆している.
自分としては興味深いトピックがいくつかあったので,少ししっかりとメモりたい.
■研究の方法について
研究の方法として自然科学では,(1)empirical
dataの観察,(2)理論の構築,(3)物理的な計測とモデル構築の3つの脚でしっかりとした台座(科学的知識・知見)を確保してきたのに対して,社会
科学やマネジメントサイエンスでも同様に,

Research modalities in the social and management science
followed a similar 3-legged stool approach through about 1970, as
depicted in figure 2. Until about 1970, social scientists built
theories --- sometimes formalized in mathematical or computational form
(especially in economics), but more commonly expressed in words and
diagrams. To test and refine these theories, they gathered empirical
data from natural experiments, or obtained data from synthetic
experiments that they designed and managed, typically using paid
student subjects.
Levitt(2004) pp.130

がなされていて,さらに,計算論的アプローチ(コンピュータシミュレーション)によるアプローチが第4の脚として使われてきているとしている.
Starting with the pioneering work of Cyert and March (1963
and 1992) and Bonini (1967) in the 1960s, and accelerating after 1970,
computational modeling and simulation has provided a fourth leg for the
social science research stool.
Levitt(2004) pp.130

■ミクロ-マクロリンクおよびABM/ABSにおけるvalidationの確保について
社会科学における問題として,多レベルに渡る理論をテストしたり,統合した理論をテストすることができなく,それぞれの研究領域での”理論化された島”の群れが存在していて,これらのあいだにはつながりがなかったということがあげられている.

Perhaps the most serious shortcoming of traditional social
science experiments --- one that can readily be addressed through
computational modeling and simulation --- is the difficulty of
developing and rigorously testing unified, multi-level theories. Thus,
theories and empirical findings developed in micro-social science ---
cognitive and social psychology --- stand in relative isolation from
theories and empirical findings developed in the macro social sciences
--- sociology, political science, and economics. The result has been a
series of unconnected, discipline-based "island of theorizing" in the
social sciences.
Levitt(2004) pp.131
この話は,換言するならまさにミクロ-マクロリンクを内
包した理論形成のためのモデリングアプローチの欠如を嘆いたものである.
そこで,Agent-basedなコンピュータモデリングによって,ミクロな理論においてvalidationがとれているような振る舞いを個体である
エージェントに実装しながら,そのシミュレーション中のマクロレベルの振る舞いについて考えていくことで,ミクロとマクロの関係性(結合性)を内包した,
マルチレベル(統合された)理論をテスト・検証・構築していこうといっている.
Agent-based computational modeling and simulation
naturally address this glaring deficiency in traditional social science
research. Mature, validated, micro-social science findings can be
embedded in computational agents as sets of "canonical"
micro-behaviors. The designer of the simulation experiment then models
the way in which these canonical agents as well as aspects of the task
and/or environment, and generate meso-and macro-level outcomes that can
be validated against macro empirical data.
Levitt(2004) pp.131

このへんのはなしが,このまえFRYDタンに聞かれて答えたこととほとんど同内容のことであると思う.
ただ,これについては非常に難しい問題なので,いろいろな試みが研究者によってなされているので,一度これを整理してまとめてみたい.

Posted by ysk5 at 09:02 AM | Comments (0) | TrackBack

June 02, 2005

Miki(1999)

M. Miki, T. Hiroyasu, M. Kaneko, K. Hatanaka. "A Parallel Genetic
Algorithm with Distributed Environment Scheme". IEEE International
Conference on Systems, Man and Cybernetics, Vol.1, pp.695-700, 1999.
GA関連のサーベイの続き.
同時に複数のGAを走らせながら,メタGAな方法でもってして最適解を探索するアプローチ.
関心としてはかなり近いところにあるといえる.
ただ,少し足りない.
分散GAと呼ばれる方法で,ポピュレーションを分割して,それぞれにおいてGAを走らせると.
で,これが従来のいわゆるGAをアウトパフォームすることがいえていると.
ただ,最適なパラメータの設定をどうするのかが問題であると.

It is well known that distributed GAs with multiple
subpopulations or with isolation by distance can maintain diversity in
the evolving population. Tanese [12] showed the ability of finding
fitter individuals than the traditional one. Belding [13] extended
Tanase's work on distributed GA to the different fitness functions in
order to determine whether her results were specific to the Tanase
functions. He showed that distributed GA outperformed canonical GA for
the functions which are not easy for canonical GA. From these results,
we can conclude that distributed GA outperforms canonical GA in some
sense. However, the optimal-parameter setting problem still remains in
distributed GAs.
Miki(1999) pp.696

それを解決するものとして,本研究があると.
To overcome these problems, we propose a new distributed
GA with a distributed environment scheme. In this scheme, a whole
population is divided into several subpopulations, and the GA
parameters such as the mutation rate and the crossover rate in each
subpopulation are different from each other. Themigration operation is
performed similarly as the conventional distributed GA.
Miki(1999) pp.698-699

ただ,こういう保証のしかたっていうのはどうだろうか.
もうすこしオートマティズムを求めたいところではある.
The tuning of GA parameters is not necessary with DEGA
since many combinations of such GA parameters are used in many
subpopulations. Consequently, it can be expected that a global optimum
can be easily obtained without any preexperiments with DEGA.
Miki(1999) pp.699
-----
EXTENDED BODY:

Posted by ysk5 at 11:41 PM | Comments (1) | TrackBack

June 01, 2005

西部(2002)

西部 忠.”進化主義的な制度設計”.社会・経済システム.No.23,pp.66-72,2002.

この論文ではreferenceが示されていないという,なかなかに個性的な感じですが,面白かった.

構築主義と操作主義に対して批判を加えて,進化主義的な制度設計の方法について,とくに貨幣というメディアの特性から検討している.

方法論的個人主義の説明.
確かに,このようにいうことができるよな,と思った.門外漢ゆえに,方法論的個人主義のオリジナルを意味を知らないのが痛いところではあるが.

1)「原始的構成要素の同定可能性」:現実世界は,それを構成するもっとも基礎的な要素(個人や企業などの経済主体)へ分解・還元することができる.これは「要素還元主義」,経済理論の文脈では,「方法論的個人主義」に相当する.
西部(2002) pp.66

この考え方は面白い.というか,ぼくは明らかに前者の考えで思考停止していた.
が,地域通貨というのをとくに考えたときには,確かにこのような思考が必要であろうということが,この文を読めば理解できる.

結局,貨幣の注目すべき特性は,単に財やサービスの交換を媒介するというところにはない.交換という本来は一段階の二者間の相互行為(直接交換)を,二段
階の三者間の関係(売買)に置換し,モジュール化することにある.これは,分権的な調整行動にもとづく分散型ネットワークを可能にする.「経済主体が交換
を効率的に行うために貨幣という道具・客体を生み出した」のではなく,「貨幣が経済主体に売買という特定の行為を行わせることで市場を創り出す」というべ
きである.貨幣や,市場の「形成者」として経済主体間を動くもう一つの主体である.したがって,貨幣のメディア的特性は,経済主体の内的特性をも変えてし
まう.構築主義と操作主義は,媒体のシステム生成作用や経済主体の内的特性変形作用に着目していないのである.
西部(2002) pp.70

メディアが関係や意識というものを規定する,という考えは確かに同意.
これについてはさいきんとみに感じていることでもある.

地域通貨は,構築主義や操作主義における政策手段(ツール)ではなく,進化主義の立場から経済社会システムを進化的に調整し,望ましい方向へと誘導するた
めの戦略的な制度設計媒体(メディア)である.特定の目標を達成するための目的合理的な「ツール」の有効性よりもむしろ,人々の関係や意識を根本的に規定
する「メディア」の進化的特性に注目すべきである.
西部(2002) pp.70

Posted by ysk5 at 10:51 PM | Comments (0) | TrackBack

May 29, 2005

木嶋(2002)

木嶋 恭一.”ソフトシステムアプローチ”.社会・経済システム,No.23,pp.51-64,October,2002.

いつかどこかで見た神レジュメの正体はこれだったのか.

ソフトシステムアプローチを主にSSMを通じて説明し,マルチメソドロジーな介入方法について,その特徴をまとめている.
システム論プロパーでなくても,ソフトなアプローチをする人はぜひはじめに読んでもらいたい論文だと思う.

木嶋センセによるシステムアプローチの定義づけ.
この定義は,アプローチをある種の方法論的な側面に焦点を置いている定義のしかたであると思う.わりとかっちりとした定義であるな.

システムアプローチとは,筋道を立て論理的に抜け目なく手順を追って解決を進めるという意味で体系的(システマティック)で秩序だったアプローチをいう.また,アプローチとは「対象の本質に迫る,あるいは問題を解決する仕方,考え方,態度,方法論」を意味する.
木嶋(2002) pp.52

アコモデーションについて.
ぼくはすこし合意に近い意味で使っていたことをメモするとともに反省する.ある種,同意・許容という概念に近いのだな.方向性について同意というような感じか.

ここで,アコモデーションとは,集団による意思決定状況での「複数意見の一時的な共存並立状況」であって,様々な価値観が並立しながらそれぞれが他を受け
入れている状況を意味する[25].アコモデーションは,利害や価値観が一点に収束している合意(コンセンサス)達成の状況とは異なる.それは,他者の価
値観が自らのそれとは違っていることを認め理解した上での多様な価値観の共存であり,いわば「呉越同舟」「同床異夢」といった状況である.そこでは,人間
が関与する事柄に常にまとわりつく対立はそのまま存在するとしても,その対立が異なる見解をもつ人々によって「ともに事に当たろう」とする状態の一部とし
て取り込まれている.このように,アコモデーションは,価値観の分散とその緩い一時的な結合(ルースカップリング)であり,それをリードする役割を担う主
体は固定的ではなく,場面場面において異なった価値観が主導権をとるのである[25][26].
木嶋(2002) pp.56

ちょっと思ったけど,アコモデーションとはつまり,plural(多元的)な状況であるということに他ならないような気がする.アコモデーションの実現のためには,coerciveな状況でない,ということが条件として入ってくるような.
なるほど,少し頭がクリアになった.であるからしてSSMなのだな.

Posted by ysk5 at 09:40 PM | Comments (0) | TrackBack

May 27, 2005

寺野(2002)

寺野 隆雄,國上 真章.”社会経済システムとエージェントシミュレーション”.社会・経済システム,No.23,43-49,October,2002.

どこかで読んでいそうなはなしといえばそうであるが.

なんというか,このへんのはなしが,当該分野外のひとにわかってもらえていないような気がする.
であるとすれば,やはりそれなりに力点を置いた説明をする必要があるということか.

エージェントシミュレーションは,現象のある側面の「理解」とその「実行」にすぎない.しかし,理論の補完として,あるいは理論を補完として用いることにより,既存研究のフロンティアを大きく前進させる能力を持っている.
寺野(2002) pp.44

これについては,ぼくはいままでしっかりと発表等で説明していないな. # 力点を置いて
なるほど,これを説明するのとしないのとでは,やはり受け手の反応が宇宙人か地球人との出会いかくらい,異なるのではないかと,そう感じた.
エージェントシミュレーションでは,モデル化可能な要素が組織的現象を生成できるかどうかを検証することができる.ただし,ここでのモデル化可能な要素が,既存の組織研究,社会研究からの成果を基礎に設計されていることが計算組織理論の重要な観点である.
寺野(2002) pp.46

Posted by ysk5 at 11:15 PM | Comments (3) | TrackBack

山崎(2001)

山崎 和子.”動的環境下でのGA”.電子情報通信学会技術研究報告,AI2001-8,pp.56-62,2001.

この考え方は面白いな.つまり,動的な環境下での適応とは,その環境の特性に対する適応であると.概念的には工学・制御の文脈でのピュアな意味での適応を表現しているとも言える.


しかし,だからといって,実数値空間のなかで最適値が連続的に変化する環境のみが研究の対象という結論には至らない.この種の適応不可能性は別の言葉で言
うなら,「静的環境では適応の標的は最適解」であるのに対して,「動的環境では適応の対象は,持続的な環境変化の特性」であるということだと考える.つま
り,環境に以下に示すような持続的な何か変化の特性があって初めて適応が可能で,動的な環境への適応が意味を持つ.適応することができる持続的な変化の特
性に対して適応するべきであり,各適応方法は各変化の特性に対して開発されるべきである.山崎(2001) pp.56-57

多目的最適化問題と見るというアプローチはかなり独創的だと思う.参考になる.

g_tは時刻tの適応度ランドスケープ,τはエージェントが適応度を記録する間隔でとして,G={g_τ,g_2τ,g_3τ...}を多目的最適化問題
における多目的関数とみなす.この場合,通常のパレート最適と異なって,それぞれのエージェントの時系列の長さは等しくない.したがって,時系列の長さに
応じて,エージェントをグループに分割する.同じグループのエージェントは,支配関係を決めるために比較される.エージェントの支配関係を次のようにして
定める.
山崎(2001) pp.58

Posted by ysk5 at 09:01 PM | Comments (0) | TrackBack

内藤(2003)

内藤 賢一,寺野 隆雄.”進化計算を用いた企業シミュレーションの構築---シミュレーション結果における感度分析に向けて---”.電子情報通信学会技術研究報告,AI2002-46,pp.75-80,2003.

逆シミュレーションの結果の解釈においてのvalidationの取り方についての1つのアプローチ.

おそらく,統計的なアプローチでvalidationを確保しようと思うのは結構簡単に考えるけど,遺伝子の相関から解析を行って確保するのは,なんというか手法に凝ったひとしか考えつかないな,と思った.


本研究では,遺伝的アルゴリズムを用いた最適化問題において収束後の遺伝子間の相関関係はどうなっているのかを遺伝子レベルで分析し解明する手法を提案
し,解の妥当性の判定を行う手法を提案する.社会シミュレーションの結果に対して本手法(Genetics based
Validation)を用いることで,その有効性を検証する.統計的解析により,遺伝子座と適応度の相関関係を見る.個体群がある程度収束した段階で遺
伝子座と適応度の相関分析を行う.
内藤(2003) pp.76

つまり,適応度関数のランドスケープを逆解析的に明らかにするというアプローチであるといえるのだと思う. # うちの研究室で今流行っているfitness landscapeってやつだ

このように遺伝子座とfitnessの関係を見るということは出てきた解の妥当性を判断するということになる.本論では,各目的関数における遺伝子座の感
度分析について述べてきた.今後は4つのfitnessにおけるパレート最適性や遺伝子座間についても同様な実験を行ってみたい.
内藤(2003) pp.80

Posted by ysk5 at 07:17 PM | Comments (0) | TrackBack

寺野(2002)

寺野 隆雄,出口 弘.”社会科学におけるエージェント研究の動向と課題”.電子情報通信学会技術研究報告,AI2001-59,pp.25-32,2002.

COTとかエージェント系の動向について,国際会議のようすや研究から整理している.
僕の捕捉しているものの抜けがないであろうか,という意図で読んだ.

エージェントの定義.
この説明はわりと当該研究分野以外の人への説明にむいているような気もする.

ここでエージェントとは,内部状態をもち,自律的かつ相互参照的に問題解決・行動を行う主体を意味する.結果として,人間・組織・コンピュータソフトウェアを同じ枠組みのもとに考察することとなる.寺野(2002) pp.26

何回も読んでいるはずだけど,この文に感じた.
そうだ.であるから,僕は少しリッチな表現を指向しているのだった.
(問題 I)
多くのシミュレーションモデルはボトムアップに開発されているが,各エージェントに実装される機能が単純すぎるために,複雑な実世界の組織行動研究に使用
するには無理がある.たとえば「繰り返し囚人のジレンマ」問題から得られた知見を実際の組織分析に使うのは妥当だろうか;寺野(2002) pp.28

この論文からの枝葉.

Posted by ysk5 at 06:44 PM | Comments (0) | TrackBack

May 25, 2005

村田(2003)

村田 佳洋,柴田 直樹,伊藤 実.”エージェント指向自己適応遺伝アルゴリズム”.情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用,Vol.44,No.SIG7,pp.61-68,May,2003.

エージェントオリエンテッドでかつ,自己適応のはなしということで,比較的ドンピシャを期待した.
# 本当にドンピシャだと,それはそれで困るけど

この目的意識を読むと,やはり少し指向しているものがちがうような気もする.
ぼくのもっている目的意識は動的環境下で時系列的にどうやって適応を実現し続けていくのか,という感じ.そういう状況設定で問題を考えていきたい.

適応GAの最大の目的は,パラメータ適応の労力を軽減することである.その観点から,適応GAを用いるためには,必要な予備知識
や事前定義が少なければ少ないほど望ましいと考えられる.一般に,GAを適用するためには,適応度の評価方法と遺伝的演算子(交叉演算子や突然変異演算
子)の定義を与えることが必要である.いくつかの適応GAはそれに加えて多様性などに関する定義を必要とし,これらを利用して探索効率を高めている9).
しかし,これらを定義することは,問題によっては労力を必要とする.村田(2003) pp.61

ここではエージェントにパラメータベクトルを与えているので,パラメータベクトル系によってマルチエージェントであると見なされている.

A-SAGAβでは,各エージェントは,システム全体の利得の直接的な最大化を目的とするのではなく,それぞれの得る利得の最大化を目的とする点に自律性
を見い出している.また,複数の利己的なエージェントを用いてシステム全体の利得の最大化を試みる点から,A-SAGAβはマルチエージェントシステムで
あると見なしている.
村田(2003) pp.63

何となくわかってきたのは,目的においてはもしかしたら新規性がありそう,ということか.

この論文からの枝葉.

Posted by ysk5 at 08:12 AM | Comments (0) | TrackBack

川名(1995)

川名 学,平松 友康,宮崎 道雄.”遺伝的アルゴリズムにおけるメタGAを用いた動的パラメータ制御”.電気学会論文誌C,Vol.115,No.12,pp.1554-1555,1995.

レターにも頼りたいほどの門外漢なので,まずはGAとか適応制御のはなしを少しずつ勉強して,なるべく早く目利きが聞く程度になりたい.
というかならないと,書けない(論文が).
工学部っぽくないと大絶賛のぼくの研究ですので,すこしは工学部っぽくしたい.
ともあれ頑張れ.

この研究は,おそらくぼくの目的からは,少しずれている.とりあえず抑えて,次行こう次.

ここでのメタGAでの探索パラメータは集団サイズ,交叉率,突然変異率の3つ.
また,動的という意味は以下のとおり,探索の過程において同時並行的に行うという意味.

これに対し提案手法は,メタGAとタスクGAの探索を同時に行い,タスクGAパラメータを動的に決定するものである.従って静的なGAと比較し,より効果的な探索が期待でき,計算量の増大も抑えられるため,目的とする問題ごとの適用が可能となる.
川名(1995) pp.1554

Posted by ysk5 at 07:57 AM | Comments (0) | TrackBack

May 04, 2005

マルヤマ(1984)

マゴロウ・マルヤマ.佐藤 敬三(訳).”セカンド・サイバネティクス”.現代思想,Vol.12-14,pp.198-214,1984.

サイバネティクスの偉い人であるところのウィーナーがネガティブ・フィードバックに拘泥しているのはどうだろう.むしろポジティブ・フィードバックに目を向ける必要があるのではないか,という論文.

なぜセカンド・サイバネティクスと呼ぶのかについて.
逸脱増幅的な相互的因果関係(ポジティブ・フィードバック or 正のフィードバック)についての研究を,ネガティブ・フィードバックの研究と区別する意味でセカンド・サイバネティクスと呼ぶとするらしい.


両タイプとも,相互因果的関係をもつシステムであるから,言いかえれば相互フィードバックのシステムであるから,両者はサイバネティクスの主題に含まれ
る.しかし,1960年前後までは主に逸脱解消的システムがサイバネティクスの表題の下で研究されてきたので,そのような研究をファースト・サイバネティ
クスと考え,逸脱増幅的な相互的因果関係の研究を「セカンド・サイバネティクス」と呼ぶことにしよう.逸脱解消的相互因果過程は「形態維持」とも呼び,一
方,逸脱増幅的相互因果過程は「形態生成」と呼ぼう.
マルヤマ(1984) pp.200
ちょっとこの記述は気になるのでメモっておく.
サイバネティクスの枠組みは本質的に複雑な系とその振舞いの記述に耐えうるものであると,そう書かれているように思える.

逸脱増幅的相互因果過程の光の下で,因果の法則は今や,同じ条件が異なる結果を生むかもしれない,と述べる形に修正される.この修正は非決定論や確率論の
導入なしでも出来ることに注目することが重要である.逸脱増幅的相互因果過程は決定論の内部においてさえ,因果の法則を修正することを可能にする.
マルヤマ(1984) pp.201

Posted by ysk5 at 04:04 PM | Comments (0) | TrackBack

April 24, 2005

出口(2002)

出口
弘.”システム方法論---エージェントベースアプローチによる社会経済システム論の再構成---”.社会・経済システム,No.23,pp.22-
28,2002.
社会科学の領域におけるエージェントベースアプローチの方法論的な検討が行われている.
いわれているvalidityの取り方がさいきん確かに有効であると思ってきた.
それは,結局のところABMなそれの指向するものって,意思決定支援であるから,これを実現したいと考えているときに,単一のモデルからではなく,それぞ
れのアプローチによるモデルから接近することで,問題関与者およびモデル構築者自身が知見を得つつ,意思決定過程にinvolveされて,よりよい意思決
定とともに,よりよい合意・同意のもとに意思決定が実現することが期待できるような気がするからだ.
そして,これこそがいい意思決定であり,パフォーマンスの実現が期待できるものであろうと.

ABMによる社会経済システムのモデル化が上のような意味で妥当性(Validity)を持つかについて我々は十分な方法論を必要とする.
出口(2002) pp.27

さらに筆者等によって主張されている,シミュレーションと数理モデルとゲーミングという3つのモデルを相互に比較しながら発展させていく技法がある[11].出口(2002) pp.27

これは現在のABM/ABSな研究で多分に見られる傾向があると思う.
結果も大切だが,それを生み出した方法もまた非常に大切だ.結果のみ,それっぽくて気持ちの良いものが多いけど,なんのための研究か.
確固たる方法論の構築を指向した研究が必要で,それが欠けている.

テクニックではなく,研究へのアプローチの意味と限界,思想が問題とされる必要がある.方法論のないテクニックだけのアプローチは,既に存在している研究
プログラムに依拠していることを意味している.だがその研究プログラムがどのようにして成長してきて,オーソライズされたかについての反省抜きの技術は,
学問のための学問を縮小再生産するだけである.
出口(2002) pp.27

Posted by ysk5 at 09:55 PM | Comments (0) | TrackBack

April 18, 2005

塩沢(2000)

塩沢 由典.”システム・アプローチに欠けるもの---経済学における反省---”.社会・経済システム,Vol.19,pp.55-67,2000.

下からも,タイトルはつまり,経済学におけるシステム・アプローチに欠けるもの,というように解釈していいと思う.

社会・経済システム学会は,「社会的・経済的事象に関するシステム研究」(同創立趣意書)を目指して1982年に設立された.わ
たしは創立当時からの会員ではなく,なぜここで,単に「社会・経済システムの研究」でなく,「社会的・経済的事象に関するシステム研究」という表現をもち
いたのか,その経緯を知らない.経済学の分野にあるものとして推測するに,経済システムないし社会システムというとき,市場経済や計画経済といったシステ
ムないし体制の研究と混同される恐れがあったということであろう.それを退けるわけではないが(現に,比較経済体制研究は,この学会に参加する経済学者の
主要な関心事のひとつである),そのような研究に限定して理解されることを避けて,よりひろく「社会的・経済的事象に関する」研究を目指すという宣言で
あったのだろう.さらに,「システム研究」という部分にも,「事象に関するシステム研究」という以上,「システムを研究する」という意味よりも,「システ
ムとして研究する」あるいはより正確には「システム理論をもって研究する」,「システム思考により研究する」という主張ないし意気込みが込められていたに
違いない.以下では,このように解釈された「社会的・経済的事象」に関する「システム研究」について,主として経済学における回顧と反省を込めて考えてみ
たい(1).塩沢(2000)

合理的選択理論には問題がある.しかし,システム論にも理論的(アプローチ的)に欠落があった.
であるとするならば,どうすればいいのだろうか?

合理的選択理論の問題点は,個人の選好や確率判断を所与とし,個人はなんらかの最適化行動を行っているはずだという問題設定にある.このような問題設定に
対し,さまざまな異論が提出されている.選好関係の社会的な形成,計算能力の限界,問題と状況の不明確さ,関連変数の恣意的抽出などである.このような問
題点があるにしても,方法論的個人主義が立てた基本設定=「人間はなんらかの判断にたって意思決定を行っている」ことを否定することはできない.システム
論は,その出自を生物学や工学においており,このような問題状況における人間の理論をもたなかった.この点に,システム理論の大きな欠落がある.
塩沢(2000)

ここでは,エージェントベースアプローチがその欠落を埋めてくれるであろうとしている.
ここではソフト・システムを例にとって説明をしているけれど,この意図は,ハードなシステムとして経済システムをとらえる合理的選択理論とのコントラストを強調するということであろう.

「内部モデルを形成するエージェント」という見方は,チェックランドのソフト・システム以降,ロボティクスなどと問題意識を共有するところから育ってき
た.チェックランド(1985)は,人間を含むソフト・システムにおいては,問題と状況の双方が明確には定義されないところから出発せざるを得ないことを
強調している.問題解決にあたる認識者の立場を自律エージェントと置き換えれば,かれのもつ内部モデルが一義的に確定しないことは,ソフト・システムのモ
デル化として当然の前提である.そうだとすれば,内部モデルを参照してなされる行為も一義的に定義されるものではなくそこから形成される経済過程自体一義
的に確定されない.重要なのは,そのようにして形成される経済過程を観察することにより,主体の内部モデルが変化・修正されることである.エージェントの
行動と全体過程とは相互に規定する関係にある.このことは,自律的エージェントの問題において,方法論的個人主義が成り立たないことを意味する.
塩沢(2000)

特に社会科学の領域においては手法・理論の検討は非常に重要であるというのはさいきんのサーベイから分かってきた.
ある種哲学的な出発点から方法論を構成的に作っていくこと,そしてテストを通じて常に検討を加えていくことが,あるひとつの有用なそれであるための必要条件ではないのかな.

Posted by ysk5 at 12:29 PM | Comments (0) | TrackBack

April 17, 2005

藤本(2000)

藤本 隆宏.”実証分析の方法”in 方法としての進化,pp.51-84,進化経済学会・塩沢 由典(編).シュプリンガー・フェアラーク東京,2000年.

いや,藤本センセ,こんなすごいテキストをお書きになるかただと思っていませんでした.
Chattoe(1998)でも同様に進化的手法についての検討されているような気がするけど,断然日本語のほうが分かりやすいので,ありがたい.

このような検討のしかたは実に自然であるが,しかしあまりみられない.
ある方法論を使うときには,それ自体の理解がまずあるか利用とともになされていくべきであると思うけど,実際は利用が先行してしまうケースがままあると思う.
ぼくは砂上の楼閣の建設作業員よりかは,その砂を潤いのある大地にしたい,という気持ち.

また手法のvalidationの取り方において,生物進化論でいわれているのだから,というある種の同型性についての盲目な仮定が,奇妙な説得力をもっているということは,問題であると思う.
その同型性自体に対する検討はやっぱり必要であろう.


まず,実証的な社会科学に適用される「進化」概念が,何を意味し,また何を意味しないか,筆者なりを基本的な考え方を示すことにしよう.出発点として,社
会システムに関する進化概念の意味するものに関して,以下の認定基準を想定したい.(1)「進化」という言葉をわざわざ使う限り,それは単なる「変化」と
いう以上の内容を持つべきである.(2)もともと生物を対象に発達してきた理論体系なのだから,社会現象に対する進化論は,現代における生物進化論と少な
くとも基本的な論理構造を共有すべきである.(3)そうはいっても,生物の体系と社会体系は当然異なるのだから,生物進化論の通説をそのまま社会現象の進
化論に流用すべきでない.
藤本(2000) pp.54-55

ここでは機能論とはある種の規範的でフォーマルな振舞いの仮定からきていて,発生論はそのとおり振舞いの発生的な仮定から来ていると思う.
自分のアプローチについて言及すれば,規範的で目的論的事前合理的なシステムがどのように発生するのか,その過程を分析することでその過程やシステムの理解を深めることが必要であるという立場か.

第二に,システム自身あるいはシステム創造者による「存続の意図→機能のデザイン→構造のデザイン→構造の実現→機能の実現→存続の実現」という目的論の
構図,つまり事前合理的なシステム・デザインの存在が推定されるケースがある.この場合,発生論といっても,単に前述の機能論(構造→機能→存続)の逆関
数にすぎないので,わざわざ発生論を付け加える意味はあまりない.例えば合理的な製品開発活動は,構想→機能設計→構造設計→構造→機能→市場での生き残
り,という経路を辿るが,かりにあるシステムが,このような整然としたデザイン活動の結果生まれたと信じる理由があるのならば,機能論と別に発生論を持ち
出す意味はない(図2.3b).
藤本(2000) pp.77-78

Posted by ysk5 at 09:05 AM | Comments (0) | TrackBack

April 16, 2005

塩沢(2000)

塩沢 由典.”進化経済学の課題”in 方法としての進化,pp.29-50,進化経済学会・塩沢 由典(編).シュプリンガー・フェアラーク東京,2000年.

進化経済学がどういう存在であるか,つまりわたし(進化経済学)がわたし(進化経済学)であるということを知るための論文.
進化経済学の方向性や手法,課題について検討している.

ここでの選択とは選択状況,その選択の考えられているよさの表現として使われている.
たしかに,(ほぼ完全合理的な)予想に基づく選択から,その選択の確度の保証されない実績に基づく選択へと,概念レベルでの大きな変化が新古典派とのパラダイムの間で存在すると思う.

ひとつの商品の存続・廃止には,このように多数の人々の判断とその集計機構および繰り返しなされる存廃の判断が関係している.こ
れは,けっして事前の評価,予想に基づく選択ではない.事前選択に対して,これを「事後選択」と呼ぶことができようが,事後選択という概念にはすでに指摘
した基準点のあいまいさという難点がある.「事後選択」という表現が適切でなければ,「実績に基づく選択」と呼んでもよいだろう.このとき,事前の選択は
「予想に基づく選択」と呼び変えることができる.新古典派では,選択をもっぱら予想に基づくものとしてきたが,選択の対象を一回限りの行為から繰り返され
るパタンに転換するとき,まったく新しい選択のメカニズムが浮上してくる.それが「実績に基づく選択」である(塩沢由典,1998b).経済の進化過程に
おいては,選択されるものは複製子であり,それを選択対象と考えることにより,進化経済学は「選択」概念そのものを変えているのである.塩沢(2000) pp.37-38

複雑な状況において,たしかな知の獲得が危ういなかで,それでもどうにかしてよりたしかな知の獲得を目指していく,というのがコンピュータ・シミュレーションによる研究法の根本の思想にあると思う.
それはコンピュータ・シミュレーションの結果がひとつの現実として存在しうるという意味での,知でありうるという了解性から展開されると思う.
ので,この出発点が理解されていないとき,このアプローチはおはなしにならないので,手法自体の理解や了解のための記述というのが重要になってくるよなと思った..

コンピュータ・シミュレーションは理論と実験に次ぐ,第3の科学研究法と見なすべきものである.それは進化経済学のための新しい枠組みを提示している.こ
のようなシミュレーションには,正確には再現不可能なものもある.実験結果からあるストーリー(話の筋)が得られる場合でも,そのようなストーリーがどの
くらい一般性をもつものかは,たしかな形では主張することができない.出発点での諸変数をさまざまに変えることにより,ある確率でそのような事情が生起す
ることが推定されるに止まる.しかし,コンピュータ・シミュレーションで得られた結果には,普通言語による話の筋の叙述すなわちナラティブに適したものが
多く,形式理論からは得られないさまざまな知見が得られる可能性がある.
塩沢(2000) pp.46

Posted by ysk5 at 08:42 AM | Comments (0) | TrackBack

April 10, 2005

Takahashi(2004)

Shingo Takahashi. "Evolutionary Agent-Based Model for Double-Loop
Learning." in Applied General Systems Research on Organizations, S.
Takahashi, K. Kijima and R. Sato (Ed.), pp.81-96, Springer-Verlag,
2004.
こんどゼミでやることにしたもの. # 読むの自体は2回目だと思うけど
この流れの研究では,組織科学に載ってるやつとか高橋,本泉(2005)を今考えているモデルを構築するときに参考にさせていただいたのだけど,本のchapterになってるやつはやっぱりまとまっていて,ありがたい.

研究の目的はどのようにしてdouble-loop learningが効率的に作用するのかを説明することとある.
で,NTDHなモデルを考えて,学習による進化の表現としてGAをもちいて,double-loop learningのメカニズムを遺伝的操作ととらえる.
とすると,効率的に作用する,そのメカニズムの解明は,適応をうまく実現するような適応度関数設計の問題に帰着する.
どのような情報に基づいて評価を行い進化をさせていくかということは,リアルなシチュエーションへの含意の面でも十分であり,それがよい適応度関数の設計ということであると.

One of the important notions to be considered in
organization theory is concerned with organizational learning. Argyris
and Schon developed the notion of double-loop learning [1,2]. Espejo et
al. [12] presented a model of organizational learning based on the
double-loop learning. An essential problem concerning the
organizational learning is to reveal its effective learning mechanisms.
So far, although there have been a lot of research on organizational
learning, there are not sufficient explanations of how double-loop
learning works effectively.
Takahashi(2004) pp.81

上述の2つを参考にしてモデルを構築していたときに,この研究でのモデルって高原センセのいうところのinstitutional layerなはなしだよな,と思っていたのだけど,ズバリその旨が書かれている.

Organizational learning is defined as the process to
progress the ability of the organization to produce effective
performance of the organizational behavior [12]. This activity is
closely concerned with the functions of the institutional level, in
which one of the main goals is to manage the varieties of the
environment and the organization.
Takahashi(2004) pp.84

このモデルだと枠組みとしては十分なのだけど,明示的な表現としての組織構造や組織のタイプにおいては,弱みがあると思う. # というか,この辺はモデルのスコープ外
で,今回のぼくのアプローチでは,この辺の表現能力の問題を解消し,より環境とのインタラクションにおいて操作性を増したモデルを指向したい所存.
In our framework an organization is represented as a
network of agents with their own internal models. The structure of the
organization is then defined based of the interactions of the
structures of agents' internal models and the network of the agents.
The improvement processes of internal models in the double-loop
learning changes the structure of an internal model, and the sharing
phase of an internal model among the agents drives the reformation of
the network of the agents. The evolutionary approach could make it
clear how each agent contributes autonomously to these structural
changes without any central control mechanisms.
Takahashi(2004) pp.94

Posted by ysk5 at 10:07 AM | Comments (0) | TrackBack

April 04, 2005

Bennett et al.(1981)

PG Bennett, CS Huxham, and MR Dando. "Shipping in Crisis: a Trial Run
for 'Live' Application of the Hypergame Approach". Omega: The
International Journal of Management Science, Vol.9, No.6, pp.579-594,
1981.
hypergameの偉いひとの論文.
Bennett(1980)がformalなはなしを中心にしているのに対し,本論文では実際の問題への応用を中心にしている.

というわけで,特定の問題について記述することと,hypergame分析の一般的な実装について考えていくと.

This paper has two aims: firstly, to describe this
particular study, and secondly, to discuss the implications for
hypergame analysis in general. There is not space to consider either of
these in much detail: the latter set of issues are discussed more fully
in [7].
Bennett et al.(1981) pp.580

船舶危機はとても複雑な問題状況であるから,2つのフェーズに分けて考えていく.
phase 1では,いわゆるhypergameのアプローチで,haypergameの言葉で,formalなレベルではなくて,構造化された問題状況の絵を描くことを目的とする.
phase 2では,必要に応じてプレイヤ間の相互作用についてフォーマルなモデル化を行うと.
The shipping crisis was clearly a very complex problem.
Whilst it might have been theoretically possible to model it formally
as a whole using hypergames, in practice this would have been unwieldy
and was anyway beyond our resources. The study therefore proceeded
instead in two phases. In phase 1, the hypergame approach was used in a
general way. This involved the identification of a number of
interactions that appeared key components of the whole system, the main
parties in each and their possible broad options and aims. Rather than
a formal model as such, our aim here was to arrive at a broad, but
structured, picture of the problem, seen in hypergame terms. Then, in
phase 2, some of these interactions were modelled formally in more
specific terms, though their links with others were still borne in
mind.
Bennett et al.(1981) pp.581

特にhypergameアプローチの強みはゲームという概念の元に,問題状況にたいしての”見方”を提供することにあると述べている.これゆえに,問題状況のシステム的な理解が可能になると.
It seems true in general that problem-structuring will be
theory-directed. Because of the view of the world it suggests --- as a
series of 'games' in which the players may have differing beliefs as to
what the 'games' are --- the hypergame approach tends to lead to a
particular way of looking at the problem.
Bennett et al.(1981) pp.591

では,実際に問題状況下の1プレイヤがクライアントだとした時に,そのクライアントにhypergame approachがどう役に立つのか,それが次の課題であると.
The next stage in the application of the hypergame
approach is cleary to work with a 'client' interested only in what the
analysis can do for him, not in helping us to test out our ideas as
such.
Bennett et al.(1981) pp.592

結局hypergame分析の強みというのは,
ということか.
これは現状のゲーム理論の機能とほぼ同等で,概念レベルで拡張されているのにこのパワフルさを持っているのは,確かに魅力的なアプローチであるな.

Posted by ysk5 at 10:44 AM | Comments (0) | TrackBack

April 03, 2005

Conant and Ashby(1970)

Roger C. Conant, W. Ross Ashby. "Every good regulator of a system must
be a model of that system". International Journal of Systems Science,
Vol.1, No.2, pp.89-97, 1970.
内部モデル概念についての論文.
おそらくこの研究から,制御理論における文脈で内部モデル概念がとりいれられるようになったのであろう.
ここでは内部モデル(internal model)という表現は出てこないけど.
Abstractが素晴らしい.ついでにtitleも素晴らしい.
結論はまさにtitleにあるように”システムのよい調整機能(regulator)は,当該システムのモデルでなければならない”ということ.
Abstractを引用しながら説明する.
システムを調整することを考えるとき,従来ではそのシステムのモデルをつくることは,必須でないとされてきた.
が,システムのモデルをつくることは,調整の成功のために必要であることをこの研究では証明している.
調整の成功のためには,調整機能が調整対象と同型性をもつことが必要である.であるから,調整機能は調整対象のモデルをつくることが必要となる. #
システムの同型性ってやつだ
というのが証明内容.

The design of a complex regulator often includes the
making of a model of the system to be regulated. The making of such a
model has hitherto been regulated as optional, as merely one of many
possible ways. In this paper a theorem is presented which shows, under
very broad conditions, that any regulator that is maximally both
successful and simple must be isomorphic with the system being
regulated. (The exact assumption are given.) Making a model is thus
necessary. The theorem has the interesting corollary that the living
brain, so far as it is to be successful and efficient as a regulator
for survival, must proceed, in learning, by the formation of a model
(or models) of its environment.
Conant and Ashby(1970) pp.89

このような制御理論の考え方から内部モデルの概念が生まれ,であるからagentの内部モデルの学習からシステムとしての組織のbehaviourを考えたりすることが,自然であり妥当であるということが分かった.というかそういう理解に達した.

Posted by ysk5 at 11:16 AM | Comments (1) | TrackBack

March 23, 2005

高橋,本泉(2005)

高橋 真吾,本泉
俊一.”一般化されたハイパーゲーム的状況での組織学習の進化的シミュレーション”.計測自動制御学会第35回システム工学部会,pp.xx-xx,
2005年.
自分の研究の認知の機能のところで,この辺の研究との同型性を確認したかったので,ファイルを送ってもらって,よんだ.
# 中の人,pp(pages)がわからないので,お時間ある時に調べて教えていただけませんでしょうか?
ぼくの理解している範囲で説明すると,これっていうのはindividualなレベルでのsingle/double
learningとorganizationalなdouble
loopが組み込まれた,ゲーム理論の枠組みを認知の改善学習問題に利用したモデルといった感じか.
ハイパーゲーム状況を想定することで,ゲームでの利得において誤認がある状況を考え,この誤認を正しい認識にするために,学習を行っていくと.
で,解釈枠組み(認知)を変更するdouble loop
learningができていれば,誤認から正しい認識へと認識を変更でき,正しい意思決定(ゲーム理論の枠組みにおいて)ができるようになるはずなので,
これをもって,判定をしていこうと.

最終的に全エージェントが正しく内部モデルを修正し共有されたとき,組織のdouble-loop
learningが成功したと見なすことができる.すなわち有効な組織のdouble-loop
learningの方法は,正しい内部モデルの共有化を導くような個人のdouble-loop
learning,内部モデルの修正方法ということになる(高橋[4]).
高橋,本泉(2005) pp.+1

ただ,このモデルはorganizational single loop learningが概念として組み込まれていないのだな.# ぼくの理解では,そう思った
組織のモデル,組織の一機能として考えるときには,組織のアクションというものが個人の行動の集約として存在して,それに対してevaluationがなされるというのを考慮する必要があると思う.
だからNTDHって,”ネットワーク”という表現をしているのか.

ここでのsingle/doubleはともにindividualなレベルのはなしですよね.


プレイヤー1はf_1とf_21を内部モデルとして持つ.プレイヤー2も同様にf_2とf_12を内部モデルとして持つ.各プレイヤーはf_i(i=
1,2)を最大化するように意思決定変数u_i(i=1,2)を決め,u_ij(ij=21,12)を予測する.これはsingle-loop
learningに当る.また行動の結果を情報交換し参照することによりf_ij(ij(21,12)の係数a_ij,b_ij,cij(ij=
21,12)を修正する.これがdouble-loop learningに当る.
高橋,本泉(2005) pp.+2

このへん今度なかのひとにきいてみる.

* 05/03/24追記
きいてみた.
organizational single loop learningはしていませんと.
というか興味関心外ですと.
ついでに思ったのだけど,organizational double loop learningについても,ここでは統計的にその学習成果を調べているが,これも本来的にはorganizationalなアクションから調べるべきではないのかな.
# またしても中の人に質問してみようかな

この論文からの枝葉.

Posted by ysk5 at 05:19 PM

Bennett(1980)

Peter G. Bennett. "Hypergames: Developing a Model of Conflict". Futures, December, pp.489-507, 1980.

ハイパーゲームの偉いひとの論文.
ゲーム理論の批判から始まり,realな状況の記述・分析のための拡張を行ったハイパーゲームを提示して,これの定式化を行っている.

We shall attempt to describe the origins of Hypergame
research, the problems that have been tackled, and how and why the
concepts have advanced in the process of doing so.
Bennett(1980) pp.489
ハイパーゲームの一般的な定式化ってみたことがなかっ
たので,勉強になった.
ゲーム理論の目的は,いわゆるピュアな(どれにベッドすべきか?という)ゲームの分析だけでなく,戦略的なゲームをも分析可能にするために,数学的枠組み
を拡張することにあると.とするならば,コンテクストにかかわらず,軍事や政治,経済の領域等に適用可能でなければならないと.
この当時の従来のゲーム理論というのは,プレーヤ,戦略,選好が所与というのが分析のための条件であり,これではリアルな状況に対して戦略的な分析を行う
ことができないよ,という批判があった.
これらが明らかな現実の状況は少ないからだ(というかほとんどない).
The general aim of Game Theory was to extend the
mathematical framework to enable one to analyse not only games of pure
chance, but also what were called 'games of strategy' --- ie those
involving several players with conflicting interests. By this means, it
was hoped to provide a general theory of conflict, applicable to all
such situations regardless of context --- whether military, political,
economic, or purely interpersonal.
Bennett(1980) pp.490

なので,”現実性が欠けている”や”非人間的だ”という批判を受けていた.

Because Game Theory in its usual form has little specific
to say about the role and effects of perceptual factors, a great deal
seems to get left out of the resulting models. This omission is
relevant both to the charge of 'lack of realism' and, since many feel
that the ability to construct one's own view of the world is an
important part of what it means to be human, to that of
'dehumanisation' as well.
Bennett(1980) pp.493

で,プレーヤ・選好・戦略において誤認の可能性を含んだハイパーゲームの枠組みをBennettが提示したと.
2人0次ハイパーゲームから,3人高次ハイパーゲームのところまで定式化をしている.

つぎに現状でのハイパーゲームについての問題.
誤認の可能性を扱えるように拡張したのはいいのだけど,これを本来的な目的である意思決定の分析においてつかうとき,ハイパーゲーム的状況をモデル化することが可能なのか?という批判がある.
これに対して,ケーススタディを行うことで,モデル構築におけるtipsみたいなものがえられた,と書いている.

Nevertheless, case studies do provide one way of
illustrating and exploring different aspects of conflict situations.
Even in the purely historical cases, the exercise usually revealed
something that was not expected (at least, by the researchers), which
suggests that constructing such models has some 'payoff'.Bennett(1980) pp.495

さらに,実際の問題状況においてハイパーゲーム分析を行うことで,モデルの構築プロセスが理解の形成において有用であることがわかったと.
って,これがつまり意思決定のサポートにおけるハイパーゲーム分析が提供する強みということか.
The control of complexity becomes particularly important
when one moves from post hoc case-studies to 'live', predictive,
analysis. A recent study of some issues in the shipping world, ^22
performed in collaboration with personnel of a major UK shipowner,
provided an illuminating test run for using this form of analysis 'for
real'. A great deal has been learnt from this. Even thogh it was
possible to model what was a very complex, 'messy' situation only in a
much simplified way, the modelling process did appear to be helpful in
building up an understanding.
Bennett(1980) pp.505

この論文からの枝葉.

Posted by ysk5 at 04:36 PM

March 20, 2005

Argyris(1977)

Chris Argyris. "Double loop learning in oganizations". Harvard Business Review, September-October, pp.115-125, 1977.

HBRはトップマネジメントとかマネージャをメインの読者層として想定しているので,言葉や表現が簡単でありがたい.

double loop learningについての紹介をしている.
まずsingle loop learningとdouble loop learningの定義から説明し,Model IとModel IIについて説明.
Model Iからdouble loop learningが行われるModel IIに変わるにはどうすればいいかについて書いている.

気になったところをメモ.

まず,組織学習の定義.
組織学習はエラーを発見したり,修正するプロセスと定義している.
比較的特徴的な定義なようなきがするので,他のArgyrisの文献でもこういうニュアンスだったか,調べてみたい.
# でも多分に制御理論のほうからインスパイアされているひとなので,不思議ではないのだけど

つぎにsingle loop learningとdouble loop learningをサーモスタットの例をとりながら定義づけ.
決められた温度を達成するための最適化のプロセスがsingle loop learningで,その温度設定自体が適当かどうかを検討するプロセスをも内包するのがdouble loop learningですよっと.

I should like to use this case to explain a view of
organizational learning. First, however, a few definitions and concepts
are in order. Organizational learning is a process of detecting and
correcting error. Error is for our purposes any feature of knowledge or
knowing that inhabits learning. When the process enables the
organization to carry on its present policies or achieve its
objectives, the process may be called single loop learning. Single loop
learning can be compared with a thermostat that learns when it is too
hot or too cold and then turns the heat on or off. The thermostat is
able to perform this task because it can receive information (the
temperature of the room) and therefore take corrective action. If the
thermostat could question itself about whether it should be set at 68
degrees, it would be capable not only of detecting error but of
questioning the underlying policies and goals as well as its own
program. That is a second and more comprehensive inquiry; hence it
might be called double loop learning. When the plant managers and
marketing people were detecting and attempting to correct error in
order to manufacture Product X, that was single loop learning. When
they began to confront the question whether Product X should be
manufactured, that was double loop learning, because they were now
questioning underlying organization policies and objectives.
pp.116
espoused theoryとtheory in useのはなし.
以下訳.
=====================================
明示的に(対外的に)採用している理論はつかわれていないことと,自分が使っている理論について気づいているひとはほとんどいない.
もし自分が採用している説(理論)について気づいていないなら,自分たちに自己修正的でない私的な仮定を設計していることは明らかである.
つまりかれらは自分自身の理論に囚われているのだ.
=====================================
espoused theoryとtheory in useは異なることがおおく,theory in useをespoused
theoryとして理解していない時には,その理論の仮定は修正不能であるから,このとき自身のtheory in useに囚われているといえると.
Yet we found that few people are aware that they do not
use the theories they explicitly espouse, and few are aware of those
they do use. If people are unaware of the proposition they use, then it
appears that they design for themselves private assumptions that are
not genuinely self-corrective. Thus they are prisoners of their own
theories.
pp.119

対象読者を意識した言葉でしめると.
It is not easy to create organizations capable of double
loop learning, but it can be done. Even with minimal awareness the
results are encouraging. The chief executive officer and his immediate
subordinates are the key to success, because the best way to generate
double loop learning is for the top to do it.
pp.125

Posted by ysk5 at 10:48 PM

March 16, 2005

Huber(1991)

George P. Huber. "Organizational Learning: The Contributing Processes
and the Literatures". Organization Science, Vol.2, No.1, pp.88-115,
1991.
基本的には組織学習についてのレビュー論文.
組織学習の構成要素を4つの大分類して,それぞれに小分類を加える形で,構造化・体系化(システム化)を図っている.
そして構築したシステムをみることで,将来の研究の方向性などについて示唆すると.
いい論文だ.
刺激とひらめきと驚きと素材をいただきました.
おいしゅうございました.
情報と知識という言葉についての注釈.
ここではinterchangeablyにつかいますと.
そしてそのあとで,こういうタイプのものについては情報,こういうタイプのものについては知識と使い分けることを努めます,とある.
これが落とし穴だと思う.
比較的あいまいな定義でもってして,その内容を明示的にしないことで一般性の高い議論は展開できるが,これこそが,メカニズムの解明を妨げている.
メカニズムの解明のためには,詳細なオペレーション化(手順化,ある意味での具体化)が必要であるが,そのためには情報や知識ということにたいして,数式
やプログラム等で記述できるレベルでの定義づけが必要であるといえる.
そして,その意味での強みをもっているのが計算組織論である,と.

The words information and knowledge will be used
interchangeably in this paper. I have, however, tried to use
information when referring to data that give meaning by reducing
ambiguity, equivocalitiy, or uncertainty, or when referring to data
which indicate that conditions are not as presupposed, and have tried
to use knowledge when referring to more complex products of learning,
such as interpretations of information, beliefs about cause-effect
relationships, or, more generally, "know-how." While I believe that
most readers will be comfortable with this usage, I note that cognitive
psyachologists (cf. Paris, Lipson and Wixson, 1983) have developed
their own terminology and divide knowledge into "declarative" (i.e.,
facts), "procedural" (e.g., know-how, scripts), and "conditional" (as
in "under what circumstances does this apply").pp.89

これには同意.
プロセスレベルでのexplorationと自己組織化レベルでのexplorationは質的な違いがあるだろう.
My speculation is that in organizational subunits and at
lower organiztional levels search is largely reactive to problems, but
that in autonomous organizations and at higher organizational levels a
significant proportion of serach is a consequence of proactive
managerial initiatives.
pp.99

これを解釈すると,官僚制ってのは組織全体でのreframing(doubole-loop learning)ができないと.
# とくに自己組織化レベルでのexplorationにおけるreframingだな
ただ,逆にいうと,double-loop learningが必要のない環境においてはcompetitiveであるといってもいいのではないだろうか.
While performance monitoring has as its ultimate purpose
improving performance, Crozier (1965) takes a very pessimistic view and
argues that bureaucratic organizaitons simply "cannot correct their
behavior by learning from their errors" (1965, p.186).
pp.99

そう,区別(分類)が足りないといえる.
ここではsearchの区別をしているが,学習の対象もそうだろう.
One of these is the lack of conceptual work. For example,
no distinction has been made between focused search for solutions and
focused search for information about already identified solutions (the
former being more a matter of discovery or identification and the
latter being more one of inbestigation). The distinction might be
useful, as the various forms of search might have different antecedents
or might be carried out by different types of organizational units or
with different types of search processes.
pp.99

この論文からの枝葉.

Posted by ysk5 at 02:33 PM

March 11, 2005

Newell, Simon(1976)

Allen Newell and Herbert A. Simon. "Computer Science as Empirical
Inquiry: Symbols and Search". Communication of the ACM, Vol.19, No.3,
pp.113-126, 1976.
わざわざ蔵書の倉庫に行ってまで手に入れてきたのはいいのだけど,なんでこれを読もうと思ったのかも忘れ,physical symbol
systemってどう訳せばいいんだろうと思いながらも,とりあえず読んでみた.
# physical symbol systemってのは,物理記号系でいいらしい.from http://www.ir.rikkyo.ac.jp/~tsuzuki/cog.htm

あんまり理解できなかったときには,理解できなかったという旨を書いておくだけでも,未来の私にとって有用であろう.
というわけで書いておく.
わかんね.

コンピュータ・サイエンスは特定の観察の様式を備えたものでなく,経験の内容もステレオタイプの物とは異なると.
@05/03/12訂正
コンピュータ・サイエンスでは,ステレオタイプの実験方法とはちがい,観察と経験の様式がユニークであると.

Computer science is an empirical discipline. We would have
called it an experimental science, but like astronomy, economics, and
geology, some of its unique forms of observation and experience do not
fit a narrow stereotype of the experimetal method.pp.114

コンピュータを利用することで,新しい現象を発見したり,既知の現象を分析できるようになる.
これは計算論的なアプローチの強みについて説明していると思うので,使うとしたら,この辺のところかな.
We build computers and programs for many reasons. We build
them to serve society and as tools for carrying out the economic tasks
of society. But as basic scientists we build machines and programs as a
way of discovering new phenomena and analyzing phenomena we already
know about.pp.114

Posted by ysk5 at 01:12 PM

March 09, 2005

Nevis et al.(1995)

Edwin C. Nevis, Anthony J. DiBella, Janet M. Gould. "Understanding
Organizations as Learning Systems". Sloan Management Review, Vol.36,
No.2, Winter, pp.73-85, 1995.
文系領域の組織のはなしをおさえておいて,これを自分の研究のほうに活かすという目的で,たとえばハーバードビジネスレビューとか一橋ビジネスレビューあ
たりの軽量級のarticleやpaperを読むということが,やるべきこととしてある.
MITのSloanのひとが書いているので,組織学習(Organizaitonal Learning)のある意味総本山のもの.
その辺を意識してメモと.
そのまえに要約をば.
組織学習において重要なはなしとして,学習の指向性と促進要因が挙げられる.
学習の指向性は学習を記述するために,促進要因は規範を与えるために.
この2つは両方とも必要で,これらによって組織学習のしくみが実現される.
あとはケースを交えながら,この2つについて解説をしていると.
まずは組織学習の定義.
僕の認識とほとんど同じなので,組織学習の説明のときに引用させていただくことにしよう.

We define organizational learning as the capacity or
processes within an organization to maintain or improve performance
based on experience.
pp.73

HuberのたぶんOrganization Scienceのレビュー論文のなかでは,組織学習のプロセスを4ステップで表現しているが,ここでは3ステージモデルで考えるとのこと.
ここでのknowledge(知識)とはなんであろうか.
ニュアンスから感じ取るには,これはテクノロジとかの知識で,situation自体の認識とかは扱っていないような気がする.

ここで少し組織学習についての学習の対象についてまとめてみたい.
まず,対象として知識と状況の2つが従来研究からあげられている.
が,多くの研究が,そのどちらかしか対象として扱っていない.
感覚的には,従来的な組織論は知識,ABM/ABSでは状況にフォーカスしているものが多いと思う.

僕の立場は基本的には後者のものなのだけど,組織の全体の振舞いをとらえるときに,学習を状況認知の更新枠組みのみでとらえきれるのかについて,さいきん疑問に思っている.
状況認知の問題が非常に重要で本質的であることはわかっているが,これは多分にstrategicなレイヤーでのはなしについてである.
# だからして本質的なのであるが
トータルな振舞いを考えるとき,operationalなレイヤーでの学習についても考慮すべきであろうと思う.
そして,これが知識的な学習で,たとえば生産における経験効果を表すような学習であろう.
だから,僕のモデルにおいては両方を適切な形でモデル化することが求められているし,Argyrisの組織学習の枠組みでそれを表現することで,実現のメドも立てているつもりだ.

Following Huber, whose comprehensive review of the
literature presented four steps in an organizational learning process,
we arrived at a three stage model: 1. Knowledge acquisition --- The
development or creation of skills, insights, relationships. 2.
Knowledge sharing --- The dissemination of what has been learned. 3.
Knowledge utilization --- The integration of learning so it is broadly
available and can be generalized to new situations.
pp.74

この論文からの枝葉.

Posted by ysk5 at 03:18 PM

Doran(1997)

Jim Doran. "From Computer Simulation to Artificial Societies".
Transaction of The Society for Computer Simulation International,
Vol.14, No.2, pp.69-77, 1997.
人工社会を構築してagent-basedなアプローチでモデリングを行うことについての,解説論文.
この手法やアプローチには,これこれこういう長所があって,こういうことができる可能性がありますよ,というのを示してくれる.
この場合には,agent-basedなモデリングが,micro-macro
linkを包含したモデルの構築を可能にして,ミクロの挙動とマクロの振舞いの関係について分析が可能になることを示してくれている.
これは社会科学や社会学の領域の従来手法では,手法的なスコープの問題から,完全に無理であるとされていたので,その意味で非常に大きな可能性があるで
しょうとのこと.
agentの定義.
AI系のひとによるわりかしニュートラルな定義だと思う.

Recently renewed attempts have been made around the world
to combine these techniques into agents: entities that can receive or
collect information, assess it in the light of their past experience,
and decide what action to take.
pp.69
ここでのexisting organization
theoryってのは実証研究中心のいわゆる経営学領域に入る組織論というのを指すと思う.
引用文の趣旨は確かにそうだが,この後の歴史の流れとして,agent-basedなモデリングによるアプローチにより組織論への反動的な研究が行われる
ことで,その手法的ポテンシャルを活かした,目的としてあるべき理論構築にフォーカスした研究がなされていないことが問題としてあげられる.
というのが,僕の問題意識.
Existing organization theory offers many insights into
organizational design and redesign (e.g., [13]) but typically seems too
controversial and too generalised to do much to help with specific
decisions in specific circumstances. Yet humans seem to cope. We
commonly feel that we can judge whether or not a particular change to
an organization's structure (e.g., should these two committees be
merged) will be beneficial.
pp.70

先日の研究計画発表のときにも感じたのだけど,工学系のセンセにはこの辺の話はわかりかねるところがあるのかもしれない.
モデルの構築にはいろいろと目的があって,対象に対しての理解を深めることも,モデル構築の目的になりうるということ.さらにいえば,それ自体でそれなりの研究の意義があるということ.
There are various types of modelling goals. Is the aim to
understand more about the target? To optimise the target? To verify a
design for the target?
pp.71

あー,これは身にしみるご指摘だ.気をつけなければならない.
が,発表においては適切な言い回しに言いかえるとして,論文中においてはやっぱり定義をしっかりとするくらいしか,対処の方法が考えつかないのだが.
Of course, presenting such conclusions in ordinary language
can easily be misleading if we do not keep clearly in mind that just
what a conclusion means, and the evidence for it, depends upon
precisely what meaning the various terms used in its statement (e.g.,
"unbiased,""task environment,""team") were given in the computer
experiments.
pp.74

この辺の記述はたとえばEpsteinとかAxtellの感覚と同じような感じだ.
日本はともかく,欧米のほうの研究者のかたの繋がりとかについては不勉強なので,よくわかりかねますが.
Artificial societies are not fascinating toy worlds there
to be played with, nor are they "just" promising ways to solve
practical problems. Rather, they are an experimental means of
discovering significant mathemetical theorems that link micro-level
conditions to emergent macro-level outcomes in social domains.
pp.76
-----
EXTENDED BODY:

Posted by ysk5 at 02:45 PM

March 02, 2005

Levinthal(1991)

Daniel A. Levinthal. "Organizational Adaptation and Environmental
Selection-Interrelated Processes of Change". Organization Science,
Vol.2, No.1, pp.140-145, 1991.
適応と選択(淘汰)プロセスとの関係は相互依存的であるということと,組織学習は選択(淘汰)プロセスに結びつき,適応的な学習とは結びつかないというこ
とを論じている.
ただ,この論文での適応と,自分のいっている適応では,ちょっと意味が違うので,これに注意したい.
おそらくこの論文での適応のレベルはかなり企投的な,自己組織化的なニュアンスで使われているとおもう.
まあ,ともあれメモ.
組織学習の性質が,組織の年齢と生存の見込みとに関係しているとしている.
そして,原因を学習とは現状の競争力の拡張を反映したものであるということと,学習はパフォーマンスのばらつきをなくすということから説明している.
当然現状の競争力の拡張からは,将来的にはパフォーマンスが向上することが期待され,つまり,生存の見込みは大きくなる.
また,パフォーマンスのばらつきが小さくなれば,これもまた,生存の見込みを大きくするだろう.
この辺のはなしは,組織学習についての理解を豊かにしてくれるので,ありがたい.
ただ,March(1991)で既出というはなしもある.本論文中でもふれられているし.

These results suggest that there is a relationship between
the age of an individual organization and the likelihood of survival.
This relationship, in turn, may stem from two basic properties of
organizational learning.
pp.141
First, learning is typically reflected in an enhancement of an organization's competence at its current activities.
pp.141
Second, learning often reduces the variation in performance, as distinct from increasing its expectation.pp.141

ところで

Lant and Mezias(1990): Lant, Theresa K. and Stephen J.
Mezias, "An Organizational Learning Model of Convergence and
Reorientation," Strategic Management Journal, Vol.11, pp147-179, 1990.pp.145

とあるけど,そんな論文はなくて,たぶん,
Lant and Mezias(1992): Lant, Theresa K. and Stephen J.
Mezias, "An Organizational Learning Model of Convergence and
Reorientation," Organization Science, Vol.3, No.1, pp.47-71, 1992.

の間違いだな.

この論文からの枝葉.

Posted by ysk5 at 01:21 PM

March 01, 2005

高原 et al.(2002)

高原 康彦,Ebai Riu,木嶋 恭一.”組織の適応行動---定式化アプローチ”.経営情報学会誌,Vol.11,No.2,pp.1-17,Sep. 2002.

組織を意思決定のレベルから3層化して,組織の適応行動について,定式化を行っている.この定式化に基づいて,内部モデル原理と最小必要多様度について,理論的な説明を加えている.

ここで[1]として参照されているのがCarleyのCMOTの論文であることからも,このあたりの研究の流れと計算組織論との親和性は非常に高く,さらに両者のアプローチは相補的であることも,たとえばTakahara(2004)からも明らかだ.
ここでは”異端”的なアプローチであると自認している.たしかに経営組織論の文脈においては主流は実証研究であるが,それではメカニズムが分からないことから,定式化とかCOTとかのアプローチが必要になってくる.
そういった意味では異端であることはチャンスであることと同義であるといえるのではないか.


コンピュータでの実現は,対象に対する定式化の1つの形態であるから,経営情報での理論と実践との間のセマンテックギャプを減らすためには,形式化された
理論が必要となる.このような趣旨から,筆者等は,経営,組織に対する形式化アプローチを試みている.伝統的な経営学,組織論の研究者からは,このような
方法は異端に見えるかもしれないが,筆者等の努力は独立したものではなく,参考文献[1]のような,新しい経営組織論の運動も起きている.
pp.2

”適応”という言葉を使うとき,その定義が重要になる.
ここでは組織目標を適切な(最適な)全体目標に変換することが適応行動の礎であるとしている.

適応行動は多様であり,単純な1つの形に表現することは困難である.この論文では,組織適応行動の定式化理論の始まりとして,組織に与えられた目標(組織
目標)G(u_e,y)を,環境に適応して,操作化された全体目標G_x(y)に変換するメカニズムの考察を定式化された枠組の中で行う.操作化された全
体目標は,組織層に伝えられ,組織層は,統合を行うと同時に,その全体目標の実現が管理活動の目標となる.
pp.3

Posted by ysk5 at 12:59 PM

February 26, 2005

Chattoe(1998)

Edmund Chattoe. "Just How (Un)realistic are Evolutionary Algorithms as
Representations of Social Processes?". Journal of Artificial Societies
and Social Simulation, Vol.1, No.3, http://www.soc.surrey.ac.uk/JASSS/1/3/2.html, 1998.

JASSSにこんな宝物が埋まっているとは.
たいへんおいしゅうございました.
最近の興味関心からすると,JASSSにはもっとたくさん掘り出し物がありそうなので,チェックしておこう.

論文のテーマは,社会科学の文脈でのvalidでcoherentなevolutionary modelのあり方を考えるもの.
これにより,リサーチプログラムを進めるうえでの,齟齬がなくなるし,的はずれな批判をかわし,解釈を形成する過程から弱みも知ることができるようになると.

An attempt to find a coherent interpretation for
evolutionary modelling serves three purposes. The first is self
evident. It is easier to pursue a research programme that has been set
in some sort of order, albeit provisional and descriptive. The second
is that evolutionary models have so far been carelessly criticised or
ignored by orthodox economists and other social scientists. Many of the
traditional criticisms rest on misinterpretations or take advantage of
ambiguities in the interpretations used by researchers in the field. A
coherent interpretation may also serve to improve the quality of
subsequent debate. Finally, the process of building an interpretation
reveals weak spots in the current simulations and may suggest both
immediate solutions and areas for further long term research.
Chattoe(1998)

この記述に注目したい.
僕はLamarkian inheritanceを導入することで,むしろGAによる進化を強い形で類推したときに弊害となる,断続的に進化プロセスが進むという弱点を,解消できるのではないかと思い始めている.
どちらにせよ,強い形で社会科学の文脈に進化の考えを導入するのは,無理があるので,弱い形での導入しかないし,それでも十分に進化の考えを導入する意味は大きいと思う.

Evolution does not exclude Lamarckian inheritance. It
appears the Lamarckian inheritance --- inter-generational genotypic
transmission of phenotypic characteristics acquired during a single
lifetime --- has not evolved in biological systems except for some
fiercely contested cases among the simplest organisms (McDougall 1927).
It is also fairly easy to see why this might be. There is simply no
mechanism by which additional arm muscles might be "re-encoded" back
into the genes, because they are not directly encoded there in the
first place. All that is encoded is the synthesis of enzymes and other
chemicals that will, taken together, result in a particular set of
muscles and other bodily features but only through a dynamic process of
construction. The completed body does not retain any representation of
this construction process, so it cannot be "reverse engineered".
However, this is a contigent fact about genes. There is nothing
conceptually incoherent about Lamarckian inheritance as part of an
evolutionary framework. Indeed the existence of cultural transmission
suggests that if the material of the "genotype" is human language,
rather than genes, Lamarckian inheritance has indeed evolved and may
now dominate genetic inheritance (Moravec 1989).
Chattoe(1998)

Posted by ysk5 at 03:15 PM

February 16, 2005

佐々木(2000)

佐々木 貴宏.”動的環境下でのニューラルネットワーク集団の学習と進化---ダーウィン進化とラマルク進化の比較---” in 遺伝的アルゴリズム(4) 北野 宏明(編),pp.141-168.産業図書,2000年.

Gilbert and Troitzsch(2003)経由で.
たいへんおいしゅうございました.

若干,というか大いに飛躍があることを承知でメモる.
ニューラルネットワークをある種の組織としてみることは,情報処理機械としての組織のメタファーがあることからも,不自然ではない.
とすると,この研究成果はある意味で組織の学習・適応問題についての知見としてとらえられるものを含んでいる可能性がある.
僕が,僕の研究モデルとこの研究モデルに対して,ある種の同型性を感じるのは気のせいではないはずだ.

組織内部のエージェントの学習の効果と,組織自体をエージェントとしてみるような学習の効果について,説明する必要があると思っていたのだけど,ここでいうラマルク型の学習(進化)とダーウィン型の学習(進化)という形で説明すると良いのかもしれない.


進化論の歴史において,遺伝現象と学習・進化に関連してラマルキズムとダーウィニズムの2つの大きな思想の流れがある.前者では進化の原動力を「獲得形質
の遺伝」に置き,学習などの環境に対する応答として生物個体の生涯内に生じた適応的な変化が遺伝的に何らかの形で組み込まれて子孫の変異に方向性を与える
ことで進化が推し進められるという考え方をする.一方,後者では「ランダムな変異に引き続く非ランダムな自然淘汰」を進化の原動力とし,変異自体には方向
性がなく,たまたま適応的な変異を持って生じた個体が自然淘汰の過程で生き延びて繁栄するという考え方をする.つまり,生物個体の生涯の間に生じる適応的
な変化の効果が遺伝子に組み込まれるという獲得形質の遺伝の考え方を否定し,進化とは自然淘汰の累積的効果として生じる現象であるとする.周知のとおり,
今日の生物学や進化論において主流を占めるのは後者のダーウィニズムであり,ラマルキズムを異端もしくは誤りとするのが大半の見方である.
佐々木(2000) pp.143

ここでも書かれているが,工学的視点というか,焦点を進化・学習に絞ったときには,ダーウィン型のモデルに固執する必要はないと思う.
むしろ,ダーウィン型をいうように,ある種のスキーマなり偏見を持って見られることが却って,研究モデルの評価においてバイアスがかかる原因にもなりうるような気がする.
僕は,少なくとも,そう思われていると感じるときはある.生物学的な進化のメタファーを経営学等の社会科学領域に適用するとき,過剰に適用するか,適用自体を否定するか,極端な態度になりがちなので.
そういうわけで,いわゆる単なる進化・学習の実現というところに焦点を持っていきたい所存.


このような生物学的な背景もあるため,生命現象の計算的側面からその原理を探ろうとする人工生命研究としての立場からは,ダーウィン型の進化モデルの下で
の議論が中心的に為されてきた.一方,工学的な視点からはダーウィン型のモデルに固執する必要はない.実際,獲得形質を遺伝させるというその遺伝機構には
大いに魅力があり,これまでもいくつかの工学的応用の試みがなされてはいる.ところが,いずれの立場からの研究も,そのほとんどが静的な実験環境上でのみ
の評価および考察に基づくものであり,動的環境の上での議論がなされたものは少ない.というのも,概して,遺伝的アルゴリズム等に関する研究は,何らかの
問題が与えられた際に如何にその最適解に近いものを発見するか,如何に高速に発見するかといった単一問題(環境)への最適化の観点から議論されることが多
かったからである.しかし,実世界での応用を考える際には,「如何に効率よく環境に適応できるか」といった最適性・高速性に加えて「如何に環境の変動に追
従できるか」といった柔軟性を考えることも重要になってくる.実際に,近年何人かの研究者によって動的な環境下での適応についての議論もなされつつある.
そこで本章における実験でも,とくに動的環境下でのダーウィン型とラマルク型の遺伝機構を持つ集団の振舞いについて注目する.
佐々木(2000) pp.143-144

このリザルトは興味深い.
「うまく学習する」能力と「うまく行動できる」能力というのは,explorationとexploitationの概念ともマッチする.
とすると,ますます,メタファーレベルでは僕の研究へ与えるインパクトは大きいと感じる.ただ,このモデルのままでは,まだまだマネジリアルな含意は絶望的に少ないことも,明らかではある.


図5.6に見られるように,進化の初期段階に(一時的とは言え)生得的出力誤差が増加するということは,その段階では生まれつきの行動能力という観点から
は不利な個体集団が形成されていることを意味する.一方で,図5.5に示した適応度の世代変化ではそのような非単調性は見られず,世代経過にしたがってた
だ単調に増加していく.つまり,生まれつきの行動という面では多少不利でも,うまく環境の規則を学習できれば生涯全体を通じての適応度を上げることになる
のである.したがって,進化の初期の段階では「うまく学習する」能力が進化するように淘汰が働いていると言える.ここで興味深いのは,この「うまく学習す
る」能力というのが,進化の場として与えられている特定の環境に依存したものではなく,ある程度一般的な能力である可能性があるという点である.このこと
は,与えられた環境(ここの実験での「静的環境」)とは別の異なる環境(ここの実験での「未知環境」)下での学習特性も同時に向上していることより言え
る.そしてひとたび集団が学習能力の高い個体で占められるようになると,次の段階として与えられている環境下で生まれつき少しでも「うまく行動する」個体
が選択されるようになる.つまり,ここでボールドウィン効果が生じるのである.その後さらに長期間進化させると,集団内は与えられている下の環境で「うま
く行動できる」能力を持つ個体で占められることになり,進化の初期の段階で獲得した「うまく学習する」能力は徐々に失われていく.したがって,別の環境に
対する適応性という面では劣化していく.
佐々木(2000) pp.162-163

Posted by ysk5 at 04:17 PM

February 15, 2005

森戸 and 逆瀬川(2000)

森戸 晋,逆瀬川 浩孝.「システムシミュレーション」.朝倉書店,2000年.

OR(Operations Research)erな向かいの研究室のセンセがお書きになられたご本.
Gilbert and Troitzsch(2003)の補足経由で.

最初はこんなように講義で教わったような気がする.
いまは下のようには思っていませんが.
この定義は,この本の中では有効だけど,明らかにぼくらが使う意味を示していない.

利用目的でシミュレーションを分類すると,(1)システムの設計時の性能評価,すなわち,設計案を比較検討するための主として設備の能力評価,(2)システムの制御方法の検討,(3)システムの運用時の短期的先読み,の3つに大きく分けることができます.
森戸 and 逆瀬川(2000) pp.10

Takahara(2004)にもあるようなお話ではあるのだけど,こちらのほうが専門的な言い回しをしていないので,読みやすいとも言えなくもない.
僕からすればもう少しつっこんで書いていただきたかったところである.


(1)手軽さ:シミュレーションは,モデルを使った分析技法のなかで一番手軽といってよいでしょう.シミュレーションの要素技術は幅が広いのですが,最近
ではそれらのブラックボックス化が進み,ユーザーは詳細を知らなくともそれなりに技法を使うことができます.最近では,プログラミングを必要とせず,モデ
ルという意識すらもたなくてよいシミュレータも少なくありません.しかし,これは正しい使用法を知らずに間違った使い方をするというリスクと背中合わせで
あることも意味します.
(2)柔軟性:モデル分析技法の中でも,シミュレーションは高い柔軟性(flexibility)を誇っています.離散型シミュレーションの場合,待ち行
列型モデルという制約はあるにしても,モデル作成者の思うがままにモデル作りが可能です.他の数学モデルでは,例えばすべて線形の関係でなければならない
とか,変数は連続的に変化するなどの条件が存在することが多いのに対して,シミュレーションでは言葉で正確な表現可能な条件ならほとんどすべてモデル化可
能です.裏返せば,自由度が高すぎて,どうすればよいか分からないという問題も含んでいると考えてください.
(3)説明の容易さ:アニメーションにも助けられて,モデルならびにそこから得られる結果は,簡単かつ説得力をもって説明することが可能です.したがっ
て,うっかりするとだまされるという危険もはらんでいます.
森戸 and 逆瀬川(2000) pp.15-16
本来的にはこの記述を読みたくてこの本を読
んだのだけれど,読んでみたら,ハイそうですか的な感じのところだったので,あんまりメモる意味がないかもしれないけれど念のためメモっておく.
モデリングを行うときに,問題状況をモデルとして認識する世界観としてのワールドビューによって,モデル化のしかたが異なるというはなし.パースペクティ
ブを事象におくか,プロセスにおくか,アクティビティにおくかによって,それぞれ完成したシミュレーションモデルにおいて長所と短所が存在しますというこ
と.
以下では,前節で説明した基本概念を用いて,代表的な3つのワールドビューを説明します:
(1)事象中心のモデル化:システムの状態変化を起こす出来事,すなわち”事象(event)”に着目し,事象がシステムの状態に及ぼす影響を明確に定義
することによってシステムを記述するもので,私たちがCやVBなどを使ってシミュレーションのプログラムを自分で作る場合に,通常採用するモデル化のアプ
ローチです.
(2)プロセス中心のモデル化:システム中を動き回る要素に着目し,要素の誕生(または到着)から消滅に至るライスサイクルのプロセスを定義することに
よってシステムを記述するもので,SLAMをはじめ多くの商用ソフトウェアが採用しているモデル化のアプローチです.
(3)アクティビティ中心のモデル化:要素にかかわるアクティビティに着目することによってシステムを記述する方法で,要素間の複雑化相互関係をモデル化
するのに有効といわれており,欧州とくに英国で好まれています.
森戸 and 逆瀬川(2000) pp.101

Posted by ysk5 at 10:15 PM

Gilbert and Troitzsch(2003)

Nigel Gilbert and Klaus G. Troitzsch(著),井庭 崇,岩村 拓哉,高部 陽平(訳).「社会シミュレーションの技法」.日本評論社,2003年.

社会科学領域におけるシミュレーションについての紹介書兼入門書.
手法としてはSystem Dynamics,Micro Simulation,待ち行列モデル,Multi-Level Simulation,Cellular Automaton Model,Multi-Agent Model,学習と進化のモデルの7つ.

当該分野についての網羅的で体系的な本は有用だ.
枝葉をたどって,いろいろな知識を吸収できるので.

シミュレーションモデルを理論の発展に使うという研究のやり方について.
まさに僕の研究はそれなのだけど,基本的にシミュレーションというと予測のためのものと考えるハードなおかたが多いので,working paperとかでもこれを参照しておくことにする.


人々がどのように相手を探すかに関する理論があるならば,私たちはそれを手順として表現することができ,最終的にはコンピュータ・プログラムにすることが
できる.プログラムは,手順を文章の形で表現するよりも正確なものになるので,理論を洗練するのに役立つ.つまり,「理論を発展させるための方法」とし
て,シミュレーションを用いることができるということである.
Gilbert and Troitzsch(2003) pp.3

創発の定義.
これはまんま,システムの要件(備えるべき性質)としてあげることができると思う.
これも理解されていなくて,”創発って何?”という冗談なのか,試しているのか,挑発しているのか分からない質問が来そうなのでメモ.


創発の概念は,複雑系理論からでた最も重要な考え方のひとつである.創発は,ある階層における要素どうしの相互作用が,ほかの階層における異なるタイプの
要素を生じるときに起こるとされている.より正確に言うと,ある現象を説明する際に,それらの下位の要素の振舞いを説明するためには必要でなかった新しい
種類の説明が必要とされる場合に,その現象は創発的であるというのである.
Gilbert and Troitzsch(2003) pp.12

Posted by ysk5 at 08:38 PM

山本(2002)

山本 昌宏.「逆問題入門」.岩波書店,2002年.

学生読書室を遊覧していたら目についたので読んでみた.

この定義から考えると,やっぱりいまの社会科学の領域においても逆問題を解くというアプローチが有用であることが言える.逆問題を解くアプローチから,その問題状況のメカニズムについて,考察を加えることができるようになると考えられるからだ.

逆問題を定義することは難しそうだが,その特徴はかなりはっきりしており,われわれの「共同体」の共通認識からは次のように特徴づけられるであろう. 逆問題の発想の特徴 (1)直接的に測ることができない対象を知ること. (2)結果から原因を推定すること. (3)物理法則や支配方程式の決定. (4)物理定数の決定. (snip) 順問題の発想の特徴 (1)原因を知って結果を予知すること. (2)原因から結果へという因果律を遵守すること. (3)物理定数や支配方程式を決定したとして,それを解くこと. 山本(2002) pp.2

Posted by ysk5 at 08:32 PM

February 14, 2005

中西et al.(2003)

中西 大輔,亀田 達也,品田 瑞穂.”不確実性低減戦略としての社会的学習---適応論的アプローチ---”.心理学研究,Vol.74,No.1,pp.27-35,2003.

ずびびっと,サーベイをかけたときにひっかかった論文.
まったくもってダイレクトには僕の研究にはかかわってこないのだけど,関心の間口は広くとっておいたほうがいいであろうということで,読んだのでメモ.

当たり前のことなんだけど,結構忘れてしまいそうなこと.
平均のマジックというやつだ,よくある.
けれど,この場合においては,アプローチの限界を示しているともとれる.さらにミクロな分析を可能にするには,たとえばABMのような個体の振る舞い自体を観察できるアプローチを採らないと駄目だろう.

それでは,こうした均衡状態の実現は,具体的にはどのような形で生じるのだろうか.本研究における仮説導出の背景となった進化
ゲーム理論によれば,均衡を形成する社会状態に”多型(polymorphism)”と”混合戦略(mixed
strategy)”の2つの可能性を考え得る(Maynard Smith,
1982).ある母集団で戦略Aと戦略Bが比率pと1-pで均衡していたとしよう.常に戦略Aを採る個体と常に戦略Bを採る個体がこれらの均衡比率で母集
団に存在していたとしても(多型),全ての個体が戦略Aを確率pで,戦略Bを確率1-pで使い分けていたとしても(混合戦略),この均衡は成立する.いず
れの過程でも,そのグループにおけるA戦略個体の平均比率はp,B戦略個体の平均比率は1-pとなる.中西et al.(2003)pp.32

この論文のメインリザルト.
この場合,形式知を対象にして研究を行っているけども,もし仮に暗黙知を対象としたら,どうなるのだろうか.暗黙知のように伝達に時間がかかり,正確に伝達されると保証されないときは,この研究での前提条件が崩れるために,下の議論は成り立たないだろう.

環境変動の存在する状況下でも,もし個人的学習(情報探索)にかかるコストが低いのであれば,Henrich &
Boyd
(1998)のモデルが示すように,社会的学習(特に多数派の意見を重視する同調バイアス)は情報の不確実性を低減する上で有効に働く.しかし,個人的学
習のコストが無視できないほど高ければ,情報の安定供給に関するフリーライダー問題が生じ,供給者たる情報探索者(個人的学習者)と,社会に流通する情報
を消費するだけのフリーライダーの間でタカハト型の均衡が生じることが理論的に予測できる.本研究は,進化ゲーム理論に基づく以上の予測の正しさを実験に
よって確認した.
中西et al.(2003)pp.33

Posted by ysk5 at 10:45 PM

February 11, 2005

亀田(2000)

亀田 達也.”協同行為と相互作用---構造的視点による検討” in 協同の知を探る---創造的コラボレーションの認知科学(植田 一博,岡田 猛
Eds.).共立出版,2000年.
最初は逆問題についての解の収束プロセスと絡められたらいいなと思っていたのだけど.
ともかく面白かったのでメモ.
GAプロセスを合意形成過程と等価とするアイディアについて.
協同して学習を行う際のその有効性としての選択のしくみを,協同学習システム設計者の側から,どうやって保証するかというはなし.


さて,楠・佐伯(1999)の主張する「非合意形成的協同学習システム」も,こうした遺伝的アルゴリズムと基本的に同様な着想をとっている.グループとし
ての解や決定を求めない「非合意形成的」なシステム(メンバーが自律エージェントとして自由に振舞えるシステム)をつくることで,「適者」が合意過程の中
に埋没する(=同調/服従する)可能性を減らし,「適者」の学習内容が保持され,次第に伝搬していく可能性を高めようという着想である.この着想は鋭い.
しかし,そこで「適者が選択される」メカニズムは実際にはどのように保証されるのだろうか.
(pp.65-66)

以下のアイディアについての他のアプローチとしては,SSMに代表されるような権力構造下でも有効に働く方法論を用いた介入を行うことで,その権力構造を和らげて,social contextに依存しない”相互依存構造”をつくってしまうアプローチがありそう.
ただこの場合の関心は,そういった介入を伴うものではなく,ツールやテクニックのレベルでのものだとも思う.でも,それは(そのレベルで完結させることは)なかなか難しいのでは.

遺伝的アルゴリズムにおいては,そうした「自然淘汰」メカニズムは,アルゴリズム自体に初めから組み込まれていた(プログラマがそういう世界のあり方をつ
くった).一方,社会的な協同場面に,この意味での「自然淘汰」,「適者選択」のメカニズムは内在的に組み込まれていない.とすれば,楠・佐伯
(1999)の考える「非合意形成的協同学習」は無条件では成立し得ず,グループウェアによる支援を含め,「適者」が選択されるための,何らかの構造的・
制度的な保証を必要とするはずである.「非合意形成的協同学習システム」の可能性は魅力的である.しかし,そうしたシステムが実際に機能するかどうかは,
権力関係や利害関係のあり方を含め,「適者選択」を可能にするメンバー間での「相互依存構造」をどのようにつくりだすかの大きく依存するのではないか.こ
の意味で,もし工学的な介入先を,メンバー間での「相互作用」のレベルに直接に向けるとしたら,それはかえって迂遠な方向のように思われる.「協同学習」
の実をあげる具体的な相互作用のあり方は,相互依存構造に本質的に規定されると考えるからである.
(pp.66)

Posted by ysk5 at 10:18 PM

January 24, 2005

Takahara(2004)

Yasuhiko Takahara. "A Formal Model of Organization" in Applied General
Systems Research on Organizations (S. Takahashi, K. Kijima, R. Sato
(Eds.)) Chapter 1, pp.3-35, Springer-Verlag, 2004.
インパクトあります.
研究の方向性の基礎になると思う.
組織の層別と相互作用について.
しっかりとおさえておく.

The technical level, which is the innermost layer, is
protected from the environment by the other levels and is concerned
with the primary operational task of an organization, or the
transformation of the resource input into organization product. Its
activity is characterized by economic-technical rationality by forming
a closed technical core. Because the uncertainty of the environment is
irrelevant to this level, a closed system view is appicable. The
institutional level, which is the outermost layer, faces the
environment or the information input and absorbs the uncertainty
characteristic of openness and adapts to the environmental change by
modifying organizational parameters and the structure. This level
constitutes the adaptive and maintenance mechanism of an organization.
The organizational goal is transformed into an operational goal, called
the global goal, by the institutional level depending on the state of
the environment. The organizational level is a mediator between the
institutional level and the technical level. The global goal provides a
guideline for the activity of the organizaitonal level which
coordinates the behaviors of the technical core by controlling the
allocaiton of resources to the technical level.
(pp.5-6)

GSTはぼくの理解だとcyberneticsから来ていて,さらにVSMもcyberneticsから来ているから,そういう意味でrestatementなのか.

If the combination of the coordination level and the
adaptaiton/self-organization level corresponds to the management layer
of the three-layer model of VSM, the GST hierarchical structure becomes
a restatement of the VSM.

qualitative mathematics(GST)とcopmutational approach(COT)は補完的というはなし.
しかし,ぼくは残念ながらこれらの2つの研究がうまく連携しているとは思わない.
一方のモデルから他方のモデルへと結果をよりダイレクトに転写できるようなモデルがないからだ.
で,ぼくらの研究ですよと.

The qualitative mathematics and the computational approach
are complementary. The former approach provides a grand theory in
formal terms while the latter approach can discuss detailed behaviors
about an organization in concrete terms. The former is more concerned
with the structure of an organization while the latter is more
concerned with the process behavior of an organization. A qualitative
mathematics theory presents a general view while a computational theory
presents a concrete view. In this sense both approaches must be used
for development of a formal theory of an organization.

organizationa cyberneticsとCOTの違いについて.
COTのほうがdynamicalな表現力があり,management resourceも明示的に表現可能であると.

There are two things which may be said to distinguish COT
from organizational cybernetics theory. First, COT emphasizes the
dyanamics of an agent or of an organization. Because variables of the
organizational cybernetics theory that describe an organization or a
goal-seeking model (or an agent) can be time functions, a model of the
organization in the sense of functional analysis. It is clear, however,
that dynamics of an organization in the sense of functional analysis. A
differential/difference equation is sometimes required for the
representation. In this sense, COT has an advantage in investigating
the dynamics over the organizational cybernetics theory. The second
point that distinguishes COT from organizational cybernetics theory is
that, although constraints of management resources are critical
problems in the management of an organization, they are implicitly
handled as constraints to a goal-seeking activity in the organizational
cybernetics theory. The problem can be treated more explicitly in COT.
(pp.14)

Posted by ysk5 at 01:43 PM

January 22, 2005

Carley(1998)

Kathleen M. Carley and Ju-Sung Lee. "Dynamic Organizations:
Organizational Adaptation in a Changing Environment". Advances in
Strategic Management, Vol.15, pp.269-297, 1998.
あなたとわたしは違うのね.
わたし,確信してしまったわ.
というわけで,ウィスキーのコーラ割をのみながら,ポイントをメモ.
なるほど,ポーターからきてるのね.
ぼくらのは強いていえばバーニーよりかな.
# メモのメモ:Porter(1996)はコピってきましたよ,と.

In this paper, we examine the dynamic relationship between
strategy, structure and performance. Following Porter's (1996) argument
we see organizations as having an operational component where
performance improves when the organization performs the same activities
better than other organizations, and a strategic component where
performance improves because advantageous choices were made about how
to do things differently than other organizations.(pp.270)

この辺の話は狂おしいほどに同意.

Most theories of strategic choice and organizational design
speak to the relative advantage of different choices or designs in
different situations (Argyris, 1996; Hannan and Freeman, 1977; Lawrence
& Lorsch, 1967). Such theories provide some guidance for
organizational change. However, such theories often take a fairly
static view of design, suggesting one-to-one mapping of design and
environment or task, without considering the ability of the
organization to change to a new design or the impact of past design on
current performance. In other words, such theories tend to emphasize
either strategic change or operational change, without recognizing the
connection between the two.
(pp.271)

組織の構造を考えるときにノードベースのperspectiveだけで,以下のことがいえるのはおかしい.
ここで表現できるformにどれだけの意味があるのか,はなはだ疑問.

The flexibility of this formalism is such that many common
organizational forms can be represented in it; for example, teams,
hierarchies, matrix, m-form, and market structures can all be
represented.
(pp.275)

この話は必ず書かれているので,Carleyがポイントとしているところなのだと思う.
これからは,このモデルがベースをdescriptiveなアプローチとしていることがわかる.
ぼくらのは根本はnormativeなアプローチですのよ.

In a detailed empirical study of investment banking Eccles
and Crane (1988) argued that the process of strategic change in
organizational design gone through by human organizations is an
annealing process. Base on this empirical argument we have chosen to
model the process of strategic adaptation as an annealing process using
simulated annealing.
(pp.276)

組織ってのを唯一軸から評価するアプローチ.
ぼくらはmultipleな軸で考えていく.
つか,そのほうが妥当だと思う.

The goal of the annealing process is to find that state which minimizes costs (or in our terms, maximizes performance).
(pp.276)

この記述からもわかるのは,このモデルは組織の適応のさまを記述することに重点を置いているということ.
このモデルからは,組織が学習により組織を変革して環境へと適応していくという,永続的な適応プロセスが見えてこない.
cooling scheduleがあるのがクリティカルだ.
これはgivenなものにされているけれど,現実の問題はこのcooling scheduleをどう変えていくか,たとえば冷えた状態から,適応の必要性を感じて,温かな状態に移るということだからだ.

However, the likelihood that the CEO will take risks
decreases with time as the organization ages and so becomes more rigid
in its behavior (possibly due to cultural constraints). Overtime, the
number of high risk moves decreases (Stinchcombe, 1965b) as teh
organization locks into a certain way of doing business and so gets
trapped by its competency (Levitt & March, 1988). Initially the CEO
chooses what change to evaluate more or less randomly. Over time,
however, the CEO will learn what types of changes are most likely to
generate positive expectations. As time goes on, the CEO will
increasingly choose to evaluate those changes that were most often made
in the past. In other words, the CEO will over time increasingly
exploit known ways of doing work and solving problems; for example, "in
the past we often hired new personnel so I will consider hiring new
personnel."
(pp.278)

唯一の関連研究群の元のモデルであるところのORGAHEADの説明.
だがしかし,ORAGHEAD恐るるにたらず,ということなのかな.
# センセもあんまり神経質にならなくてよいよ,おっしゃっていたので,そういうことなのだろう.
# それよりもgeneral systems theoryよりのorganizational cyberneticsがやばい.面白い.
workingpaperのほうに詳細な比較を後で書こう.

ORGAHEAD can be characterized as a computational testbed
for exploring the relative impact of various structural and cognitive
constraints on organizational performance. It has been informed by
empirical studies both on individual learning by humans and on
adaptation within human organizations. ORGAHEAD is a very versatile
program in which the user can specify the initial organizational
structure of the organization (or set of organizations), whether agents
employ standard operating procedures or experience in making decisions,
how much training agents receive, how much agents remember, the amount
of information the agents can process, the type of strategic changes
allowed, the initial likelihood of the allowable changes, the maximum
frequency of change, the rate at which the organization becomes risk
averse, the "function" the organization is trying to optimize (e.g.,
performance or performance subject to minimizing communication), the
task environment, several types of "triggers" for change (such as
change in task environment or destructuion of resources), and a variety
of other factors. There are a wide range of virtual experiments that
can be run using ORGAHEAD.(pp.295)

Posted by ysk5 at 10:06 PM

January 21, 2005

Carley(1999)

Kathleen M. Carley, "Learning Within and Among Organizations", Advances in Strategic Management, Vol.16, pp.33-53, 1999.

Carleyのcurriculum vitaeを読んで,発見.
# curriculum vitaeを用意している人は大好きです.
わたしがあなたと違うことを証明するためにメモ.

micro levelとmacro levelがリンクしていると.
だがしかし,問題となるのはそのリンクのしかただ.

An initial basis for such mechanics lies in the underlying
cognitive and network processes. That is, whether or not learning and
evolution occur at the organizational level, it is irrefutably the case
that individual humans do learn, exchange information, and alter their
networks (who talks to, works with, reports to, whom). What changes
should emerge at the organization and population level due to learning,
information diffusion, and network change at the individual level?
Looking at organizations from an individual learning and network
perspective enebles the micro and macro levels to be linked. This
linkage comes about for several reasons. Two are particularly relevant.
First, the dual focus on learning and networks leads to a set of base
principles for reasoning about organizations. Second, since individual
learning is a dynamic process co-occurring for all individuals in a
group, group level phenomena emerge automatically.

このへんの学習間のリンクのしかた,individual learningとstructural learningとの関係について,見解が異なる模様.

One result of synthetic adaptation is that learning can
and does occur at multiple levels --- for example, individual, group
organization, and population or industry. It is particularly useful to
distinguish between individualand structural learning (Carley &
Lee, 1998; Carley & Svoboda, 1996). Individual learning occurs
within the agent. As agents alter their mental models by adding or
dropping either ideas and/or relations among ideas we say that
individual learning has occurred. Such changes may precipitate
structural learning changes in interaction among agents (Carley, 1991;
Kaufer & Carley, 1993). In this way individual learning mediates
structural learning.
(pp.37)

大枠は同意.
ただ,すこし目的意識がその指向性において違うと思う.
僕たちの研究では,テストベッドとしての役割もあるけれども,組織の環境への適応について考える枠組みとして,組織学習によるボトムアップな創発的現象か
らなる適応プロセスのモデルを提示して,その意味でnormativeな視点からアプローチをしていくんだよな,たぶん.
Within organization theory, computational models can be,
and have been, used in a normative (and sometimes a prescriptive)
fashion to generate hypotheses that can then be tested in other
empirical settings. Running a virtual experiment on the model and then
statistically analyzing the result generates hypotheses.(pp.40)

うーんと,こういうつながりがなぜ起こるのかの説明がないのですね,ここが問題なのです.

The basic cognitive-network mechanisms and the learning
processes that cause short term oscillations in interaction and
performance also cause organizations to enter into strategic choice
sets through which they become increasingly differentiated.
(pp.43)

Posted by ysk5 at 01:13 PM

January 20, 2005

安藤(2001)

安藤 史江,「組織学習と組織内地図」,白桃書房,2001年.

組織学習についてのエクセレントなレビュー.
いままでのレビュー論文の中でも屈指の出来.
僕は1985年くらいから1990年くらいにかけてのものしか読んだことがなかったので,3系統への分岐について理解できていなかった.
文系のドクター論文はすばらしい(文献の勉強量が).

さて,中身をメモと.

3系統への分岐の記述.


その際,従来,既存研究はいずれも組織学習研究として大きく一括りにされていたが,本書では,その議論前提の違いからそれらを3つの異なる系統に区別する
必要性を見出した.その3つとは,組織ルーティンの変化を研究対象とするMarch系,アンラーニングを研究の中心に据えるHedberg系,そして,組
織介入による組織変革を研究するArgyris系のことを指す.
(pp.9)

組織学習自体の定義はじつはなかなか見かけないのでメモ.

ここまで,組織学習論の2つの系統,Hedberg系とArgyris系の代表的な研究を概観してきた.その結果,両者とも,組
織学習は組織の価値観や知識を発展させていくプロセスであること,そのプロセスにおいて組織文化のあり方は組織メンバーに影響を与える重要なものと認識さ
れているという共通点の存在が読みとれた.(pp.76)

さて,ここでぼくらの研究ですよ,っと.

Argyris系の議論に不足しているもう1つの点は,結論の一般化・普遍化があまり図られていないという点である.事例分析か
ら導き出した結果は,その1つ1つは重要だが,それを一般的な結論として他の事例にも活用できるかとなると疑問である.Argyris系の組織学習論にお
ける事例分析からの事実発見は,調査対象とした企業に特有の条件と密接に関係していることも多い.この問題点を解決する方法として考えられるのは,質問票
調査を通じた統計分析を,理論構築や事例分析などと併用することである.そうすれば,そこから導かれ確認された結果は,十分に一般化・普遍化できるもので
あると考えられよう.たとえば,本書のように,組織メンバーの物事についての受け止め方の差異や,その差異が組織行動に及ぼす影響を見ることを重要と考え
る場合,組織メンバー1人1人を対象とした,このような質問票調査は有用であると考えられる.(pp.81)

高次学習をどのレベルでの学習ととらえるのかというはなし.
Argyrisのはあるいみ自由度の高いとらえかたが可能ですよと.

論者間で想定する高次学習の中身がどのように異なるかをまとめたのが,図表3-3である.特に,Fiol &
LylesとDuncan &
Weissの議論を比較すると,同じ「高次学習」という言葉でも,想定する中身には顕著な違いがあることが明らかになる.学習に関わるメンバーの数も違え
ば,組織学習の結果が組織に与えるインパクトの大きさも違う.ここで,第2章で作成した組織学習論の3系統を比較した表を思い出してみよう.たとえば,
Hedberg系の場合,企業の方向性に関する高次学習のみを想定していたが,Argyris系の場合は企業の方向性だけでなく,より具体的に個々の仕事
にかかわる高次学習も想定していた.このように,企業の方向性に関するものと具体的な仕事に関する高次学習とでは,その規模も社内に与える影響力も違う.
従来はこれらの高次学習はすべて一括して考えられていた.だが,本研究のように組織メンバー側の視点にたって組織学習現象をとらえようとする場合,両者の
区別は必要である.組織メンバーの物事の受け止め方の違いによって,実現できる高次学習の中身もはっきりと分かれるかも知れないからである.
(pp.98-99)

Posted by ysk5 at 01:11 PM

January 13, 2005

Romanelli(1991)

Elaine Romanelli, "The Evolotionof New Organizational Forms", Annual
Review of Sociology, Vol.17, pp.79-103, 1991.
いま読んでいる安藤さんによるエクセレントな組織学習の体系づけから見ると,この論文は僕の研究においては不必要な,外れな論文であるらしいのだが,せっ
かく読んだのでメモる.
evolution according to their understandings about the contexts and
processes that tend to generate organizational form variationsの観点から(a)
An organizational genetics view,(b) An environmental conditioning
view,(c) an emergent social systems viewの3つに分類した論文.
これの(a)のNelson & Winterの研究はチェキっておいたほうがいいと思う.

The purpose of this review is to draw together and
organize this diverse body of literature on the evolution of new
organizational forms. I begin with a brief examination of the concept
of organizational form and and its implications for the study of
organizational form evolution. The body of the review organizes
perspectives on evolution according to their understandings about the
contexts and processes that tend to generate organizational form
variations. Three view are examinated: (a) An organizational genetics
view (e.g. McKelvey 1982, McKelvey & Aldrich 1983, Nelson &
Winter 1982) focuses attention on characteristic traits of
organizations; this biew considers variations to be random events
arising from the ongoing exchanges of everyday activity. (b) An
environmental conditioning view (e.g. Stinchcombe 1965a,b, Brittain
& Freeman 1980, 1986, Hannan & Freeman 1989, Romanelli 1989a,
Aldrich & Waldinger 1990) emphasizes that environments are more or
less conducive to organizational form variations and constraining of
the types of variations that can be invented. (c) Finally, an emergent
social systems view (e.g. Van de Ven & Garud 1989, Rappa 1989)
considers organizational form variations to be the products of embedded
social-organizational interactions. Research implications of each
perspective are discussed along the way. I conclude with an argument
that these many different emerging theories on the evolution of new
organization forms are themes are themselves part and parcel of a new
organizational theory.(pp.81)

いわゆるMarch系というやつっぽいorganizational genetics viewのNelson & Winterの説明.

As the basis of their theory of organizational evolution,
Nelson & Winter distinguished among three classes of routines: (a)
routines, called operating characteristics, that govern organizational
decisions and behaviors given a particular stock of resources; (b)
routines that augment or diminish the stock or resources in response to
change in the state of the organizaiton (e.g. growth,
increased/decreased profitability) or the environment; and (c) search
routines, including the organization's own R&D and its
investigation of what other firms are doing, that can modify various
aspects of teh operating characteristics. The particular search
routines of an organization constrain, in a probabilistic sense, what
is likely to be found. The organization will alter its operating
characteristics or not according to the firm's criteria for evaluating
new alternatives. These variations will then be subject to processes of
natural selection. At any given point, organizations will present for
selection a broad array of routines, some long-established and some
recently innovated. Those organizaitons whose routines are relatively
better fit for coping with environmental conditions will thrive; other
organizations will either imitate the more successful routines (i.e.
their search routines will discover them, and the firms' evaluation
criteria will permit adoption of the new routines), or they will
decline.
(pp.85-86)

organizational genetics viewのメリット.
There are at least two important practical implications of
these process theories of random variation. First, biological analogies
for the evolution of organizational forms are conceptually attractive
because they offer so complete a view of the processes of evolution. If
we could identify these characteristic organizational routines or
competence elements, we could more accurately and unambiguously
classify firms according to their similarities and differences. With
respect to variation, we would be able to tell more clearly when one
had occurred. Since routines and competencies are also the
characteristics of organizations that change when an organization is
involoved in the evolution of an organizational form, we might be able
to track the variation process itself.
(pp.86-87)

Posted by ysk5 at 10:04 AM

January 10, 2005

Carley(1997)

Kathleen M. Carley, "Organizational adaption", Annals of Operations Research, Vol.75, pp.25-47, 1997.

Carley and Svoboda(1996)関連論文.

適応をoperational levelとstrategic levelに分類している.

In this paper, a computational approach is taken to the
issue of organizational adaptation. Drawing on the various literatures
previously discussed a dual-level model of organizational adaptation is
presented in which the organization can change at both the strategic
and the operational level. At the operational level the organization is
modeled as a collection of adaptive agents, each of whom occupies a
particular organizational position and has the capability of learning
over time as they gain experience with the task they are performing.
Agents are modeled essentially as a Bush and Mosteller (1955)
stochastic learning model with additional limits on attention, memory,
and information processing which effectively bound the agent's
rationality far beyond those in the original stochastic models. At
strategic level, the organization can adapt strategically in response
to changes in its performance by altering its design in a number of
different ways including downsizing, expansion, and re-engineering.
This strategic adaptation is modeled as a simulated annealing process.
Using this computational model a series of virtual experiments will be
done to address the question "what leads to successful adaptation?".
This model has been informed by empirical studies both on individual
learning by humans and on adaptation within human orgnaizations.
Nonetheless, since this model portrays the agents as abstract entities
capable of doing only one task and learning only in a limited fashion
the results can be thought to apply equally to organizations of humans
and non-humans.(pp.27-28)

SOPの説明.
前に読んだときはイマイチわからなかったのでメモ.

Each procedural agent simply follows this standard
operating procedure: report choice A if there are more 1's than 0's in
the pattern it observes, and choice B otherwise. With sufficient
experience, ecperiential agents typically come to resemble procedural
agents. Changes in the organizarional design may alter the number of
pieces of information various agents see for both experiential and
procedural agents.(pp.33)

COT系のmodelの強みの説明.

Computational models, such as this, embody organizational
theory and so can act as hypotheses generators. The results from the
virtual experiment can be thought of as hypotheses. That is, it is
difficult to theorize about complex adaptive processes so we have used
the computational model to generate hypotheses. The organization
scientist can now test these hypotheses with empirical data.
(pp.43)

Posted by ysk5 at 05:15 PM

December 30, 2004

高橋(2004)

高橋 友一,”特集 エージェントベースアプローチ エージェントプログラミングからみたロボカップシミュレーションリーグ”,計測と制御,Vol.43,No.12,pp.975-980,2004.

ロボカップの話は涙なくして読めません.

この記述はグッドです.
エージェントベースアプローチの強みをうまく表していると思います.


自然現象のシミュレーション結果は,実データとどれだけ一致しているかで評価できる.そしてシミュレーションモデルの妥当性は,実験などでデータ数を複数
用意することで確認できる.社会現象のシミュレーションにおいても,モデルやパラメータを調整することで,シミュレーション結果をある事例に対して適合さ
せることができる.人間が関わる社会現象は再現させることが難しく,現在では,過去の事例への適合以上のものを期待できない.
そのなかで,人間の動きをエージェントでモデル化し,その評価を含めて検証するアプローチは,エージェント技術の拡がりの1つである.将来,普遍的な知見
を得ることができ,社会活動を対象とするシミュレーションの有効な方法となることを期待している.
(pp.980)

Posted by ysk5 at 12:44 PM

大須賀(2004)

大須賀 昭彦 and 本位田 真一,”特集 エージェントベースアプローチ ソフトウェア工学におけるエージェントベースアプローチ”,計測と制御,Vol.43,No.12,pp.962-968,2004.

この分野はまったくの専門外なので,エージェントがどういった概念で使われているのか,分からなかったのだけど,この論文で理解できた.
下の記述をみると,なるほど,基本的には同じなわけですね.

一般にオブジェクトは受動的であり,エージェントは能動的といわれるが,分散オブジェクト等では作りこみによってオブジェクトの自律性や能動性を実現して いる例もある.このため,外部から観察しただけでは両者の違いは明確でないが,アーキテクチャや言語仕様をみれば違いが明確となる.知的エージェントにお いてはその処理系に自律性を支援する機構が備わり,機構の多くはプランニング技術を用いて実現される.このようなプランニングエージェントの構造を図3に 示す.プランニング技術としては,熟考プランニング,反応プランニング,ハイブリッドプランニング等が用いられる5). (pp.964)
この図はそのまま流用できるくらい,僕らのいうエージェントと同じっぽい.

Posted by ysk5 at 12:41 PM

中島(2004)

中島 義裕 and 松井 啓之,”特集 エージェントベースアプローチ U-Martプロジェクトの概要”,計測と制御,Vol.43,No.12,pp.956-961,2004.

狂おしいほどに同意見.
バーチャル投資は実際には仮想的に再現していないし,シミュレートもできてないと思います.

U-Martを用いた取引参加型の教育は,既存の講義や演習と比較して,大きな可能性を有している.たとえば,現実の株価を利用し,一般投資家のために売 買取引を疑似体験できるサイトが数多く存在し,実際の教育へ利用する事例もある.しかしながら,現実の株価を用いたバーチャル投資は,日々の終値により1 日1回の清算であるため,短時間でのテクニカル分析による戦略を実践できず,実時間の制約からは逃れられないため現実の講義の限定的な時間での実施で困難 である.また,参加者として自分自身の投資結果は分析可能であるが,取引全体の情報を入手できないため参加者全員の投資行動を総合的に分析できないという 問題がある. 特に,トレーダー自らの売買行為が価格に反映されない点は,市場メカニズムを理解する上で最も致命的な欠点となる.それに対してU-Martでは,取引結 果をすぐに参照でき,また取引戦略に対しても自らの技術によるところが大きい.特にU-Martにおける臨場感に対しては,アンケート調査などからも高い 評価を受けている. (pp.960)

Posted by ysk5 at 12:37 PM

December 26, 2004

喜多(2004)

喜多 一,”特集 エージェントベースアプローチ エージェントベースアプローチのための情報系要素技術”,計測と制御,Vol.43,No.12,pp.938-943,2004.

そういえばSOARSサマースクールのときに,出口センセがこれに関わる話をなさっていて,だからこそグリッド型のシミュレータでなく,シミュレータにおける相互作用について本質的な意味で表現することにこだわった,とおっしゃられていたように思った.
ので,メモ.

C++の開発者であるStroustrupはC++の解説書の中でプログラミング言語の目標として
実行すべき動作を指定するための手段をプログラマに提供することと,何が実現可能かを考えるときの道具として一連の概念をプログラマに提供することである
と述べている13).
緒についたばかりのABM/ABSではそのためのツールとしてのモデリング,プログラミング環境には人文社会科学系の研究者などABM/ABSを利用する
研究者への参入障壁を下げることへの期待が大きいが,一方でツールが示唆する特定のモデルに思考を過度に束縛しないこととのバランスも重要である.その意
味でStroustrupの指摘は重要である.

Posted by ysk5 at 10:18 PM

生天目(2004)

生天目 章,”特集 エージェントベースアプローチ エージェントシミュレーションによる制度設計”,計測と制御,Vol.43,No.12,pp.932-937,2004.

第3の道関連メモ.
この説明いただきです.そこそこ素養のある人にたいして説明するときには,これを使おう.

従来の制度設計の問題は,外部から知ることのできない個人のさまざまなインセンティブ(誘因)に左右されないような制度のあり方について探求をしてきた. 制度設計の問題は,個人と全体の意思決定の問題でもある.意思決定の研究は,規範的な(normative)アプローチと記述的な (descriptive)アプローチとに分類できる.規範的な意思決定論では,合理的な意思決定とは何か,どのような意思決定をすることが理想的かなど について明らかにする.記述的な意思決定論は,どのような意思決定が実際に行われるのかを実証的な観点から明らかにしようとする.これらのアプローチ以外 に,指針的な(prescriptive)意思決定論がある.個人の認知上の制約や合理性の限界などを前提に,どのような意思決定をすればよいのか,個人 に対し適切な助言をすることを目的としている.このためには,エージェントシミュレーションによる手法は不可欠である.異なる個人のインセンティブが連鎖 されることで,全体としてどのような結果を生むのか,全体のパフォーマンスを望ましいものに誘導するには,個人レベルでどのような自己規制が求められるか などを明らかにすることで,1人ひとりに良心の回復を訴えることができるといった効果などが期待できる. (pp.937)

Posted by ysk5 at 10:13 PM

寺野(2004)

寺野 隆雄,”特集 エージェントベースアプローチ エージェント・ベース・モデリング:その楽しさと難しさ”,計測と制御,Vol.43,No.12,pp.927-931,2004.

寺野センセのこういういささか装飾的な記述にたいして,僕はすごいと感じ,いつか論文中にこんな事を書いて読む人にいろんなふうに思われたいと,そう思うわけです.

エージェント・ベース・モデリングの研究では,(今のところ)Simonのようなノーベル賞学者は出現しそうにない.しかし,この種の研究分野では,われわれが欲しいのはノーベル賞よりもノーベルその人である.(pp.930)

Posted by ysk5 at 10:10 PM

高橋(2004)

高橋 真吾,”特集 エージェントベースアプローチ 特集にあたって”,計測と制御,Vol.43,No.12,pp.925-926,2004.

センセのこういうバランス感覚みたいなものにたいして,僕は特にすごいと感じ,これを見習いたいものだと思うわけです.

エージェントベースアプローチは,エージェントとその相互作用を基本的な概念とし,そこで使われる技術はエージェント技術と呼ばれたりすることもある. エージェントという語は,システムというごと同じくらい多様な使われかたをしている.しかしそこに含まれる共通の概念は,自律的に意思決定して行動を決定 することである.また,1個のエージェントのみのシステムを考えることはまずない.複数のエージェントがエージェント同士,あるいは環境と相互作用し,そ の結果各エージェントが単独では持たないシステム全体の創発的性質を示す. (pp.925)

Posted by ysk5 at 10:06 PM

December 17, 2004

Fiol(1985)

C. Marlene Fiol and Majorie A. Lyles, "Organizational Learning", Academy of Management Review, Vol.10, No.4, pp.803-813, 1985.

よくciteされているのでおさえておくもの.
March(1988)あたりと一緒に組織学習の流れ自体を説明する時に用いる.

In this definition, learning consists of the debelopment of insights on the one hand and structural and other action outcomes on the other.(pp.803)
この結果,
As a result of this confusion, theories have referred to learning as (a) new insights or knowledge (Argyris & Schon, 1978; Hedberg, 1981); or (b) new structures (Chandler, 1962); or (c) new systems (Jelinek, 1979; Miles, 1982); or (d) mere actions (Cyert & March, 1963; Miller & Friesen, 1980); or (e) some combination of the above (Bartunek, 1984; Shrivastava & Mitroff, 1982). These phenomena are referred to as learning (Cyert & March, 1963; Jelinek, 1979); adaptation (Chakravarthy, 1982; Meyer, 1982); change (Dutton & Duncan, 1983; Mintzberg & Waters, 1982); or unlearning (Starbuck, Greve, & Hedberg, 1978). (pp.803)
何て素敵な混乱状態.

混乱しているアウトプットを2つのレベルの学習として整理整頓してまとめ上げてみました.

Lower-level Learning: Focused learning that may be mere
repetition of past behaviors --- usually short term, surface,
temporary, but with associations being formed. Captures only a certain
element --- adjustments in part of what the organization does.
Single-loop. Routine level. Higher-level Learning: The developlment of
complex rules and associations regarding new actions. Development of an
understanding of causation. Learning that affects the entire
organization. Double-loop learning. Central norms, frames of reference,
and assumptions changed.
(pp.810)

Posted by ysk5 at 10:40 PM

December 16, 2004

Mihavics(1996)

Kenneth W. Mihavics and Aris M. Ouksel, "Learning to Align
Organizational Design and Data", Computational and Mathematical
Organization Theory, Vol.1, No.2, pp.143-155, 1996.
Carleyのモデルをちょっと変えてみたよ,の論文.
タスクのビットにウェイティングをつけてみたり.
contigency mapを作っているのはいただけそうではある.
基本的には私のオリジナリティのための位置づけように使うと.
Carleyモデルを概説してくれている.批判も楽になります.

The major assumptions of Carley's model include: 1)
organizational behavior is history based (individual decision makers
learn from their own past experience to guide future decision making);
2) organizational decisions are derived from the decisions of the
boundedly rational individuals that make up the organization; 3) these
decisions do not require a consensus to be reached; 4) many problems
that need to be solved within organizations can be classified as
"quasi-repetitive integrated" decision making tasks (Carley
1992).(pp.145)

メインリザルト.
While the work is still ongoing, we have discovered several
interesting phenomena. 1) Our work indicates that Carley's model of
organizational learning is a good one in that it is extensible and
produces results that have intuitive appeal. 2) The general
relationships between organizational design and learning that Carley
discovered have been corroborated, in the case of uniform weights of
evidence. 3) However, in the case of non-uniform weights, the
distribution of weights of evidence affects the performance of Majority
Teams but not Hierarchies.
(snip)
4) Both Hierarchies and Expert Teams relatively stable final
performance levels, regardless of weight distributions. 5) Expert Teams
are significantly slower in learning than either Hierarchies or
Majority Teams. These findings are summarized in Figure 6, which
represents a contigency model for choosing organizational structures
given the assumptions and parameters identified in our study.
(pp.152)

今後の展開.
はい,このような内容は私達のモデルでは実装済みでございます.
Our future research directions include an analysis of
relevant cost factors that affect organizaitonal learning, the further
relaxation of underlying assumptions of the model (such as data
independence), and a continued push to extend the model so as to
capture additional aspects of organizational learning, especially in
terms of the effects of "shared mental models" (Kim 1993; Senge
1994).(pp.153)

Posted by ysk5 at 10:31 PM

出口(2004)

出口 弘,”エージェントベースモデリングによる問題解決---エージェントベース社会システム科学としてのABM---”,オペレーションズ・リサーチ,Vol.33,pp.161-167,2004年.

出口センセの文章は日本刀のような鋭さとスペインのカルメンのような情熱とを併せ持っているように思う.

このABMの発展の過程では,これらの研究プログラムはオペレーションズ・リサーチ(OR)と交流することはほとんどなかった.それどころか,マクロな機 能要件を問題とするシステム理論との交流も必ずしも十分とは言い難い.ボトムアップというコンセプトをABMや,複雑適応系の研究プログラムは強調するあ まり,組織化された複雑性に関する従来の諸知見や機能的な視点からの社会や組織のシステム的味方との結びつきを欠いてきた. (pp.161)
日本でも,様々な領域でこのような政策指向のエージェントシミュレーションの試みが行われるようになってきた.共通していえるのは,よいORのモデルがそ うであるように,モデルは数理であろうがシミュレーションであろうが,対象となる領域知識を十分に持った研究者によって開発されねばならないということで ある.その意味では,この種の研究プログラムは,サイバネティクスやシステム理論,ORの正当な後継プログラムである.ただその扱う範囲がよりソフトな社 会人間の現象を含むようになることが期待されており,その意味でソフトなアプローチにたいする視座をも欠くことはできない. (pp.164)

Posted by ysk5 at 10:25 AM

December 14, 2004

McKee(1992)

Daryl McKee, "An Organizational Learning Approach to Product
Innovation", Journal of Product Innovation Management, Vol.9,
pp.232-245, 1992.
論文ゼミのマルタソ物件.
検索結果出しといてなんですが,正直ビミョンヌな感じでしたね.
それはそれとして,メモはしておこう.
組織学習の定義が強調する3つの要因.
わりかし一般的な話だけど,なかなかしっかり書いているのは少ないと.

Definitions of organizational learning emphasize three
factors: (1) organizational interaction with the environment; (2)
changes in organizational modeling of the environment and (3)
organizational action.
(pp.233)

サイバネティクスと組織学習を絡めようってのも,わりかしメジャーなはなしだけども.KimとかEspejoとか.ここでひいているのはBeer大先生なわけですが.
# でもKimのが確か1993年でEspejoのは1996年なので,気づきの早さはそんなに変わらないのか.
This model, adapted from Beer [8], includes four primary
elements: information inputs, a decision network, organizational norms
and technologies and product outputs. Information inputs may be
characterized in terms of the scope and depth of information obtained
from the environment. The decision network consists of the linkages
among decision makers required to reach a decision on a given issue.
Organizational norms and technologies consist of the accepted "way we
do things around here." Product outputs include the goods and services
developed and marketed by an organization. These elements may be
related through two learning "loops." "Single-loop" learning occurs
when the decision network utilizes information inputs to modify
products without changing existing organizational norms and
technologies. "Double-loop" learning involves change in organizational
norms nad technologies as well.
(pp.236)

この論文自体のmain resultってやつは,イノベーションとしての組織学習をdiagnoseするためのframeworkを提示したってところ.
This article proides a framework to diagnose
organizational learning of innovation. Firms engaged in incremental
innovation must be supported by single-loop learning skills, such as
identified in Table 1. Firms engaged in discontinuous innovation must
have these skills, as well as the identified double-loop learning
skills. The few firms that do both routinely must have additional
skills as well; they must somehow generize what is learned from
particular innovation projects to the firm's next innovation. This also
suggests opportunities for research.
(pp.243)

Posted by ysk5 at 10:28 PM

December 13, 2004

Flood(1996)

Robert L. Flood and Norma R.A. Romm, "Contours of diversity management
and triple loop learning", Kybernetes, Vol.25, No.7/8, pp.154-163,
1996.
途中で気づいたのだけど,この論文はいわゆるpost modernな文脈をおさえていないと,意味分からないと思った.
というかtriple loop learning自体がそのような文脈であらわれてきた概念なのか.
この辺は勉強不足なんで,イマイチ勘所が分からない,というのが本音.

An expanded discussion in Flood and Romm[1] allows us to
reconsider the question of incommensurability between theories,
methodologies and models, whose diversity and difference are endorsed
in our complementarist framework. We accept incommensurability between
options for presencing the world and relating it. We suggest
theoreticians and interventionists think in terms of theoretical and
methodological (in)commensurability. The bracket within the term
(in)commensurability points to tension in consciousness; between
knowing that choices at the moment of action exclude other
possibilities, but being able to submit a defence for decisions made.
There are tensions involved in trying to maintain a position that
neither "accepts differences between paradigms". The bracket within the
term (in)commensurability suggests a way of managing, while not
denying, or evading, this tension. The suggestion translates into
action with triple loop learning, the contours of which are drawn in
the next section[9].(pp.157)

* Triple loop learning is about increasing the fullness
and deepness of learning about issues and dilemmas faced and ways of
managing them. It wants to establish tolerance between all three
centres of learning and preserve the diversity therein. It does this by
bringing together the three questions from the three loops into one
overall awareness: are we doing things right, and are we doing the
right things, and is rightiness buttressed by mightiness and/or
mightiness buttressed by rightiness? Triple loop learning links into a
triple loop the three centres of learning. Triple loop learners loop
between these three questions. In this way triple loop learners operate
intelligently and responsibly. Their whole consciousness becomes more
than the sum of its parts. This is our brand of complementarism.
(pp.161)

Posted by ysk5 at 10:18 PM

December 09, 2004

Kunz(1998)

John C. Kunz and Raymond E. levitt and Yan Jin, "The Virtual Design
Team: A Computational Simulation model of Project Organizations",
Communications of the Association for Computing Machinery, Vol.41,
No.11, pp.84-91, 1998.
オリジナルの雑誌からひっぱってきていないので,ページがアレな感じ.
よって,ppは非表記で.
VDTの説明論文.
読んで内容を把握しておく程度でいいか.

The vision of the Virtual Design Team (VDT) project is
that managers should design organizations the same way engineer design
bridges: by building and analyzing computational models of planned
organizations and the processes that they support.

The VDT system is an early example of building symbolic
models of social sciences theory. The theory is inherently qualitative,
but symbolic models now allow computational representation and
manipulation of qualitative conceptual entities, their attributes,
relationships and behaviors. The computational implementation of theory
is much more precise as a computational model than theory in classical
text form. In addition, the computational symbolic model is executable
and therefore inherently repeatable and testable. The symbolic model
allows precise definition of important conceptual entities and the
precise, testable specification of their functions, structure and
behaviors.

Posted by ysk5 at 10:44 PM

December 08, 2004

Argyris(1996)

Chris Argyris, "Unrecognized Defences of Scholars: Impact on Theory and
Research", Organization Science, Vol.7, No.1, pp.79-87, 1996.
比較的研究とは関係ない,周辺的な話題ではあるのだけど.

I propose to examine how the theories used and research
conducted by scholars can feed back to make them unaware of gaps in
their theories. I hope to show that these counterproductive
consequences are tacit and taken for granted. These factors combine to
inhibit the production of valid knowledge.
(pp.79)

To my knowledge, scholars associated with the BFT are not
against double-loop learning. Indeed, they cite its relevance for
organizational learning, (Cohen and Sproull 1991, 1992; Fiol and Lyles
1985; Huber 1991; Levvit and March 1988; Lant and Mezian 1992, Slepian
1990). The question is why it has not been taken seriously in their
research programs.
(pp.84)

Reflecting on the article, it appears that scholars who
are members of communities entitled Theory of Action and Behavioral
Theory of the Firm appear to think and act in ways that they create a
context that is consistent with many of their core concepts such as
limited attention capacity, quasi-resolution of conflict, and limited
learning.(pp.86)

Posted by ysk5 at 09:22 PM

December 06, 2004

Romme(1999)

A. Georges L. Romme and Arjen van Witteloostuijn, "Circular organizing
and triple loop learning", Journal of Organizational Change Management,
Vol.12, No.5, pp.439-453, 1999.
知識としておさえておきましょう.

Research into the notion and practice of organizational
learning has identified distinct systemic levels of learning: zero,
single loop, double loop and triple loop learning (e.g., Argyris and
Schon, 1974; Flood and Romm, 1996; Snell and ManKuen Chak, 1998). Zero
learning occurs in an organizational setting when fresh imperatives or
problems arise, yet members fail to take corrective action. Single loop
learning refers to making simple adaptions and taking corrective
actions, whereas double loop learning involves reframing, that is,
learning to see things in totally new ways. Finally, triple loop
learning entails members developing new processes or methodologies for
arriving at such re-framings.
(pp.439)

この記述が一番面白かった.

In general, we believe that the role of the researcher
cannot be fully integrated into the community of practitioners being
served, but needs to be embedded in an independent community of
researchers as well, which will provide some kind of guarantee that
"science" does not suffer too much from "action".
(pp.450)

”そこで僕たちの研究ですよ!”といった感じの位置づけのための記述として使えそうだ.

Most studies in the area of organizational learning
emphasize the need to shape effective organizational behavior without
much regard for (re)designing the structural context (e.g. power
relations and organizational designs) in which this behavior takes
place (e.g. Argyris and Schon, 1978; Argyris, 1996; Romme and Dillen,
1997). As such, the firld of organizational learning may benefit from
research ackowledging the complex interplay betweenstructure and
behavior, rather than focusing almost exclusively on "behavioral
treatments".
(pp.451)

Posted by ysk5 at 11:28 PM

December 05, 2004

高橋(2004)

高橋 真吾,”エージェントベースアプローチによる消費者選好の進化過程の分析枠組”,経営情報学会誌,Vol.13,No.1,June,pp.1-17,2004.

センセのEMoCA論文.
メモるところが多すぎる.

本論では,消費者の選好が環境の変化に影響を受け,とくに企業の技術革新や消費者間の情報交換により選好における選択ルールが進化していく過程をエージェ ントベースアプローチにより分析する枠組みを提示する.本論の枠組みの特色は,消費者をエージェントとして扱うことで,その異質性をモデル上に明示的に表 現し,消費者がおかれている環境や社会の特質に合わせて選好の進化過程を分析できることである. (pp.2)

この辺の言葉はまんま使えそうな感じではある.


このような実証的研究の難点は,ある2時点での選択ルールの比較により,選好が結果的に変化していることを実証するに過ぎないことである.2時点での選択
ルールが”異なる”から選択ルールが”変化”したということは間違いない.しかし,それは変化の事実を事後的に確認することを行っているのであり,その”
進化の過程”,すなわち,消費者の選好が環境の変化にどのように適応しているかという,選好の変化と環境の変化の相互作用の動的な過程については明らかで
ない.とくに,認知能力の限界等により実際の選好の進化過程がどのように進むのかという選好進化のメカニズムの解明については課題である.

なるほど,こういう表現,位置づけの言葉を使えばよかったのか.


本論ではとくに消費者選好のルールの進化の過程を分析するために,上述した逆シミュレーションの手法を基礎にした方法を用いる.しかしながら,本論で提案
する分析枠組の目的は進化の”過程”の特徴を理解することにあるので,上述の逆シミュレーションの方法の意図は尊重しつつも,モデル化においては本論独自
のものとなっている.
(pp.4)

Posted by ysk5 at 06:58 PM

倉橋(2001)

倉橋 節也 and 寺野 隆雄,”エージェントシミュレーションによる共同分配規範モデル”,電子情報通信学会論文誌,Vol.J84-D-I,No.8,pp.1160-1168,2001.

さらっとおさえておく.
この論文自体の結論にはあまり興味がないので,アプローチ自体の言及についてメモ.

我々の接近法は以下の3点によって特徴づけられる.(1)意思決定とコミュニケーションの機能をもつ個々の性質が異なるエージェ ント群によるシミュレーション,(2)社会的マクロ指標を遺伝的アルゴリズムを用いて最適化することによる社会現象の創発,(3)発現する現象の観察と個 々のエージェントの性質の分析.この接近法は,Axelrodの主張するKeep It Simple, Stupid(KISS)原理[5]を超えて複雑な社会現象を分析する手段を与えるものである. (pp.1160)
組織行動は,構成員間のインタラクション,非線形プロセスへの反応としての創発的組織構造,数百という要素間の複雑な相互作用などから生じる.現存する分析的モデルや組織理論は単純化され直感的すぎるため,このような組織行動や規範の解明には向かない. (pp.1162)

Posted by ysk5 at 05:11 PM

Ouksel(2000)

Aris Ouksel and Ronald Vyhmeister, "Performance of Organizational
Design Models and Their Impact on Organization Learning", Computational
& Mathematical Organization Theory, Vol.6, No.4, pp.395-410, 2000.

For the purposes of this study, we define organizational
learning as the ability of an organization to measure its past
experiences against some aspiration level and to adjust its future
decision making behavior in order to move closer to that level.
(Mihavics 1995, p.19). Basically, this concept is totally dependent on
the feedback from the environment in response to a specific contigency
and its impact on an organization's future decision making.
(pp.397)

意思決定のモデル化についての2種類の分類.

Two main approaches are used to study how organizations
make decisions: descriptive and normative (or prescriptive) (Vroom and
Jago, 1974). Descriptive studies simply describe how decision making
takes place, while normative research develops models which provide a
rational basis for making decisions (Vroom and Yetton, 1973; Vroom and
Jago, 1974; Simon, 1965). Descriptive research focuses on quantitative
methods which enable rational decision making. Their advantage is case
of generalization, despite the obvious limitations.
(pp.397)

この辺の仮定の話もおさえておこう.
Three of the key assumptions in most of the simulated
decisions have been (a) that every agent in the organization receive
timely feedback, (b) that this feedback is accurate regarding the
correctness or incorrectness of his or her decision, and (c) that
feedback is never missing.(pp.402)

いささか決定論的なアプローチではあるな.
ここを批判しておこう.
An understanding of the impact of various organizational
design parameters on performance would enable an a priori evaluation of
some of the consequences of transiting from one organizational design
to another.
(pp.409)

Posted by ysk5 at 02:33 PM

December 01, 2004

Cohen(1972)

Michael D. Cohen and James G. March and Johan P. Olsen, "A Garbage Can
Model of Organizational Choice", Administrative Science Quaterly,
Vol.17, No.1, pp.1-25, 1972.
有名なgarbage can modelの論文.
計算組織論の文脈で位置づける予定.
organized anarchyの3つの性質.

The first is problematic preferences. In the organization
it is difficult to impute a set of preferences to the decision
situation that satisfies the standard consistency requirements for a
theory of choice.
(pp.1)

The second property is unclear technology. Although the
organization manages to survive and even produce, its own processes are
not understood by its members.
(pp.1)

The third property is fluid participation. Participants
vary in the amount of time and effort they devote to different domains;
involvment varies from one time to another.
(pp.1)

この時代ってFortranなのね.
organizational strructureにかんしてpredefinedなので,そこについてふれる感じで.
あと,いちおうagent-basedなsimulationではある.
ついでにdecision making processはdescriptiveなタイプだ.

Posted by ysk5 at 10:39 PM

November 27, 2004

Nonaka(1994)

Ikujiro Nonaka, "A Dynamic Theory of Organizational Knowledge Creation", Organizational Science, Vol.5, No.1, pp.14-37, 1994.

ちょっとOrganizational Knowledge Creation Processについて,なかなか素敵な位置づけを考えついてしまったので,私の脳にご褒美をあげたい気持ちでいっぱいです.
さらに続けて読んでいるCohenのorganizational anarchyについても浮かんでしまいました.
すばらしい.
なんていうか,プラトー抜けの予感.

For example, innovation, which is a key form of organizational knowledge creation, cannot be explained sufficiently in terms of information processing or problem solving. Innovation can be better understood as a process in which the organization creates and defines problems and then activity develops new knowledge to solve them. (p.14)
Thus, organizational knowledge creation can be viewed as an upward spiral process, starting at the individual level moving up to the collective (group) level, and then to the organizational level, sometimes reaching out to the interorganizational level. (p.20)
By concentrating on the concept of organizational knowledge creation, it has been possible to develop a perspective which goes beyond straightforward notions of "organizational learning." In the language of the present discussion, learning can be related to "internalization" which is but one of the four modes of conversion required to create new organizational knowledge. Taken by itself, learning has rather limited, static connotations whereas organizational knowledge creation is a more wide-ranging and dynamic concept. (p.34)

Posted by ysk5 at 09:44 PM

November 18, 2004

Yamamoto(2004)

Hitoshi Yamamoto and Kazunari Ishida and Toshizumi Ohta, "Modeling
Reputation Management System on Online C2C Market", Computational &
Mathematical Organization Theory, Vol.10, pp.165-178, 2004.
論文ゼミのT岡物件.
なんか問題意識に対して,論文でのアプローチや結果が,それを解決するものではないような気がする.

This paper discusses the effectiveness of sharing
information concerning the reputations of buyers and sellers making
online transactions in a consumer-to-consumer (C2C) market. We
developed a computer simulation model that describes online
transactions with a reputation management system that shares
information concerning the reputations of consumers. The model takes an
agent-based approach in which agents' action are based on the iterated
prisoner's dilemma. No model exists to analyze C2C markets even though
there are many case studies concerning the effectiveness of sharing
reputation information among participants in a market.
(pp.165)

The e-commerce market is growing rapidly, thanks in part
to the ease at which participants can enter and exit, it's anonymity
and ease of registration. However, these attractive features have led
to a new problem, which is increasing risk of cheating in online
trading, e.g., receiving goods without payment or receiving payment
without sending goods, as there are incentives to get goods or payments
without being forced to make corresponding the contribution.
(pp.165)

上でいっていることについて,下ではyahooやe-bayがいい感じに対応しているといっているが,どうなんだ.とてもうまくいっているようには思えませんが.
だからエクスローとかと併用システムを採用していると思うのですよ.
However, several online auctions, e.g., eBay and Yahoo
auction, have effectively supported C2C transactions. Based on these
successful examples, we hypothesize that sharing information concerning
one's reputation is important to managing the risk of cheating in C2C
online transactions.(pp.166)

この考え方は,one-shot的状況を仮定して,ちょっと裏切ってexitするような行動について考慮できないものであることは明らか.
そして不正の元もこのような行動であることも明らか.
If the acquaintance has high profits from that market, the
new agent begins to carry out actions in the market. In contrast, if
the acquaintance has low profits, the newcomer avoids the market. Bryne
(1965) showed that a person gets acquainted with other persons who have
similar attitudes and characters. In our model, therefore, a new
participant selects the best current strategy in the market.
(pp.171-172)

figure 7では,不正が10%程度に減っていることが示されているが,10%って大きい数字だと思いますが.
利用者の10%が料金を支払わなかったり,商品を送らないオンライン取引っていやだ.
From figure 7, we see that if a market can evaluate
positive behavior, it can make a cooperative strategy dominant. In
other words, it is effective in promoting cooperation in addition to
penalizing non-cooperative behavior.
(pp.176)

もうちょっと他にやり方があるのではないかと思う次第.

Posted by ysk5 at 10:50 PM

November 14, 2004

Takadama(1999)

Keiki Takadama and Takao Terano and Katsunori Shimohara and Koichi Hori
and Shinichi Nakasuka, "Making Organizational Learning Operational:
Implications from Learning Classifier Systems", Computational &
Mathematical Organizaition Theory, Vol.5, No.3, pp.229-252, 1999.
僕にとって研究の位置づけのために有用な論文だ.
非常に面白かった.
組織学習をoperationalに考えるときの,ループ学習の再解釈.
いわゆるMarchのそれの影響が強いような気がする.

* Individual single-loop learning: In this learning, an
individual improves its performance within its individual mental model.
This contributes to improving the problem solving efficiency at an
individual level. * Individual double-loop learning: In this learning,
an individual improves its performance through the change of its
individual mental model. This contributes to extending the range of
problem solving at an individual level. * Organizational single-loop
learning: In this learning, individuals improve their performance
within their shared mental model. This contributes to improving the
problem solving efficiency at an organizational level like the
individual single-loop learning. * Organizaitonal double-loop learning:
In this learning, individuals improve their performance through the
change of their shared mental model. This learning contributes to
extending the range of problem solving at an organizational level like
the individual double-loop learning.
(pp.231)

これ,いただきです.
The avobe assumptions may seem to define only parts of
organizational learning, but it is important to find new results which
can be derived from the avobe assumptions but cannot be derived from
the general definition of organizational learning.(pp.232)

問題になるのは,この記述と,organizational structureの定義,つまりなにをどう捉えたものであるか,というところだと思う.
Furthermore, agents in OCS solve given problems by dividing
them in the same level, and therefore the organizational structure in
OCS is characterized as a flat and not a hierarchical structure.
(pp.282)

ここでいうsocially situated intellgenceっていったい何なのだろう.
論文中には定義が書かれていなかった.
想像だと,rule of actionって感じなのだけど.どうなんだろう.
実は当たり前レベルの用語で,僕が不勉強でしらないだけのはなし?
From this fact, one kind of socially situated intelligence
in multiagent learning is supported by (a) different dimensions in
learning mechanisms, (b) interaction among various levels and types of
learning mechanisms in addition to interaction among agents, and (c)
combination of exploration at an individual level and exploitation at
an organizational level.
(pp.249)

Posted by ysk5 at 08:57 PM

November 11, 2004

Takahashi(2004)

Shingo Takahashi and Yusuke Goto, Takao Terano and Hajime Kita and
Toshiyuki Kaneda and Kiyoshi Arai(Eds.), "Agent-based Simulation of
Adaptive Organizational Structures to Environmental Changes",
Proceedings of The Third International Workshop on Agent-based
Approaches in Economic and Social Complex Systems, pp.89-96, 2004.
いまworking paperっぽいのを書いているので,その関係で6月の国際会議のをコピーさせていただいた.
だのでメモ.
この手のプロシーって,レファレンスで記述するとき,どう書けばいいのかしら.
bibファイル的にはinproceedingsでよろしいのかしら.

The original feature of our model is that each
organization adapts its structure to dynamically and independently
changing environments by selecting autonomously and dynamically its
form. We model an organization as a task-based system, which is mainly
applied in computational organization theory. Then we use inverse
simulation method to classify organizational structures that adapt
virtually provided environments and observe adaptive process of
learning in organization.
(pp.89)

The main contribution of this paper is to provide rigid
agent-based framework to build a model to get adaptation processes of
organization in dynamically changing, i.e. non-stationary enivironment.
(pp.96)

Posted by ysk5 at 02:13 PM

November 05, 2004

Rosenhead(2001)

Jonathan
Rosenhead and John MIngers (Eds.), "Rational Analysis for a Problematic
World Revisited : Problem Structuring Methods ofr Complexity,
Uncertainty and Conflict Second Edition", John Wiley & Sons, Ltd,
2001.

Chap.13 Multimethodology --- Mixing and Matching Methods, John Mingersを.

まず,なぜmultimethodologyなの?というはなし.

There are three main arguments in favour of
multimethodology. The first is that real world problem situations are
inevitably multidimensional. There will be physical or material
aspects, social and political aspects, and personal ones. Different
approaches tend to focus attention on different aspects of the
situation and so multimethodology is necessary to deal effectively with
the full richness of the real world. The second is that an intervention
is not usually a single, discrete event but is a process that typically
proceeds through a number of phases, and these phases pose different
tasks and problems for the practitioner. However, methodologies tend to
be more useful in relation to some phases than others, so the prospect
of combining them has immediate appeal, combining a range of approaches
may well yield a better result. Third, combining different methods,
even where they actually perform similar functions (such as cognitive
mapping and rich pictures) can often provide a 'triangulation' on the
situation, generating new insights and providing more confidence in the
results by validating each other. The next section will look at each of
these points in more detail.
(p.289-290)

interventionは4つのフェーズとしてみることができる,というはなし.
The following four phases have been identified (Mingers and
Brocklesby, 1997): * Appreciation of the situation as experienced by
the practitioners involved and expressed by any actors in the
situation. This will involve an initial identification of the concerns
to be addressed, conceptualization and design of the study, and the
production of basis data using methods such as observation, interviews,
experiments, surveys, or qualitatibe approaches. Note that this cannot
be an 'observer-independent' view of the situation 'as it really is'.
The practitioner's previous experience and their access to the
situation will condition it. * Analysis of the information produced so
as to be able to understand and explain why the situation is as it is.
This will involve analytid methods appropriate to the goal(s) of the
intervention and the information produced in the first stage.
Explanation will be in terms of possible hypothetical mechanisms or
structures that, if they existed, would produce the phenomena that have
been observed, measured, or experienced. * Assessment of the postulated
explanation(s) in terms of other predicted effects, alternative
possible explanations, and consideration of ways in which the situation
could be other than it is. Interpretation of the results, and inference
to other situations. * Action to bring about changes, if necessary or
desired.
(p.292)

けれど,これはdiscreteなステップとして考えるのではなく,プロジェクトの進捗状況にそって相対的重要性が変化すると考える.概念図は下のように書ける.

さいごに,multimethodologyの分類.
The essence of multimethodology is to utilize more than
one methodology or part thereof, possibly from different paradigm,
within a single intervention. There are several ways in which such
combinations can occur, each having different problems and
possibilities. Broadly, we can distinguish the following: * Methodology
combination: using two or more whole methodologies within an
intervention. * Methodology enhancement: using one main methodology but
enhancing it by importing methods from elsewhere. * Single-paradigm
multimethodology: Combining parts of several methodologies all from the
same paradigm. * Multi-paradigm multimethodology: as above, but using
methods from different paradigms.
(p.308)

面白かった.この本買おうかな.

Posted by ysk5 at 12:24 PM

November 02, 2004

丹羽(2004)

研究代表者:政策研究大学院大学 丹羽富士雄,中核機関:財団法人 政策科学研究所,平成14・15年度科学技術振興調整費調査研究報告書 ”科学技術政策提言 「需要」側からの科学技術政策の展開”,2004年.

つっても,センセのところのみですが.
本当はMIngersのmultimethodologyの話を読もうと思ったのだけど(それでセンセにこれをコピーさせていただいたのだ),それよりもこっちのほうがメモっといたほうがよさげ.

階層性による意思決定の型 複雑なシステムとしての組織においては,階層性の構造を持つことが必然であり自然である.階層構造は,メンバー間の役割構造や権力構造,統合構造等により 表現されることが通常である.なお,階層性以外にも組織のパフォーマンスに本質的影響を与える構造は議論されている.典型的にはネットワーク構造が階層性 と対極的位置にあり,両者間の構造配置はしばしば問題とされる. ---Strategic decision 組織のトップのinstitutionalなレベルでの意思決定を扱う.たとえば,新事業の決定等の戦略的意思決定に関与する. ---Tactical decision 組織における統合機能の問題に関わる意思決定である.いわゆるミドルマネージャの範疇にある意思決定問題で,たとえば価格決定,マーケット戦略等の中期的 意思決定に関与する. ---Routine decision 組織のプロセスレベルの意思決定である.繰り返し的な意思決定問題を主に扱い,その関与は限定的範囲であることがほとんどである.たとえば設備保守,受注 業務等の定型的意思決定に関与する. (p.343)

あと,A教授謹製バージョンでない,システムアプローチの図.
こっちのほうがしっくりくるな.
A教授のは,すこしハードな思考が図にあらわれていると思うのですよ.

Posted by ysk5 at 02:06 AM

October 31, 2004

Dijksterhuis(1999)

Marjolijn S. Dijksterhuis and Frans A. J. Van den Bosch and henk W.
Volberda, "Where Do New Organizational Froms Come From? Management
Logics as a Source of Coevolution", Organization Science, Vol.10, No.5,
pp.569-582, 1999.
organization formを3つ(それ以上にも可能)に分類して,それぞれが変化するダイナミクスを説明している.
shared managirial schemaがでているから,内部モデルの共有とか考えることができる.
まあ批判しやすい研究ではある.dynamicsを説明しているけど,mechanismはないよね,という感じで.
しかしこの手の研究は数が多いな.その割に...

In this paper, contextual variation of management logics
that is reflected in shared managerial schemas at the firm level is
considered as a primary mediating variable.(pp.569-570)

First of all, theorists discuss the emergence of new forms
either as a firm-level issue --- consequently describing organizational
sources of variation --- or as a macro-level issue, relating particular
environmental conditions to particular organization designs.
Inherently, an artificial distinction between the design process and
its environmental context has been put in place.
(pp.570)

We do, however, add shared managerial schemas as a
mediating variable for two purposes. First, it allows for a more
comprehensive explanation of differences in organization form across
firms operating in the same (chaotic) environment. Second, it
contributes to a coevolutionary theory of new organization forms in
which new forms arise as a joint outcome of managerial actions that are
shaped by shared managerial schemas and environmental developments.
(pp.575)

Posted by ysk5 at 05:25 PM

October 30, 2004

Argote(2000)

Linda Argote and Paul Ingram, "Knowledge Transfer: A Basis for
Competitive Advantage in Firms", Organizational Behavior and Human
Decision Processes, Vol.82, No.1, pp.150-169, 2000.
なんかの拍子でコピーしておいたので読んでみたのだけれど,何でコピーしたのだろう.いちおメモりますけど.
論文や書籍での参照関係とかを表すために,論文や書籍同士のリンクを張るような仕組みを備えたものでそれっぽいGUIを備えたソフトウェアが必要な気がす
る.
って,wemaでできるかな.

The basic elements of organizations combine to form
subnetworks (McGrath & Argote, in press). The member-member network
is the organization's social network. The task-task network is the
sequence of tasks or routines the organization uses. The tool-tool
network is the combination of technologies used by the organization.
The member-task network (or the division of labor) maps members onto
tasks. The member-tool network assigns members to tools. The task-tool
network specifies which tools are used to perform which tasks. The
member-task-tool network specifies which members perform which tasks
with which tools.
(pp.153)

Firms are most effective when they manage both to
facilitate internal knowledge transfer and to block exrernal knowledge
spillover. The framework described here probides insights into how
firms can accomplish both. Embedding knowledge in the subnetworks that
involve people minimizes the likelihood of transfer to external
organizations because knowledge in these reservoirs is least likey to
fit other contexts.
(pp.165)

Posted by ysk5 at 05:17 PM

October 22, 2004

Crossan(2003)

Mary M. Crossan and Iris Berdrow, "Organizational Learning and
Strategic Renewal", Strategic Management Journal, Vol. 24,
pp.1087-1105, 2003.
ちょっち疲れているのでメモだけ.
後で追記する,と.

We present an empirical study of the process of strategic
renewal that addresses three shortcomings of current research on
organizaitonal learning and strategic renewal. The first shortcoming is
a too-narrow conceptualization of organizational learning as it relates
to strategy. Second, organizaional learning research has ignored the
main undercurrent of strategic renewal --- the tension between
exploration and exploitation. The third is a lack of empirical research
applying organiztional learning theory ot ostrategic renewal. In
addressing these shortcomings we seek to contribute to strategy
research process.
(pp.1087)

The comprehensive nature of the 4I framework connects
facets of organizational learning (such as the levels of learning and
their relationship to strategy) that have often remained disconnected.
And we have argued that our comprehensive view of how tensions are
managed (that is, between the feed-forward and feedback of learning and
across the three levels of experience) poses a central challenge for
organizational learning.
(pp.1103)

Posted by ysk5 at 11:19 PM

October 20, 2004

Argyris(1976)

Chris Argyris,"Single-Loop and Double-Loop Models in Research on
Decision Making", Administrative Science Quarterly, Vol.21, No.3,
pp.363-375, 1976.
theory-in-useとespoused theoryの説明.わかりやすい.
theory-in-useは実際の行動を導く理論.
espoused theoryは行動を説明する(支持する)理論.

Argyris and Schon (1974) stated that all human action was
based on theories of action. One can differentiate between esoused of
action and theories-in-use. Espoused theories of action are those that
people report as a basis for actions. Theories-in-use are the theories
of action inferred from how people actually behave (taken from video or
audio tapes, or other instruments that focus on collecting relatively
directly observable behavior). Most individuals studied seem to be able
to detect similar discrepancies in themselves. People observe the
discrepancies manifested by others but they are programmed with
theories-in-use that say, "If you observe others behaving incongruently
with what they espouse, in the name of dffectiveness, concern,
diplomacy, do not tell them."
(pp.367)

ここでempiricalな研究でなく,メカニズムを明らかにする研究が必要になる,と.
It is not easy to conceptualize models of transition from
a single-loop to a double-loop model that do not violate the
requirements of the latter. Moreover, if one is able to design such
processes, the probability of being able to test them empirically is
low.
(pp.369-370)

あとは箇条書きメモ.
1.single-loopはbefore evaluationの活動で,double-loopはafter evaluationの活動である.
2.double-loop learning modelのためには,多元的な価値の許容が必要である.
3.(a)managerに判断能力がない,(b)価値観が共有されていない,(c)多様性がない,ときdouble-loop learningが失敗する.

Posted by ysk5 at 03:48 PM

October 13, 2004

Holmqvist(2003)

Mikael Holmqvist, "A Dynamic Model of Intra- and Interorganizational
Learning", Organization Studies, Vol.24, No.1, pp.95-123, 2003.
一つの論文を読むことで,芋づる式に関連論文にアクセスできるような論文は良い論文である,ってものまた,同意を得るのに難くないと思うけど,これはその
意味でよい論文.
組織学習については,その文脈・コンテクストをおさえて語るのが量的な意味で非常に大変だと思うのだけど,この論文はその辺をしなやかに料理している.
カッコイイ.
また,この論文の趣意自体が僕の研究での位置づけに使えそうなものであるから,少し気合いを入れて,メモ.

This article, however, stresses the need to
cross-fertilize these two themes of organizational learning by
proposing that the two processes of intra- and interorganizational
learning are deeply interrelated. This cross-fertilization is important
in order to understand how organiztions may cope with the fundamental
organizational learning problem of addressing exploitation and
exploration. In short, organizations need to learn from experience in
two interrelated, yet disparate ways. They must create variety in
experience. This is exploration. They must create reliability in
experience. This is exploitation. Despite them appearing as opposite
extremes, exploitation and exploration must considered together in
order to accomplish a balanced attention to experience (Levinthal and
March 1993; Marengo 1993; Olsen and Peters 1996).
(pp.95-96)

The aim of this article is to outline a dynamic theory of
organizational learning within and between organizations, by proposing
a framework that integrates intraorganizational learning processes of
exploitation and exploration with interorganizational learning
processes of exploitation and exploration. This framework should be a
major contribution to existing organizaitonal learning theory that
still lacks a conceptualization of both intra- and interorganizational
learning processes.
(pp.96)

The organizational learning literature typically assumes
that organizations learn by interacting with their environments,
conceptualized in a highly general sense, where the environment for the
organization is assumed to consist of other organizations (Hedberg
1981; March and Olsen 1979).
(pp.102)

Given that an increasing number of organizations rely on
interorganizational collaborations for their adaptation and learning
(Child 2001; Doz and Hamel 1998), the focus on interlevel dynamics
between intra- and interorganizational experiential learning should be
an important one for the literature.
(pp.103)

The proposed framework in this article stresses that a more
complete understanding of how organizations learn from experience
requires an interlevel focus on dynamics between intra- and
interorganizational learning. This is to say that interactions within
and between organizations should be teh units of analysis when studying
organizational learning processes.
(pp.104)

Posted by ysk5 at 10:05 PM

October 11, 2004

March(1991)

James G. March, "Exploration and Exploitation in Organizational Learning", Organization Science, Vol.2, No.1, pp.71-87, 1991.

ダイレクトに引用したい所だけメモ.
というか,まだ全体には目を通していないのだ.ただ関連論文を読んだことがあるから,内容についてはほとんど知っているものと思われる.

As a result, maintaining an appropriate balance between
exploration and exploitation is a primary factor in system survival and
prosperity.
(pp.71)

この話より,考えた実験の例@M部くんとか僕とかセンセが進めている研究モデル.
=====================================
exploitationとexplorationのジレンマから,appropriate balanceを探すもの.
exploitationは現在のモデルではintraorganizationalな学習,explorationは
interorganizaitonalな学習(GA phaseにおける進化)と位置づけることができるだろう.
とするとき,intraorganizational learningとinterorganizational
learnigの多少から,exploitationとexplorationの多少を考えることができ,
intra/interorganizational learningの結果としての,パフォーマンスデータから,appropriate
balanceについて考えることができそうだ.
そこで,total timeをactivity time(intraorganizational learningが行われる回数)×GA
operation time(interorganizaitonal learningが行われる回数)として,activity timeとGA
operation timeを変数として実験を行い,best performedなactivity time-GA operation
timeを探索する.
その結果が,appropriate
balanceであるし,実験結果について感度分析を行い,グラフ化をして分析すれば,新たな知見を得ることができるかも知れない.
が,March(1991)と同じ結果になるかも知れない.
いずれにしても,知見or モデルのvalidationの補強のいずれかがoutputとして期待できるので,なかなかおいしい感じなのではないか.
=====================================

Posted by ysk5 at 11:39 PM

October 09, 2004

Kim(1993)

Daniel H. Kim, "The Link between Individual and Organizational Learning", Sloan Management Review, Vol.35, Fall, pp.37-50, 1993.

今度はちゃんとメモるよ.

The purpose of this paper is to build a theory about the
process through which individual learning advances organizational
learning. To do this, we must address the role of individual learning
and memory, differentiate between levels of learning, take into account
different organizational types, and specify the transfer medhanism
between individual and organizational learning. This transfer is at the
heart of organizational learning: the process through which individual
learning becomes embedded in an organization's memory and structure.
(pp.37)

Individual double-loop learning (IDLL) is traced out in
Figure 7 as the process through which individual learning affects
individual mental models, which in turn affect future learning.
Organizational double-loop learning (ODLL) occurs when individual
mental models become incorporated into the organization through shared
mental models, which can then affect organizational action.
(pp.45)

In the OADI-SMM model, individual mental models play a
pivotal role, yet that is precisely an area where we know little and
there is little to observe. One challenge is to find ways to make these
mental models explicit; another is to manage the way these mental
models are transferred into the organizational memory. Clearly, this
involves creating new devices and tools for capturing a wide range of
knowledge.
(pp.46)

モデルの絵も書いておいた.つかれた.

Posted by ysk5 at 10:33 PM

高玉(2000)

高玉 圭樹,”組織学習の計算論的分析とオペレーション化”,組織科学,Vol.34,No.2,pp.36-45,2000.

高玉センセによるsingle/double-loop learningの解釈.

・個体のシングルループ学習(individual single-loop learning)
---個体の規範(norm)の中で,個体のパフォーマンスを向上させる学習.この学習では,誤差修正(error correction)など,個体の行動変化によるパフォーマンス向上という一重(single)のフィードバックがかかる.
・個体のダブルループ学習(individual double-loop learning)
---個体の規範そのものを変えながら,個体のパフォーマンスを向上させる学習.この学習では,個体の行動だけでなく規範の変化によるパフォーマンスの向上という二重(double)のフィードバックがかかる.
・組織のシングルループ学習(organizational single-loop learning)
---組織の規範の中で,組織のパフォーマンスを向上させる学習.この学習では,個体のシングルループ学習と同様,一重のフィードバックがかかるが,ここでは組織のレベルで行われることを意味する.
・組織のダブルループ学習(organizational double-loop learning)
---組織の規範そのものを変えながら,組織のパフォーマンスを向上させる学習.この学習では,個体のダブルループ学習と同様,二重のフィードバックがかかるが,ここでは組織のレベルで行われることを意味する.
(pp.37)

Posted by ysk5 at 10:26 PM

高橋(2000)

高橋 真吾,”システム理論からの組織論へのアプローチ-組織学習の進化的システムモデルの枠組み-”,組織科学,Vol.34,No.2,pp.59-68,2000.

久々に読み返してみたが,いやぁ,いいことかいてありますね.
するめのような論文は素晴らしい,というのは比較的合意が得られそうな話だと思いますが,センセの論文はまさにそれ.

この枠組みの上で,組織学習の過程は次のように行われる. (1) individual single-loop learning 各エージェントが自己の内部モデルを参照して意思決定する過程である. (2) individual double-loop learning 各エージェントが状況からのレスポンスに基づいて自己の内部モデルを修正する過程である. (3) organizational single-loop learning 各エージェントの行動の集合による組織としての行動である. (4) organizational double-loop learning 各エージェントの内部モデルの共有化の過程である. (pp.63)
これを他の研究者の定義と比較する.
Individual double-loop learningでは各エージェントに独立に自己の内部モデルを修正する.しかし,中立的な”正しい”モデルが存在してそれとの差を縮小するといった通常 のコントロールの概念に沿った方法で修正することはできない.すなわち状況の”正しい”モデルを知らずに各エージェントは自己の内部モデルを修正しなけれ ばならない.さらに,修正された内部モデルが”正しい”かどうかの判断も基本的にはできない. organizational double-loop learningはさらに困難な過程のように見える.エージェントのネットワークにおいて内部モデルが共有されるとは,最も狭い意味では,各エージェント の持つ内部モデルが一致することである.各エージェントは自己の内部モデルを明示的に他のエージェントに示すことはしない.したがってエージェントのネッ トワークにおいてある一つのモデルが共有されたかどうかを各エージェントが個別に判断することは,内部モデルの比較という方法ではできない.内部モデルの 共有化は各エージェントの内部モデルの修正の結果として得られる.すなわち有効なorganizational double-loop learningの方法は,内部モデルの共有化を導くようなindividual double-loop learning,内部モデルの修正方法ということになる. (pp.64)
この文なんて,すごい.尿漏れもの.
本論で提示したdouble-loop learningに対する進化的方法は,組織学習の具体的な過程の一つのモデルとなるものである.しかしながら,それがどのように組織構造の変動と関連し ているかわかりにくいという見方もあるかもしれない.これに対する現段階での回答は次のようなものである.本論での枠組みでは組織は内部モデルを持った エージェントのネットワークにより表現される.その構造は,各エージェントの内部モデルの構造とエージェント間のネットワークによる相互連関による構造に より与えられる.double-loop learningによる内部モデルの変化は内部モデルの構造を変化させることであり,内部モデルの共有化はエージェントネットワークの構造の変化に関連し ている.進化的方法はこれらの変化を各エージェントが自律的にすなわち構造を変化させるためのコントロールセンターに依存することなく行う過程を明らかに してくれるだろう. (pp.67)

Posted by ysk5 at 10:02 PM

October 07, 2004

某特論第2回レポート

もう送ったので,ここに転載しておくことにする.

 今回の講義でディスカッションを行った.”日本の現状を打開するには”というテーマだった.説明を受け,私は驚いた.
 なぜか?このディスカッションは,日本の現状および理想に対する認識を共有することなく,打開するための解決策を考えるものであったからだ.私はディス
カッションでは,相手の話を聞き,相手を説得する,相互理解が重要であると考える.そして経営システム工学のシステムアプローチでは,現状と理想のギャッ
プから解決策を考える.
 果たしてディスカッションは行われ,解決案が生み出された.無理矢理にコンセプトをまとめ上げた,論理的説得力に欠ける,見せかけのものだった.現状お
よび理想状態の相互理解なしに行われた結果である.
 私たちはこのディスカッションから,何を得たのであろうか?少なくとも日本の現状を打開する解決策ではないことは確かである.わずかに期待できるのは,
ディスカッションの様式の習得のみであろう.

ちなみにタイトルは,”形式のみのディスカッションから解決案は出るのか?”だ.

Posted by ysk5 at 10:46 PM

September 14, 2004

Beer(1984)

Stafford Beer,"The Viable System Model: Its Provenance, Development,
Methodology and Pathology", The Journal of the Operational Research
Society, Vol.35, No.1, pp.7-25, 1984.
理解度が低いな.
variety engineeringの概念と,viable system modelの歴史的発展の流れは分かった.
なんというかBeerのお仕事紹介論文か.
methodologyのところが良く理解できなかった(解釈しづらい英文だったので)ので,Jacksonのほんの当該のchapterを読んで,しっ
かりと理解することにする.

A precise measure of systemic complexity had been proposed
as variety, meaning the number of distinguishable elements in a system,
or by extension the number of distinguishable systemic states.
(pp.10)

"Often one hears the optimistic demand: 'give me a simple
control system; one that cannot go wrong'. This trouble with such
'simple' controls is that they have insufficient variety to cope with
variety in the environment. Thus, so far from not going wrong, they
cannot go right. Only variety in the control system can deal
successfully with variety in the system controlled."
(snip)
"Only variety can destroy variety."
(pp.11)

Posted by ysk5 at 10:58 PM

September 13, 2004

Jackson(1993)

Michael C. Jackson,"The System of Systems Methodologies: A Guide to
Researchers", The Journal of the Operational Research Society, Vol.44,
No.2, pp.208-209, 1993.
マルちゃんにJacksonのよさを認めさせるため,Jacksonの業績を調べてみる企画.
system of systems methodologyについての一連の議論の中での一編.
Mingersへのものすごい辛辣なコメントが面白すぎる.
電車の中でニヤつきながら読ませていただいた.
SDの方でも議論の様子をトレースしたことがあったけど,今回のはさらに面白そう.
こういうときの議論はアカデミックな場の方がビジネスの場よりも数段厳しい.ある種命がけだし.
だが,それがいい.
ちと気合い入れてトレースして見るつもり.
しかしsystem of systems methodologyって,普通の人が聞いたら完全に理解不能な単語だな.

John Mingers in his reply to my comments would prefer me
to address his arguments rather than suggest that his original paper
was not properly researched. This might be his preference but I am not
at all sure it would be a productive or sensible way to proceed when,
on ocasion, his arguments are based on a misrepresentation of my work
and an out-of-date appreciation of critical systems thinking generally.
The dishing out of vociferous criticism can be useful to the recipient
and the discipline, as well as being good fun. However, it has to be
well-researched and well directed if the recipient is to learn from it
and react positively rather than being put, unfairly, on the defensive.
(pp.209)

Posted by ysk5 at 11:19 PM

Malone(1987)

Thomas W. Malone,"Modeling Coordination in Organizations and Markets", Management Science, Vol.33, No.10, pp.1317-1332, 1987.

Marchのいうところのroutineとしてのstructureをcoordination structureとして表現し,分類・定式化していると解釈した.
重要なのはproduction cost, coordination cost, vulnerability costの3つからcostが構成されているとしていることだ.なぜならそれがメインストリームっぽい感じがしたから.
ここではcostの差異について比較をしているが,Malone(1988)ではおそらくperformanceを比較してくるものと思われる.先が見えたので,こちらは優先度を下げる.

We first develop detailed definitions of several
structures that represent comon ways of coordinating human activity ---
various forms of markets and hierarchies. These definitions are based
on micro-level assumptions about how tasks are selected and assigned.
Then we analyze and compare these structures in terms of macro-level
characteristics such as production costs and coordination costs. In the
final section of the paper, we suggest some connections between these
formal models and previous generalizations about organizational design.
(pp.1317)

We will focus here on three king of costs for these
coordination structures: production costs, coordination costs, and
vulnerability costs. We include in production costs the costs of
production capacity and the costs of delays in processing tasks. We
include in coordination costs the costs of maintaining communication
links (or "channels") between actors and the costs of exchanging
"messages" along these links. By vulnerability costs, we mean the
unavoidable costs of a changed situation that are incurred before the
organization can adapt to a new situation.
(pp.1319)

Posted by ysk5 at 11:04 PM

September 12, 2004

March(1988)

Barbara Levitt and James G. March,"Organizational Learning",Annual Review of Sociology, Vol.14, pp.319-340, 1988.

組織学習,もしくは組織の学習(こちらのニュアンスの方が強いと思う)について網羅的に書かれている.
おさえておく必要があるとは思う.
が,まとめ論文なので,使いどころとしては,論文の位置づけのあたりがいいところか.

Within such a framework, organizations are seen as
learning by encoding inferences from history into routines that guide
behavior. The genetic term "routines" includes the forms, rules,
procesures, conventions, strategies, and technologies around which
organizations are constructed and through which they operate. It also
includes the structure of beliefs, frameworks, paradigms, codes,
cultures, and knowledge that buttress, elaborate, and contradict the
formal routines. Routines are independent of the individual actors who
execute them and are capable of surviving considerable turnover in
individual actors.(pp.320)

The first is diffusion involving a single source
broadcasting a disease to a population of potential, but not
necessarily equally vulnerable, victims.
(snip)
The second process is diffusion involving the spread of a disease
through contact between a member of the population who is infected and
one who is not, sometimes mediated by a host carrier.
(snip)
The third process is two-stage diffusion involving the spread of a
disease within a small group by contagion and then by broadcast from
them to the remainder of a population.
(snip)
In the organizational literature, these three processes have been
labeled coecive, mimetic, and normative (DiMaggio & Powell 1983)
(pp.329-330)

Posted by ysk5 at 10:28 PM

September 10, 2004

Lin(1997)

Zhiang Lin and Kathleen M. Carley, "Organizational Response:The Cost
Performance Tradeoff", Management Science, Vol.43, No.2, pp.217-234,
1997.
Zhiangさんの,一連の研究の一環.
このへんのはなしでMaloneを引用しているかたが多いので,とりあえずチェックしておこう.

A comprehensive and systematic process-based analysis of
these variables that leads to an understanding of their relative impact
can be accomplished using computational techniques.
(pp.218)

Additionally, these results suggest that an organization
may be faced with at least two tradeoffs. Specifically, it can be
either timely or accurate(although this is not significant), and it can
have safety in redundancy or it can have high performance.
(pp.229)

→Malone(1987),Malone(1988),Malone(1999)

Posted by ysk5 at 12:27 PM

August 09, 2004

英語の勉強ちゅう

consultって他動詞なのか.

consult a dictionaryっていう表現はなんかかっこいいな.

con・sult
━━ vt. 相談する, 意見を聞く; (医者に)かかる; (参考書を)調べる, (辞書を)引く; (利害・感情などを)考慮する.
from http://dictionary.goo.ne.jp/

Posted by ysk5 at 01:38 PM

August 02, 2004

松行(1999)

松行 彬子,”戦略的提携による組織間学習と企業変革”,経営情報学会誌,Vol.8,No.2,Sep.1999,pp.61-77.

今考えているモデルにおける組織構造の変化と組織学習との位置づけを考えるうえで役に立ちそうな論文.
逆シミュレーション手法による進化プロセスは,組織間学習としてみなすことができるかな,と思った.

■戦略的提携の定義

そこで,本論文では,戦略的提携とは,対等の関係にある企業同士がお互いの競争優位の確立と維持を目指し,その実現のための共通
目的を達成するために,同盟を結成し提携関係を樹立する企業行動と定義する.戦略提携のねらいは,経営資源の補完,リスク分散,異質な知識や能力への接
近,デファクト・スタンダードの確立など多様である.(pp.63)

■組織間学習の定義

本論文においては,組織間学習について,,△訌反ヂ里持つ情報および知識を用いて独自に知識形成をする組織学習,各組織体が
持つ情報や知識の組織間における双方向的な移転,交換および交流など(たとえば,知識の導入,模倣および共同学習など),その結果として,それらを受け
入れた組織体が独自に組織学習をして,新しい知識の形成という知識創造をする一連のプロセスである,と定義する.(pp.65)

しかし久しぶりに日本語の論文読んだけど,やっぱり日本語だと読みやすいな.
一読しての理解度が違うようなきがする.

Posted by ysk5 at 02:47 PM

July 22, 2004

CMOTはProQuestにいるよ

しらなかった.

reference係のかたから以下のメールをいただきました.

昨日(7/21)受け付けました、以下の文献コピー申込は、電子ジャーナルで 全文を閲覧・入手することが可能です。 そちらをご利用ください。(学内アクセス限定) 学内で利用可能な場合は、他機関からのコピーの取寄せはできませんので、 今回のお申込はキャンセルとさせていただきます。ご了承ください。

個別の検索はかけたつもりだったんだけど...
1年遅れでfull paperが落とせるみたい.
これは検索のやり方を改めたほうがよさそうだ.
ジャーナルがわかっているときにはメタサーチの
E-Journal portalをかけたほうがいいな.

あ,ProQuestだとOrganization Scienceも1年遅れでfull paperが落とせるみたい.

Posted by ysk5 at 02:51 PM

July 20, 2004

ORメモ(4)

ハイ,寝るよ.

■max-flow problem with arc-chain formulation and revised simplex method
  1. arc-chain formulationによる定式化を行い,Dを決定する(行がノード間の枝arc,列が経路chain)
  2. arc-chain formulationによるmax-flow problemの表現を行う Min z=c(hat)f(hat) s.t. D(hat)f(hat)=b , f(hat) >= 0
  3. c_j=-1からc(bar)_j=c_j-π^tD_j=-1-π^tD_j
  4. c_j=1より,c(bar)_j=c_j-π^tA_j=1-π^tA_jでrevised simplex methodを行う.
  5. for all j, c_j>=0ならば最適であるとして,revised simplex methodにより解く.
以上M戸センセの講義レジュメ(2004/4/30)を要約

明日は復習の続行と残りの課題を片付けたいところだ.

Posted by ysk5 at 10:42 PM

Carley and Lin(1997)

Carley, Kathleen M. and Lin,, Zhiang
A Theoretical Study of Organizational Performance under Information Distortion
Management Science , 1997 , 43 , 976-997

1.結果が読み取れないところがある
2.ぼくが作る料理みたい(とりあえずいろいろぶち込んでみる)
3.センセは”Management ScienceってちゃんとしたJounalだとおもっていたんだけどな...”とコメント
4.モデルのアイディアは参考にしよう(RAS,OS,information distortion...)

僕らの研究は,メカニズムとプロセスの記述を前面に出すべしだな.

Posted by ysk5 at 09:09 PM

ORメモ(3)

■revised simplex methodによるcutting stock problemの解法
  1. A_jがカッティングパターン
  2. 目的関数行の係数を0とする
  3. 初期π^t=c_b^tB^-1=(1,1,...)とする
  4. c_j=1より,c(bar)_j=c_j-π^tA_j=1-π^tA_jでrevised simplex methodを行う.
  5. dual priceは,目的関数行の係数+1
以上オペレーションズリサーチ 経営工学ライブラリーのP61を要約

2段階単体法の復習が終わったら,ごはんのネタを買いに行こう.
と,CDとDVDを返却と.

Posted by ysk5 at 03:55 PM

ORメモ(2)

■revised simplex methodの手順
  1. 初期可能基底解を求め,可能基底形式(単体表)の一部を作業領域の形式に設定する.初期可能基底形式ではB=I=B^-1である.
  2. 各非基底変数に対して-c(bar)_j=c_B^tB^-1A_j-c_j=π^tA_j-c_jを計算し,負になるものがなけれ ば,現在の基底解が最適となり終了.さもなくば軸の列kを決めてy_k=B^-1A_kを計算する.計算によって復元された軸の列(-c(bar)_k, y_k^t)^tを手元の可能基底形式の横に並べて書く.
  3. 復元された軸の列と手元の定数列から普通の単体法と同じように軸の行を定め,手元の部分的な単体表上で軸演算を行い新しい可能基底形式を得たあと,軸の列を削除して手順2に戻る.
以上オペレーションズリサーチ 経営工学ライブラリーのP57より

出された宿題をもう一度しっかりといたので,おそらく大丈夫だろう.
おかげで変数・定数の表現もしっかり理解できた.
c(bar)のbarはたぶんnewとかの意味で,古いものとの区別のためだな.

Posted by ysk5 at 01:09 PM

July 19, 2004

ORメモ(1)

きょうからしばらくOR特集.
主にオペレーションズリサーチ 経営工学ライブラリーとM戸センセのレジュメの写経ですが.

■可能基底解が求まっているときの単体法の手順
  1. 初期化の可能基底解に対応する可能基底形式(単体表)を設定する
  2. 目的関数行の非基底変数の符号を見て,現在の基底解が最適か否か判定する.最適なら終了,さもなくば決定規則に従って軸の列を決めて手順3.へ
  3. 決定規則に従って軸の行を定める.無限解を持つと判定されたときは終了,手順2.へ戻る.
以上オペレーションズリサーチ 経営工学ライブラリーより

最低限,これを覚えておかないと死ぬことになりそうだ.

Posted by ysk5 at 11:20 PM

July 16, 2004

某特論の特訓@準備

M戸研究室の御方に解説をしていただいた.
その後はなぜか研究室の前期大掃除へと.

Posted by ysk5 at 11:23 PM

June 30, 2004

JSTOR関連tips

Organizational Science誌があるのはJSTOR.
Carleyはかなりひっかけることが可能.

Posted by ysk5 at 10:32 PM

June 29, 2004

Day(1981)

Day, George S.
The Product Life Cycle: Analysis and Applications Issues
Journal of Marketing , 1981 , 45 , 60-67

俯瞰できるのは良いのだけれど,いかんせん古い.
referenceから人物検索の形で,新しい論文を探してこないとO越さんの研究には使えそうになさげ.

Posted by ysk5 at 08:38 PM

June 12, 2004

Epstein(1999)

ISBN:4-320-09728-9
Epstein, Joshua M. and Axtell, Robert
人工社会 : 複雑系とマルチエージェント・シミュレーション
構造計画研究所 , 1999

Sugarscapeによる人工社会シミュレーションモデルについて.
疫病のモデルのところでかなりいいヒントをもらった気がする.

1.疫病への免疫形成プロセスを学習プロセスととらえる
2.免疫耐性の強さはエージェントの能力ととらえる
3.これらにpopulationへのoperationを採りいれる
4.機能による階層性を導入する

Posted by ysk5 at 11:23 AM

June 11, 2004

Doyle(1998)

Doyle, James K. and Ford, David N.
Mental models concepts for system dynamics research
System Dynamics Review , 1998 , 14 , 3-29

mental modelについて網羅的に解説し,SD領域におけるmental model概念について提案している.
論文における論点よりも,網羅的な内容のほうが自分にとっては役立ちそう.
レジュメにまとめるべき.

Posted by ysk5 at 04:49 PM

June 02, 2004

Doyle(1999)

Doyle, James K. and Ford, David N.
Mental models concepts revisited: some clarifications and a reply to Lane
System Dynamics Review , 1999 , 15 , 411-415

mental modelで検索して引っかかった論文.
批判に対して答えているものっぽい.
批判の対象の論文と批判している論文の2つをチェックすべし.
→Doyle(1998),Lane(1999)

あと,論文誌としてのSystem Dynamics Reviewは目を通すようにしておこう.

Posted by ysk5 at 10:12 PM

May 30, 2004

論文検索から入手まで

.systakaな人スイートなプロセスを,自分のbookmarkから整理してみた.

case: なんとなく探してみる
1.=論文検索=のセクションから検索(author,title,key-words, etc.)
2.PDF等が入手できれば終了.そうでなければ=where to get=のセクションで検索後,複写申請等.

case:関連研究を探す
1.=Jounal Webpage=のセクションから,title等で検索
2.PDF等が入手できれば終了.そうでなければ=where to get=のセクションで検索後,複写申請等.

Posted by ysk5 at 11:02 AM

May 29, 2004

Kim(1993)

Kim, Daniel H.
The Link between Individual and Organizational Learning
Sloan Management Review , 1993 , 35 , 37-50

興味深い.レジュメを作成してまとめておいた方がよい.
やたらSengeが出てくるけど,師匠?それとも同じsloan所属だから?

Posted by ysk5 at 05:15 PM

May 26, 2004

Carley and Svoboda(1996)

M.Carley, Kathleen and M.Svoboda, David Modeling Organizational
Adaptation as a Simulated Annealing Process Sociological Methods &
Research , 1996 , 25 , 138-168
→Kim(1993)
→Allison(1971)
使える英語表現@本文
============================
The forcus of this article is on demonstrating the potential values of
simulated annealing to organizational learning theory; the results from
the virtual experiment should be treated as indicative rather than
conclusive. (pp.141)
============================
俺なり批判点メモ
1.report toな関係で組織構造を記述.path, one way flowだからinteractionがない.
2.double-loopな学習はしているのかしら?
3.そのcost-function(評価関数)でよろしいの?
4.タスクが過度にシンプルですね

Posted by ysk5 at 09:13 PM

May 24, 2004

Jacky Hong(1999)

Hong, Jacky
Structuring for organizational learning
The Learning Organization , 1999 , 6 , 173-185

organizational learningについて,よくまとまっている.
が,まとめ屋さんのお仕事.新しいことはない.
→Kim(1993)
→Crossan(2003)

Posted by ysk5 at 11:32 PM

May 05, 2004

課題レポ@向かいの研究室第3回

2時間程度で終了.順調だ.

http://ysk5.s58.xrea.com/mt/file/040505morito.pdf

Posted by ysk5 at 12:22 PM